白みりんの町 流山のふるさと納税
今、流行っているのでしょうか、ふるさと納税。
周りの人とはあまりこの話題で話したことがないのですが
メディアでは結構見ますよね。
皆さんやってますか?
さて、この度流山市でも、ふるさと納税にて寄付いただいた方に
贈り物をする「ふるさと納税市内特産品等贈呈事業」を実施するそうです。
2015年度、つまり4月~ですよ。
今年4月~7月までに個人で1万円以上寄付の方、
1万円につき1本、最高5本まで
「200周年記念 限定醸造白みりん」を贈呈する事業です。
限定みりんが無くなったら違う贈呈品になるようですが
これ、8月以降や来年はどうなるのでしょう。
どちらにしても流山市民はふるさと納税できないんですけどね。
でもこの限定みりん、美味しいですよ~
冬の帰省の手土産ついでに自宅用も1本買ってみましたが
そのまま飲めちゃうっていうくらい。
まあ、我が家が今まで「みりん風調味料」とか使っていたせいですが・・・スミマセン。
もうすぐなくなっちゃうのが悲しいけど、普段使いできるお値段ではないので
もらえたらすごくうれしいと思う。ビンも素敵だし。
流山市民以外の皆さま、いかがですか~?

市のHPで見つけられなかったので詳しくはこちらの新聞記事で↓
http://www.sankei.com/region/news/150214/rgn1502140081-n1.html
これは平成27年3月1日号の広報ながれやま↓

周りの人とはあまりこの話題で話したことがないのですが
メディアでは結構見ますよね。
皆さんやってますか?
さて、この度流山市でも、ふるさと納税にて寄付いただいた方に
贈り物をする「ふるさと納税市内特産品等贈呈事業」を実施するそうです。
2015年度、つまり4月~ですよ。
今年4月~7月までに個人で1万円以上寄付の方、
1万円につき1本、最高5本まで
「200周年記念 限定醸造白みりん」を贈呈する事業です。
限定みりんが無くなったら違う贈呈品になるようですが
これ、8月以降や来年はどうなるのでしょう。
どちらにしても流山市民はふるさと納税できないんですけどね。
でもこの限定みりん、美味しいですよ~
冬の帰省の手土産ついでに自宅用も1本買ってみましたが
そのまま飲めちゃうっていうくらい。
まあ、我が家が今まで「みりん風調味料」とか使っていたせいですが・・・スミマセン。
もうすぐなくなっちゃうのが悲しいけど、普段使いできるお値段ではないので
もらえたらすごくうれしいと思う。ビンも素敵だし。
流山市民以外の皆さま、いかがですか~?

市のHPで見つけられなかったので詳しくはこちらの新聞記事で↓
http://www.sankei.com/region/news/150214/rgn1502140081-n1.html
これは平成27年3月1日号の広報ながれやま↓

スポンサーサイト
3月21日はイベント三昧♪
明日は春分の日で祝日ですが、土曜日なのでちょっと損した気分の
NKPのりです。
ですが、明日は実は流山はイベント盛りだくさん!!
他にも色々あるかもしれませんが、私が気になっているイベントを3つご紹介します。
★恋する手作り市
『恋するNagareyama』初の手作り市!
手作り作品やお菓子の他、同時開催の南流山朝市で野菜もゲットできるし
生演奏もあるみたいですよ♪
時間 : 10~15時(雨天中止)
場所 : 南流山駅前公園
あの「星子スコーン」さんや、私たちと一緒に「私へのごほうび講座」を受講して下さった「Soleil +」さんも
出店されるようです。
詳しくは↓
http://nagareyama.mypl.net/event/00000175906/
★子育てコンサート
今回は野上孟×GENESISコラボレーションライブです。
周りも子連れ同士なので気兼ねが要らないし、毎回人気ですよね~
なんといっても「無料で」「生の」音楽に子どもたちが触れられるのが本当にありがたい。
時間 : 13~14時
場所 : 文化会館
費用 : 無料
申込 : 不要

