「思うは招く、だったらこうしてみたら」
メンバーのサトスケです。
先日、株式会社植松電機の植松努さんの講演をお聞きしました!!
YouTubeでTEDのスピーチを見たり、書籍を読んだりしていましたが、
ホンモノのリアルな植松さんのお話、、、
ありきたりな言葉ですが、感動しました😭
講演の中で、
「夢と悩みはどんどん話す
誰とだれが繋がっているかわからない
どんどん話すと、やったことがある人や乗り越えた人と繋がることができる」
というお話しを受け、
講演会後に植松さんが参加者と名刺交換する時間に、主婦なので名刺なんてないんですが😅行列に並び、、、
(一緒に参加した息子が自分の夢を伝えてサインをもらったあと)
名刺の代わりにちゃっかりカルタの販促カードをお渡しして、
「防災カルタをもっと広めたい!」
という私の夢もお伝えしました!!!
今までやろうと思いながらなかなかできなかったことを、
これから少しずつ実行していきたいと思います。
まずは、苦手なSNSの活用から。。。
投稿を増やしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします!
最後になりますが、
一般社団法人KOYOクラブ様、法人化おめでとうございます。
植松さんの講演を聞く機会をいただき、本当にありがとうございます。
https://koyoclub.com/
植松努さんTED
https://www.youtube.com/watch?v=gBumdOWWMhY
スポンサーサイト
地道にコツコツ15年!!
こんにちは、サトスケです。
今日から7月、早いですね。
夏至にあわせて行った「防災エコナイトウィーク」には、関心をお寄せいただきありがとうございました!
防災グッズにクッキング、ペットなど、今回も幅広い内容で勉強になりました~
みなさんも体験されたことなどありましたら、ぜひ教えてくださいね!
さて、先日、流山子育てプロジェクトの定期総会を行いました。
年に1度、メンバーの多くが集まり、団体の現状や方向性を確認する貴重な日。
普段は多忙でなかなか会えないメンバーも、出席してくれて有難いかぎりです。
お久しぶりのメンバー、はじめましてのメンバーなど、みんなの笑顔がうれしかったです。

総会にあたり、団体の今までを振り返ってみたのですが、
な、なんと、今年は設立15年目でした!!!
知らぬ間に(笑)
今まで活動を支えて続けてくだった関係各所のみなさま、
応援し続けてくれるメンバーのご家族のみなさま
地味な活動を続けてくれるメンバーひとりひとり
本当にありがとうございます!
これからも、地道にコツコツと続けてまいりますので、
末永くどうぞよろしくお願いいたします!!!
今年はイベント出展増えるかな?みんな遊びにきてね~♪
今日から7月、早いですね。
夏至にあわせて行った「防災エコナイトウィーク」には、関心をお寄せいただきありがとうございました!
防災グッズにクッキング、ペットなど、今回も幅広い内容で勉強になりました~
みなさんも体験されたことなどありましたら、ぜひ教えてくださいね!
さて、先日、流山子育てプロジェクトの定期総会を行いました。
年に1度、メンバーの多くが集まり、団体の現状や方向性を確認する貴重な日。
普段は多忙でなかなか会えないメンバーも、出席してくれて有難いかぎりです。
お久しぶりのメンバー、はじめましてのメンバーなど、みんなの笑顔がうれしかったです。

総会にあたり、団体の今までを振り返ってみたのですが、
な、なんと、今年は設立15年目でした!!!
知らぬ間に(笑)
今まで活動を支えて続けてくだった関係各所のみなさま、
応援し続けてくれるメンバーのご家族のみなさま
地味な活動を続けてくれるメンバーひとりひとり
本当にありがとうございます!
これからも、地道にコツコツと続けてまいりますので、
末永くどうぞよろしくお願いいたします!!!
