fc2ブログ

そなエリア(東京臨海広域防災公園)

いよいよGWスタートですね!

お子さんとお出かけの機会も多いと思いますが
せっかくなので、楽しく防災について学ぶというのはいかがでしょうか?

東京・有明にある、東京臨海広域防災公園。
sonaeria1.jpg

こちらには、大規模災害が起きた際に防災拠点となるように
ヘリポートやオペレーションルームが整備されていますが、
そのオペレーションルームの建物が、防災体験学習施設としても機能しており
「そなエリア」と呼ばれています。
NKPメンバーも、減災ノートを作る際に勉強に出かけたのですが
たまたま私はその時行けなかったので、この4/1にリニューアルしたと聞き行ってきました。

メインは、タブレット端末を使った防災クイズに挑戦する『東京直下72h TOUR』
地震発生から72時間を生存力をつける、体験学習ツアーとなっています。

だいたい15分おきくらいにまとめて案内され、タブレットが配られます。
1人1台ですが、小さいお子さんは、保護者の方と一緒に見ます。
タブレットの使い方やツアーの説明の後は、参加者だけで出発!
要所要所にその場の係員の方がいるので
分からなければ聞くこともできます。
実際の地震発生直後の町の再現や避難場所・避難所の展示以外に
ARという、タブレットのカメラ機能を使ってCGなどを見ることもできます。
sonaeria3.jpgsonaeria4.jpg
左が地震対策をしている部屋、右がしていなかった部屋です。

クイズは何種類もある中から別々のクイズが出るので
何回か行っても毎回違うクイズで勉強になります。
ここまでで多分30分くらいでしょうか。

時間のある方は、『津波避難体験コーナー』の階段を通って2階へどうぞ。
(その際は、是非「○メートルの津波」の大きさを感じていただけたらと思います。
ちなみに、水がひざ上に来るともう自由に歩けなくなるそうです)
『首都直下型地震コーナー』や
防災を学べるゲームや様々な防災用品が展示してある『災害とくらしの学習コーナー』などがあります。

また、遊具も無料貸し出しをしているようですので
晴れた日にはお弁当を持って1日過ごすのも良いかもしれません。
sonaeria2.jpg

予約すればバーベキューもできるようでしたが
興味のある方は調べてみてください。

有明・お台場はほかにも
・リスーピア(パナソニックセンター東京)
・東京都水の科学館
・虹の下水道館
・日本科学未来館
等もありますし、GWはイベントが色々開催されていますので
興味や予算によって様々な楽しみ方ができますね。
スポンサーサイト



市川動植物園②

NKPののりです。

先日、去年あっこちゃんが紹介していた市川動植物園へ
初めて行ってきました。
市川動植地図s

行きは北総線の大町駅から歩き、帰りは近くのバス停からJRの市川大野まで出て帰ってきました。

植物園の中は、道の両脇に池があったりそこに鳥が色々いたり
はじめのうちは子どもたち、はしゃいでいたのですが
結構距離があるので最後の方は疲れていました。
でも、途中で四阿やベンチ、バラ園(残念ながら時期ではありませんでしたが)などがあるので
休み休み動物園までがんばりました。
市川植1


動物園はこぢんまりとして動物の数も多くはありませんが
逆に疲れずに歩ける範囲で回れるので、小さい子には特におすすめです!

なかよし広場にはヤギ・ひつじの他ブタも寝ていました。
そうそう、コツメカワウソと握手も楽しみだったのですが
女子大生くらいの2人組の子たちがずーっと離れず、結局トライできませんでした。
まあ、子どもたちはあまり興味がないようで、早く行こうよーとせかされてしまったのですが。
全体的に、動物とのふれあいがテーマの動物園だけあって動物との距離が近いです。
市川動2市川動1

ミニ鉄道も乗りましたよ~♪
残念ながら新幹線ではなかったので、次は乗りたいですね。
平日のせいか、ガラガラで貸切状態でした。
始め、やってないのかと思った…
市川動3

日曜祝日だと、えさやりが見れたりポニーと写真が撮れたりするようなので
次はそれをねらっていこうかな。
鉄道好きキッズには平日のゆとりあるミニてつも楽しいと思います。

バスは、動物園前までくるコミュニティバスは1日3便しかないので
平日は、徒歩10分以上歩くバス停2か所のどちらかから駅まで出るしかないですね。
土日は園前のバス停までくるバスもあるみたいです。

