総理官邸に行ってきました!! 防災功労者内閣総理大臣表彰
9月12日(月曜日)。
総理官邸に、防災功労者内閣総理大臣表彰の受賞式に行ってきました。
防災功労者内閣総理大臣表彰は、その年の防災に功績のあった個人、団体を表彰するもので、私たちは、「防災体制の整備」の部門で、消防庁からの推薦で受賞いたしました。
乳幼児のいるご家庭に向けた「わたしにもできる防災減災ノート in 流山~子どもたちを災害から守る~」、日本に暮らす外国人に向けた「多言語の防災ガイドブック ~わたしにもできる防災・減災ノート2」、そして、ハンドブックにまとめた防災減災知識の普及啓発を目的としたキャラバン活動「防災寺子屋sole!(そ~れ)」の活動に対しての表彰です。
受賞式には安倍総理をはじめ、関係閣僚の皆さまもご列席され、常総市の台風水害や、熊本地震の救助活動に功績のあった消防団などの活動と並んでの受賞に、誇らしくも恐縮な、心引き締まる想いがいたしました。
私たちの、地道で小さな活動に大きな光を当てて下さったことに、心より感謝申し上げます。
私たちの活動は、いつも、地域の親子やご高齢者や外国人や障がい者。災害弱者と呼ばれる人々と、共に学び、考え、分かち合うことから。(励まされ、勇気づけられるのは、いつもわたしたちの方なのですが)。災害弱者が災害弱者であるからこその視点で、より温かく寄り添い合い、より安心して暮らせる社会を提言していきたいと思います。災害弱者が地域防災の主体になるダイナミズムを実感しながら。
地域に暮らす全ての人々と共に、大人も子どもも、男性も女性も、どちらでもない人も、全ての人が安心安全に暮らせる地域社会を目指して。
今回の受賞を糧に、より一層の研鑽と努力を続けて参りたいと思います。活動を応援下さった、皆さまへ、心よりの感謝を込めて。
ありがとうございました。
総理官邸に、防災功労者内閣総理大臣表彰の受賞式に行ってきました。
防災功労者内閣総理大臣表彰は、その年の防災に功績のあった個人、団体を表彰するもので、私たちは、「防災体制の整備」の部門で、消防庁からの推薦で受賞いたしました。
乳幼児のいるご家庭に向けた「わたしにもできる防災減災ノート in 流山~子どもたちを災害から守る~」、日本に暮らす外国人に向けた「多言語の防災ガイドブック ~わたしにもできる防災・減災ノート2」、そして、ハンドブックにまとめた防災減災知識の普及啓発を目的としたキャラバン活動「防災寺子屋sole!(そ~れ)」の活動に対しての表彰です。
受賞式には安倍総理をはじめ、関係閣僚の皆さまもご列席され、常総市の台風水害や、熊本地震の救助活動に功績のあった消防団などの活動と並んでの受賞に、誇らしくも恐縮な、心引き締まる想いがいたしました。
私たちの、地道で小さな活動に大きな光を当てて下さったことに、心より感謝申し上げます。
私たちの活動は、いつも、地域の親子やご高齢者や外国人や障がい者。災害弱者と呼ばれる人々と、共に学び、考え、分かち合うことから。(励まされ、勇気づけられるのは、いつもわたしたちの方なのですが)。災害弱者が災害弱者であるからこその視点で、より温かく寄り添い合い、より安心して暮らせる社会を提言していきたいと思います。災害弱者が地域防災の主体になるダイナミズムを実感しながら。
地域に暮らす全ての人々と共に、大人も子どもも、男性も女性も、どちらでもない人も、全ての人が安心安全に暮らせる地域社会を目指して。
今回の受賞を糧に、より一層の研鑽と努力を続けて参りたいと思います。活動を応援下さった、皆さまへ、心よりの感謝を込めて。
ありがとうございました。
スポンサーサイト
防災功労者内閣総理大臣表彰受賞‼️
速報。ご報告。
流山子育てプロジェクトとNPO法人パートナーシップながれやまが、平成28年度の防災功労者内閣総理大臣表彰を受賞することが決まりました。