今年はイベント出展増えるかな?みんな遊びにきてね~♪
東日本大震災から12年
こんにちは。
メンバーのあっこです。
今日は、東日本大震災が発生した日です。12年が経ちました。
震災発生前後に生まれた子どもたちが小学校を卒業するほどの年月です。
直接の被害を受けられた方も多く、いまだ生まれ育った地に戻りたくても戻っていない方もいらっしゃるでしょう。
目に見える被害は無かったとしても多くの人に多大な影響をもたらしました。
しかし、それを知らない世代も今後増えていくことでしょう。
今年は土曜日で、子どもたちが在宅していました。
発生の時刻にはテレビをつけて、被災された土地で行われている追悼行事に合わせて黙祷をしました。
実際に被災地を訪れたことがない私が伝えられることは少ないですが、その時のことを振り返りながら子どもたちに話していきたいと思います。この大震災のあとも、多くの災害、戦争、大規模な感染症の流行など、人々が助け合わないと乗り越えられないような試練がいくつも世界で起こっています。
次の世代には互いの違いを受け入れて思いやりをもって助け合って生きていってほしいと思います。
私たちも地域の防災意識の向上を目標に、できることから活動していこうと改めて考えた日となりました。
メンバーのあっこです。
今日は、東日本大震災が発生した日です。12年が経ちました。
震災発生前後に生まれた子どもたちが小学校を卒業するほどの年月です。
直接の被害を受けられた方も多く、いまだ生まれ育った地に戻りたくても戻っていない方もいらっしゃるでしょう。
目に見える被害は無かったとしても多くの人に多大な影響をもたらしました。
しかし、それを知らない世代も今後増えていくことでしょう。
今年は土曜日で、子どもたちが在宅していました。
発生の時刻にはテレビをつけて、被災された土地で行われている追悼行事に合わせて黙祷をしました。
実際に被災地を訪れたことがない私が伝えられることは少ないですが、その時のことを振り返りながら子どもたちに話していきたいと思います。この大震災のあとも、多くの災害、戦争、大規模な感染症の流行など、人々が助け合わないと乗り越えられないような試練がいくつも世界で起こっています。
次の世代には互いの違いを受け入れて思いやりをもって助け合って生きていってほしいと思います。
私たちも地域の防災意識の向上を目標に、できることから活動していこうと改めて考えた日となりました。
今日は、阪神淡路大震災が発生した日
こんにちは メンバーのあさはです。
今日で、阪神淡路大震災から28年たちました。
ここ数日、新聞でも、この地震のことがかかれていて、28年たった今も、その被害で大変な思いをしている人がいることを知りました。
私は当時、社会人で、千葉に住んでいました。1/17の朝、5時46分ごろに起きていて、テレビを付けたら、地震があったことを知ってびっくりしました。
関西?そういえば、大阪に住んでいる友人がいることを思い出して、大丈夫かな?と気になりました。けれど、その前の年も北海道で、震度6の地震があったけれど、死者が多くなかったので大丈夫と思って、いつも通りに仕事へ行きました。
それで、仕事の帰りに・・電車の中で、新聞を読んでいる人がいて、生き埋め200人ほどと書いているのが見えて、全く知らなかったと思いました。
家に帰って、テレビをみたら、火事も起きていて、水がでないから火を消すことができない様子が映っていて、こんなに大変な状況になっていることを知って、びっくりしてしまいました。
大阪に住んでいる友人のことが気になって電話をしたけれど、つながらなくて、3日たってやっとつながりました。
当時は、携帯電話も普及していなくて、道端で、電話の貸し出しがされていたのを写真でみました。
壊れてしまった建物や高速道路、こういう光景を写真で初めて見て、驚くばかりでした。
普段は、普通に生活をしているけれど、災害はいつ起こるのかわからない。そのための備えと意識が必要ということを考えさせられました。