★子育てフェスタ 井上あずみ&ゆーゆコンサート
あの、「となりのトトロ」や「きみをのせて」の井上あずみさんがおおたかの森に!!
「ゆーゆ」さんというのは娘さんらしいですよ。
親子で音楽活動なんて、すごいですね!
トトロとか、生歌で聴けるのかなあ?
おおたかの森SCのこういう芸能人が来るようなイベント、行ったことないんですが
人がいっぱいで聴けないとかは大丈夫なんでしょうか・・・?
時間 : ①13:00~13:45 ②15:00~15:45
場所 : 流山おおたかの森SC 本館3階 イベントスペース
http://www.otakanomori-sc.com/event/?id=499
明日は天気も悪くなさそうですし、ご家族そろってお出かけはいかがでしょうか?
うちはどれに行こう~?全部ハシゴなんてできるかな~?
NKPのりです。
ですが、明日は実は流山はイベント盛りだくさん!!
他にも色々あるかもしれませんが、私が気になっているイベントを3つご紹介します。
★恋する手作り市
『恋するNagareyama』初の手作り市!
手作り作品やお菓子の他、同時開催の南流山朝市で野菜もゲットできるし
生演奏もあるみたいですよ♪
時間 : 10~15時(雨天中止)
場所 : 南流山駅前公園
あの「星子スコーン」さんや、私たちと一緒に「私へのごほうび講座」を受講して下さった「Soleil +」さんも
出店されるようです。
詳しくは↓
http://nagareyama.mypl.net/event/00000175906/
★子育てコンサート
今回は野上孟×GENESISコラボレーションライブです。
周りも子連れ同士なので気兼ねが要らないし、毎回人気ですよね~
なんといっても「無料で」「生の」音楽に子どもたちが触れられるのが本当にありがたい。
時間 : 13~14時
場所 : 文化会館
費用 : 無料
申込 : 不要

★子育てフェスタ 井上あずみ&ゆーゆコンサート
あの、「となりのトトロ」や「きみをのせて」の井上あずみさんがおおたかの森に!!
「ゆーゆ」さんというのは娘さんらしいですよ。
親子で音楽活動なんて、すごいですね!
トトロとか、生歌で聴けるのかなあ?
おおたかの森SCのこういう芸能人が来るようなイベント、行ったことないんですが
人がいっぱいで聴けないとかは大丈夫なんでしょうか・・・?
時間 : ①13:00~13:45 ②15:00~15:45
場所 : 流山おおたかの森SC 本館3階 イベントスペース
http://www.otakanomori-sc.com/event/?id=499
明日は天気も悪くなさそうですし、ご家族そろってお出かけはいかがでしょうか?
うちはどれに行こう~?全部ハシゴなんてできるかな~?
おおたかの森こども図書館が4月1日から開館します
この4月開校のおおたかの森小中学校に併設の、子ども図書館が
いよいよ開館するそうです!
以前の噂では5月~スタートの予定と聞いていたのですが、
4月1日10時~開館だそうですよ。
気になるけど、春休みだし混みそうですね~
いつ行こうかな~
詳しくはコチラ↓
https://www.library-city-nagareyama.jp/cgi-bin/cttcgi/info_back_content.cgi
いよいよ開館するそうです!
以前の噂では5月~スタートの予定と聞いていたのですが、
4月1日10時~開館だそうですよ。
気になるけど、春休みだし混みそうですね~
いつ行こうかな~
詳しくはコチラ↓
https://www.library-city-nagareyama.jp/cgi-bin/cttcgi/info_back_content.cgi
ウチの自治会の防災訓練に行ってみた!

今日は小雨降る中、私の住んでいるところの自治会の防災訓練に行ってきました~。
今回から、うちの自治会は発災型訓練、というのを取り入れて、訓練がとっても実際的で面白くなっていたので、ちょっとだけご紹介~。
10時、けたたましい非常ベルのサイレン音が鳴り響き、防災訓練のスタート。
自治会の防災本部が設置され、一時的な避難場所となる7号公園に住民集合。
役員さんはヘルメット姿で気合十分。
避難した住民はホワイトボードに貼られた模造紙に書かれた住居表記に、丸印で男女大人子どもの数を書き込んでいきます。
男女子ども別に、どこの住民が何人避難してきたのか、一目瞭然で分かりやすいシステム。
役員から挨拶のあと、参加者は3班に分かれ、各ポイントへ。
・火災発生(発煙筒で煙の演出)
・けが人発生(実際に人が倒れている)
・崩落(穴があいたてい)
の3ポイントがあり、誘導した役員がファシリテーターとなって、参加者に実際にどう行動するのか、試してもらうという体験型。
たとえば、火災発生ポイントでは、役員さんが
「ここで火災が発生しています。さぁ皆さんで何とかしてください」
~ざわざわ~
え、まず消防署に電話じゃない?
災害時でしょ?消防署なんかくるの?
いや、その前にとりま非常ベル。
隣近所にピンポンして知らせなきゃ。
そんなことより、初期消火!消火器で消せなくなったら手におえないぞ。
消火器どこ?
消火器なんて20秒持たないっしょ。消火栓探そう!
いや、濡れ布団の方が早いって!
といった様子。
みんなで、本当右往左往。
消火器がどこにあるのか?消火器の収納BOXの開け方は?
分かっていうようでわからなくて、本当じたばた右往左往。
やってみてわかること、の大きさを実感。
いつも通り、自治会役員さんの説明を聞くだけの訓練とは大違いでした。
その場になってみないと分からない課題が本当にたくさんありました。
消防署の講評は7/10点、と、ちと辛口でしたが、防災訓練は、目に見えた課題を訓練で解消する場であると同時に、課題抽出の場であり、その課題を解決するために、防災委員会や防災の予算を活用すべきなんだな、と認識を新たにした41日でした。
その後は、胸骨圧迫の練習や、消火訓練。
非常食のおもち入りの卵スープをみんなでいただいて、訓練は終了。
実り多き一日となりました。まる!
あさぎが丘自治会
こんばんは。
NKPのやえぞうです。
ご報告が遅くなりましたが、2月14日、バレンタインデーに、あさぎが丘自治会の自主防災勉強会にお呼ばれして、たまちゃんと防災寺子屋活動をしてきました。
当日は、近隣自治会からも視察に見えて、30人ほどでスタート。
内容はいつもの防災リュックの説明からスタートして、家の中の危険個所を考えていただいたり、避難所運営では女性の視点が大切であることなど、お話しさせていただきました。
みなさん、熱心にメモを取りながら聞いてくださいました。
第2部では、ご自身が阪神淡路大震災を経験された住民の方が、普段からの備えと取り組みをレクチャー。
これもすごく勉強になって、首がガクガクになるくらい、頷いてしまいました。
わたくしたちの防災寺子屋の内容と一致する項目も多くて、ああ、私たちのアイデアや考えは間違っていなかった!と
とても励まされる気持ちになりました。
最後に、視察に見えていた別の自治会の方が「私たちの自治会はすでに高齢化がかなり進んでいて、70代~80代の住民が中心。10年経てば、住民も10年歳をとる。自分たちでできることや打てる手は、どんどん小さくなる。今、取り組まなければ、10年なんてあっという間だ」と発言されていて、その言葉の重さに、はっとさせられました。
また、別の自治会の会長さんが、「今日の」一番の収穫は防災に男女共同参画の視点を!という点だった。避難所運営に女性の視点が必要だなんて考えたこともなかった。いや、本当によかったよ。ありがとう」と声をかけてくださって感激!
いつも、年長者の多い中で、防災の話をするの、実はプレッシャーに感じているんです。
生意気に…と思われるのではないかしら?って、不安なのです。
そんな風に励ましていただけるとは。
いやはや、自治会長さんの、新しいものの見方を取り入れようとする進取の精神と、心にふっと灯をともす、ひとたらしぶりに、いたく感激しながら、あさぎが丘自治会を後にしました。
今回は自治会主催の行事、ではなく、自治会の有志による防災勉強会とのこと。
どんどん自分たちで勉強して備えていこう、という気概。素晴らしいですね。
自助の備えのアイデアを、ご近所にシェアすることで、共助の輪を広げていく。
私たちの活動にも、大変参考になる勉強会でした。まるっ!
NKPのやえぞうです。
ご報告が遅くなりましたが、2月14日、バレンタインデーに、あさぎが丘自治会の自主防災勉強会にお呼ばれして、たまちゃんと防災寺子屋活動をしてきました。
当日は、近隣自治会からも視察に見えて、30人ほどでスタート。
内容はいつもの防災リュックの説明からスタートして、家の中の危険個所を考えていただいたり、避難所運営では女性の視点が大切であることなど、お話しさせていただきました。
みなさん、熱心にメモを取りながら聞いてくださいました。
第2部では、ご自身が阪神淡路大震災を経験された住民の方が、普段からの備えと取り組みをレクチャー。
これもすごく勉強になって、首がガクガクになるくらい、頷いてしまいました。
わたくしたちの防災寺子屋の内容と一致する項目も多くて、ああ、私たちのアイデアや考えは間違っていなかった!と
とても励まされる気持ちになりました。
最後に、視察に見えていた別の自治会の方が「私たちの自治会はすでに高齢化がかなり進んでいて、70代~80代の住民が中心。10年経てば、住民も10年歳をとる。自分たちでできることや打てる手は、どんどん小さくなる。今、取り組まなければ、10年なんてあっという間だ」と発言されていて、その言葉の重さに、はっとさせられました。
また、別の自治会の会長さんが、「今日の」一番の収穫は防災に男女共同参画の視点を!という点だった。避難所運営に女性の視点が必要だなんて考えたこともなかった。いや、本当によかったよ。ありがとう」と声をかけてくださって感激!
いつも、年長者の多い中で、防災の話をするの、実はプレッシャーに感じているんです。
生意気に…と思われるのではないかしら?って、不安なのです。
そんな風に励ましていただけるとは。
いやはや、自治会長さんの、新しいものの見方を取り入れようとする進取の精神と、心にふっと灯をともす、ひとたらしぶりに、いたく感激しながら、あさぎが丘自治会を後にしました。
今回は自治会主催の行事、ではなく、自治会の有志による防災勉強会とのこと。
どんどん自分たちで勉強して備えていこう、という気概。素晴らしいですね。
自助の備えのアイデアを、ご近所にシェアすることで、共助の輪を広げていく。
私たちの活動にも、大変参考になる勉強会でした。まるっ!