本年度の防災功労者内閣総理大臣表彰は4個人、38団体が受賞。流山子育てプロジェクトとNPO法人パートナーシップながれやまの活動は「防災体制の整備」に貢献したことを認められての受賞となりました。
この受賞も、わたくしたちの活動に参加して下さった皆さま、活動を応援下さった皆さま、行政の担当課の皆さまの応援と支えがあってのことと、心より感謝申し上げます。
この受賞を励みに、今後も一層、乳幼児と家族、女性、外国人、障がい者、災害弱者、そして流山市民の皆さまに資する活動となりますよう、努力と研鑽を重ねてまいる所存でございます。
受賞の喜びを、とりいそぎ、ご報告まで。
http://www.bousai.go.jp/kohou/oshirase/pdf/20160909_03kisya.pdf
流山子育てプロジェクトとNPO法人パートナーシップながれやまが、平成28年度の防災功労者内閣総理大臣表彰を受賞することが決まりました。
本年度の防災功労者内閣総理大臣表彰は4個人、38団体が受賞。流山子育てプロジェクトとNPO法人パートナーシップながれやまの活動は「防災体制の整備」に貢献したことを認められての受賞となりました。
この受賞も、わたくしたちの活動に参加して下さった皆さま、活動を応援下さった皆さま、行政の担当課の皆さまの応援と支えがあってのことと、心より感謝申し上げます。
この受賞を励みに、今後も一層、乳幼児と家族、女性、外国人、障がい者、災害弱者、そして流山市民の皆さまに資する活動となりますよう、努力と研鑽を重ねてまいる所存でございます。
受賞の喜びを、とりいそぎ、ご報告まで。
http://www.bousai.go.jp/kohou/oshirase/pdf/20160909_03kisya.pdf
あの『あさイチ』に流山登場!!
今度の9/7(水)AM8:15~のNHK総合テレビ『あさイチ』に
流山が登場するみたいです!
9/1付の広報に出てました(欄外の方にちっちゃく。隅から隅まで読む派です)。
あさイチのホームページによると
JAPA-NAVI 母になるなら、流山
「母になるなら、流山」をキャッチフレーズに、子育てママをあの手この手で応援している千葉県流山市。
人口増加率は全国4位!特に乳幼児が増加し、仕事を持つママが暮らしやすい街として注目を集めています。
渡辺徹さんが、流山で始まっている、うらやましすぎる子育て支援策の現場に潜入し、ママ人気のヒミツに迫ります!
そのほか、流山で古くから生産されている「本みりん」の意外で、おいしすぎる使い方、さらに“世界一美しい風景”も登場します。
お見逃しなく!
とのことです。
どんな風に紹介していただけるのかな。
やっぱり 送迎保育ステーション とかでしょうか。
個人的には、みりんの使い方、気になる~
楽しみですね(*^ ^*)
流山が登場するみたいです!
9/1付の広報に出てました(欄外の方にちっちゃく。隅から隅まで読む派です)。
あさイチのホームページによると
JAPA-NAVI 母になるなら、流山
「母になるなら、流山」をキャッチフレーズに、子育てママをあの手この手で応援している千葉県流山市。
人口増加率は全国4位!特に乳幼児が増加し、仕事を持つママが暮らしやすい街として注目を集めています。
渡辺徹さんが、流山で始まっている、うらやましすぎる子育て支援策の現場に潜入し、ママ人気のヒミツに迫ります!
そのほか、流山で古くから生産されている「本みりん」の意外で、おいしすぎる使い方、さらに“世界一美しい風景”も登場します。
お見逃しなく!
とのことです。
どんな風に紹介していただけるのかな。
やっぱり 送迎保育ステーション とかでしょうか。
個人的には、みりんの使い方、気になる~
楽しみですね(*^ ^*)