#流山子育てプロジェクト #NKP #今日は何の日 #1995年1月17日 #阪神淡路大震災# #家族で確認 #防災 #減災 #防災カルタ #BOSAI
今日で、阪神淡路大震災から28年たちました。
ここ数日、新聞でも、この地震のことがかかれていて、28年たった今も、その被害で大変な思いをしている人がいることを知りました。
私は当時、社会人で、千葉に住んでいました。1/17の朝、5時46分ごろに起きていて、テレビを付けたら、地震があったことを知ってびっくりしました。
関西?そういえば、大阪に住んでいる友人がいることを思い出して、大丈夫かな?と気になりました。けれど、その前の年も北海道で、震度6の地震があったけれど、死者が多くなかったので大丈夫と思って、いつも通りに仕事へ行きました。
それで、仕事の帰りに・・電車の中で、新聞を読んでいる人がいて、生き埋め200人ほどと書いているのが見えて、全く知らなかったと思いました。
家に帰って、テレビをみたら、火事も起きていて、水がでないから火を消すことができない様子が映っていて、こんなに大変な状況になっていることを知って、びっくりしてしまいました。
大阪に住んでいる友人のことが気になって電話をしたけれど、つながらなくて、3日たってやっとつながりました。
当時は、携帯電話も普及していなくて、道端で、電話の貸し出しがされていたのを写真でみました。
壊れてしまった建物や高速道路、こういう光景を写真で初めて見て、驚くばかりでした。
普段は、普通に生活をしているけれど、災害はいつ起こるのかわからない。そのための備えと意識が必要ということを考えさせられました。
#流山子育てプロジェクト #NKP #今日は何の日 #1995年1月17日 #阪神淡路大震災# #家族で確認 #防災 #減災 #防災カルタ #BOSAI
防災の日!
メンバーのてりたまです。
新学期のスタートは朝から蒸し暑い!そして、大雨…☔わが子たちはちょうど登校時間に重なってしまい、なかなか大変だったようです😅
さて、今日は「防災の日」!
メディアや他団体さん、個人の方も多く投稿していて、私たちも改めて良い勉強になっています📝
・災害用伝言ダイヤル、災害用伝言板の体験
・公衆電話を使ってみる
・ハザードマップの確認
・家の中の安全の見直し
・備蓄の見直し
・防災クッキング
・非常食を食べてみる
・防災カルタであそぶ😁
などなど…
自分が取り組めそうなこと、気になること、興味がわいたこと、ぜひなにか1つでもいいのでやってみてくださいね🖐
うちの末っ子(5歳)はヘッドライトをリュックから取り出して装着し、「いつ、サランラップや新聞をお皿にしてごはん🍚食べるの?」と言ってました(笑)。ごめん、今日はバタバタしてできなかった…近々やるぞ!
#流山子育てプロジェクト #流山市の小学生と考えた防災カルタ #私にもできる防災減災ノートin流山 #防災の日 #防災週間は5日まで #できることから少しずつ #まずは試してみよう #防災減災 #楽しみながら取り組む
新学期のスタートは朝から蒸し暑い!そして、大雨…☔わが子たちはちょうど登校時間に重なってしまい、なかなか大変だったようです😅
さて、今日は「防災の日」!
メディアや他団体さん、個人の方も多く投稿していて、私たちも改めて良い勉強になっています📝
・災害用伝言ダイヤル、災害用伝言板の体験
・公衆電話を使ってみる
・ハザードマップの確認
・家の中の安全の見直し
・備蓄の見直し
・防災クッキング
・非常食を食べてみる
・防災カルタであそぶ😁
などなど…
自分が取り組めそうなこと、気になること、興味がわいたこと、ぜひなにか1つでもいいのでやってみてくださいね🖐
うちの末っ子(5歳)はヘッドライトをリュックから取り出して装着し、「いつ、サランラップや新聞をお皿にしてごはん🍚食べるの?」と言ってました(笑)。ごめん、今日はバタバタしてできなかった…近々やるぞ!
#流山子育てプロジェクト #流山市の小学生と考えた防災カルタ #私にもできる防災減災ノートin流山 #防災の日 #防災週間は5日まで #できることから少しずつ #まずは試してみよう #防災減災 #楽しみながら取り組む