うちの子たちの動物園デビューは上野だったのですが
広くて歩くだけでも結構疲れるので
まず最初はこれくらいの大きさがいいかもしれません。
少し大きくなった子たちも、いつもより近くでよく見える動物を楽しんでいたようでした。

市役所の窓口での手続きに手話通訳

4月21日号の広報の欄外にさりげなく書いてあったのですが
この4月から、月曜~金曜まで週5日、市役所に
手話通訳者の方が在席しているそうです。
聴覚障害の方などは手続きや相談の時に安心ですね。

こうやって少しずつみんなが暮らしやすい流山になっているのが
嬉しいな~と思いました。

お問い合わせは・・・
流山市 障害者支援課 TEL 04-7150-6081
               FAX 04-7158-2727

流山おおたかの森S・C 毎週水曜日は託児サービスでゆっくりお買いもの

NKPののりです。

先日久しぶりにおおたかの森S・Cに行ったら
こんな看板を見かけました。
P1000080.jpg

いつの間にこんなサービスが始まったのでしょう?
知らなかった!!
広い店内をあちこち見たいのに、子どもに疲れた~お腹すいた~と言われ
泣く泣く買い物を切り上げざるを得なかったり、と考えると
子育て世代にはとてもありがたいですね。
土日にあったらもっと良いけど、申し込みが殺到しちゃいそうだし難しいんだろうなぁ。

毎週水曜日、1歳~未就学児対象、定員15名(先着順・予約不可)
詳しくはコチラで↓
http://www.otakanomori-sc.com/event/?id=400

ワタシへのごほうび講座2015

私たち流山子育てプロジェクトのメンバーの出身講座である
「ワタシへのごほうび講座2015」が今年も開講するそうです。

保育もついて、毎年人気ですので
皆さま是非ご参加ください!
特に保育をご希望の方はお早めにお申し込みくださいね。
ごほうび2015
ごほうび2015ウラ

ワタシへのごほうび講座2015 in 流山
**********************************
日 時 : 2015年5月19日~6月16日(毎週火曜日・全5回) 10時~12時
場 所 : 南流山センター 講座室
対 象 : 未就学児を持つ女性25名(申込先着順)
参加費 : 無料
保 育 : 1歳6ヵ月~未就学児20名 ( 要予約 申込締切5/12(火) ) 

申込方法 : 
 ◆申込専用電話 080-5494-2323(自動音声)
 ◆電子申請  流山市ホームページ⇒イベント⇒イベントカレンダー
           ⇒5月19日「ワタシへのごほうび講座2015」より申込

 【必要事項】①氏名②住所③電話番号④メールアドレス⑤保育を希望するお子さんの名前と年齢
   ※保育希望の方には、後日、郵送またはメールで保育カードを送付します。
***********************************

電子申請の方は、今見たところでは、まだできないようですね。
でも電話の方はすでに受付開始しているそうですので、よろしければそちらでどうぞ。
一応、イベントカレンダーの講座のページです↓
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/event/8506/024969.html

私も、子どもの入園前など、あまり友達もいず、保育園などの子育て支援でも結局子どもから目が離せないので
他のお母さんがおしゃべりしている中自分はお話しできなくて落ち込んだりして、
この講座が保育付きであることで
子どもを気にせずゆっくりほかの受講者の方たちと話したりできて
とてもリフレッシュできました。
1日の中で大人との会話が夫との「おはよう」「行ってらっしゃい」のみ、なんてこともあったので
(帰りは真夜中で、先に寝てしまっていたり)
そんな「孤育て」に悩むお母さんにも、
出産や転居を機に退職・休職してしまい、何だか社会から取り残されたように感じている女性にも
とてもおススメです!!

そして、もしできたら私たちNKPの方にも参加していただけたら
さらにうれしいですが・・・(*^ ^*)

お待ちしてま~す♪
プロフィール

流山子育てプロジェクト

Author:流山子育てプロジェクト
わたしたち「流山子育てプロジェクト」(通称:NKP)は、流山市男女共同参画室主催の保育付き講座「わたしへのごほうび講座」修了生と講座企画・運営を担当した「NPO法人 パートナーシップながれやま」とで発足した団体で、結成12年目を迎えます。
現在、子育て中のママ16名が、女性も男性もより活き活きとした子育てができる環境の整備、勤労世代のネットワーク化、地域参加・参画する街づくりを目指し、活動しています。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR