fc2ブログ

おやこ劇場さんのお芝居

おやこ
 流山おやこ劇場さんプレゼンツのお芝居が23日(火・祝)に初石公民館であるようです。
少しですがお席に空きがあるそうです。
初石地区での子育て系のイベントは少ないので、嬉しいですね。
お時間ある方は、足を運んでみてはいかがでしょう。

とき : 2014年9月23日(火曜祝日)
13:15 開場 13:30開演
ところ: 初石公民館 2階ホール
(流山市西初石4丁目381-2
04-7154-9101
東武野田線初石駅徒歩5分)
料金 : ひとり券1500円 (前売り)
親子ペア券 2500円 (前売り)
ひとり券 2000円 (当日券)

お問い合わせは、流山おやこ劇場さんまで。
(04-7152-0446 n-oyako@jasmine.ocn.ne.jp)
スポンサーサイト



「子ども子育て会議」傍聴のお誘い

連休はいかがお過ごしでしょうか?NKPのサトスケです。

9/13(土)のアド街ック天国はご覧になりましたか?
流山でしたね!!!!
ランキングは予想通りでしたか?
我が家は普段20時就寝の子ども達を夜更かしさせたら、トランプで神経衰弱が始まり、テレビはほとんど見れませんでした・・・。
残念(;_;)

さて、先日の「広報ながれやま」9/11号にも掲載されていましたが、
9/22(月)に市役所で
「子ども・子育て会議」が開催されます。

わたくしサトスケは7月の会議を初めて傍聴しましたが、2時間があっという間でした!
子育て世代に対する施策は「保育所(園)・学童の増設」ばかりかと思っていましたが、様々な立場の方々の幅広い内容についての議論を聞くことができ、大変面白かったです。

「興味はあるけど、傍聴はハードルが高い」と思っているママさんパパさん、子どもに関わる方、流山の未来を考えている方、ぜひぜひ一緒に傍聴しましょう!!

小さなお子さんのいらっしゃる方は「保育希望」と早めに連絡しましょうね☆

子ども子育て会議

中秋の名月

NKPてりたまです。
今日は二十四節気の「白露」、気づけば夜は涼しくなり秋の虫が鳴いていますね。
わが家は夏休み最後の最後で疲れがどーっと出て、母子ともに体調を崩していましたがようやく通常営業に戻ってきました。

そして、今日は中秋の名月ですね!
毎年おだんごを作っているので、今年も作りました〜♪(´ε` )

また、今日の長女のお弁当でも…

うさぎ、わかります?(笑)

残念ながら、今夜はお月さま見えませんが、虫の鳴き声に耳を澄ませておいしくおだんごを食べ、秋の訪れを感じています。

印西市『防災週間』講演会

お久しぶりの更新です。NKPあっこです。

昨日は9月1日、防災の日でしたが、みなさん、防災に関すること、何かされましたか?
備蓄品のチェックや、避難場所や連絡方法の確認など、何かできることを一つでもやってみてくださいね。

さて、先週土曜日8/30ですが、防災寺子屋sole!(そ~れ)は、印西市へ出張してきました!!
印西市主催の『防災週間』講演会でお時間をいただき、
「わたしにできる!子育て家庭の防災について」というお話をさせていただきました。

この講演会のメインは、まちかど防災「減災塾」塾長の水島重光先生の講演です。
水島先生には今年2月に流山で開催した「子育て世代の防災・減災フォーラム」でも大変お世話になりましたが、
何度聞いてもためになるお話でした。
阪神大震災を経験され、さらにその後の多くの災害を研究された上でのお話は、重みがあり、ポイントが押さえられて大変分かりやすいものです。
印西市の備蓄データも上がっていましたが、流山市よりおむつの備蓄は多いのですよ!人口は半分くらいなんですが。

次は、パートナーシップながれやま代表の山口さんのお話です。
避難所運営には男女共同参画の視点が必要という内容です。
広島の被災地では今も避難生活をされている方がいらっしゃいますね。
災害弱者と言われる人たちはどのように生活されているのでしょうか。
災害が起こったらどうなるか、日頃から様々な立場の人を意識しておく必要があると改めて感じました。

印西防災講演会

そして、最後はわれらがNKPやえぞうちゃんの話です!!
NKPで作った「防災・減災ノート」の内容をおりまぜつつ、会場に問いかけもしつつ、
ダンゴムシのポーズを実演し(私が子どもとやりました♪)、持ち出し用品を詰めたリュックを見せたり、
段ボールトイレの紹介をしたり、とても中身の詰まった話でした。
最後は、防災替え歌を会場の方にも一緒に歌っていただきました。
線路はつづくよのメロディーなので、一度聴いたらだれでも歌えます。
私がピアニカをひいて、子どもに歌わせたところ、なかなか好評でした♪

講演終了後、流山に関する冊子にも関わらず、多くの方に「防災・減災ノート」を買っていただきました。
持ち出しリュックを実際に背負ってみたり、段ボールトイレの作りを質問されたり、
みなさん関心が高く、大変熱心に聞いていらっしゃったのが印象的でした。

印西市の職員の方が、印西にはこれといった名産がなくて、、とおっしゃっていましたが、
会場に来ていた「いんザイ君」というキャラクター、印かんを持ったピンクのサイなんですが、
なかなかかわいらしくみんなに愛されているようでした。
うちの子ども達もファンになってましたよ。

いんザイ君

子連れで押しかけていった私たちを温かく迎えてくださり、熱心に学ぼうとされている様子が感じられて、
人があったかい街なんじゃないかなーと思いました。
参加させていただいた私たちもたくさん学んだ講演会でした。
プロフィール

流山子育てプロジェクト

Author:流山子育てプロジェクト
わたしたち「流山子育てプロジェクト」(通称:NKP)は、流山市男女共同参画室主催の保育付き講座「わたしへのごほうび講座」修了生と講座企画・運営を担当した「NPO法人 パートナーシップながれやま」とで発足した団体で、結成12年目を迎えます。
現在、子育て中のママ16名が、女性も男性もより活き活きとした子育てができる環境の整備、勤労世代のネットワーク化、地域参加・参画する街づくりを目指し、活動しています。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR