水島先生をお迎えして〜減災MAPシミュレーション〜
こんにちは。NKPのあおきっちです。
1/23(月) コープルーム南流山にて、減災塾の水島重光先生をお迎えして、「減災MAPシミュレーション」のワークショップを行いました。
今回のワークは、ハザードマップを見ながら、自宅から避難所までのルートや、病院、井戸などの位置を確認しながら書き込み、災害時を想定してどのルートで避難するかを考えていくものです。
当日は、水が溢れたら?雨が降っていたら?火災があったら?など想像しながら、実際の避難ルートを考えました。小さな子どもを連れての避難は、実際は電柱が倒れて電線が切れていたり、火災が発生していたり、かなり危険で困難になることが予想されます。ひとつのルートだけではなく、この道がダメならこっちと複数のルートを用意しておくことが重要だと感じました。
講座では、地震火災に関するお話が印象に残りました。阪神淡路大震災当時、水島先生はコープ神戸の副店長だったそうです。火災は発災直後と3日後とにあり、3日後は通電火災。地区全体で避難時にどんな措置をして逃げたか、初期消火ができたか。ある集合住宅では避難時に畳を濡らし窓に立て掛けて逃げたことで、住宅火災を免れたそうです。地域の共助が住宅を火災から守った地区と全焼した地区を分けたのだと、改て、火災予防の知識の重要性を感じた講座となりました。
1/23(月) コープルーム南流山にて、減災塾の水島重光先生をお迎えして、「減災MAPシミュレーション」のワークショップを行いました。
今回のワークは、ハザードマップを見ながら、自宅から避難所までのルートや、病院、井戸などの位置を確認しながら書き込み、災害時を想定してどのルートで避難するかを考えていくものです。
当日は、水が溢れたら?雨が降っていたら?火災があったら?など想像しながら、実際の避難ルートを考えました。小さな子どもを連れての避難は、実際は電柱が倒れて電線が切れていたり、火災が発生していたり、かなり危険で困難になることが予想されます。ひとつのルートだけではなく、この道がダメならこっちと複数のルートを用意しておくことが重要だと感じました。
講座では、地震火災に関するお話が印象に残りました。阪神淡路大震災当時、水島先生はコープ神戸の副店長だったそうです。火災は発災直後と3日後とにあり、3日後は通電火災。地区全体で避難時にどんな措置をして逃げたか、初期消火ができたか。ある集合住宅では避難時に畳を濡らし窓に立て掛けて逃げたことで、住宅火災を免れたそうです。地域の共助が住宅を火災から守った地区と全焼した地区を分けたのだと、改て、火災予防の知識の重要性を感じた講座となりました。
スポンサーサイト
水島先生をお迎えして〜減災MAPシミュレーション〜
こんにちは。NKPのあおきっちです。
1/23(月) コープルーム南流山にて、減災塾の水島重光先生をお迎えして、「減災MAPシミュレーション」のワークショップを行いました。
今回のワークは、ハザードマップを見ながら、自宅から避難所までのルートや、病院、井戸などの位置を確認しながら書き込み、災害時を想定してどのルートで避難するかを考えていくものです。
当日は、水が溢れたら?雨が降っていたら?火災があったら?など想像しながら、実際の避難ルートを考えました。小さな子どもを連れての避難は、実際は電柱が倒れて電線が切れていたり、火災が発生していたり、かなり危険で困難になることが予想されます。ひとつのルートだけではなく、この道がダメならこっちと複数のルートを用意しておくことが重要だと感じました。
講座では、地震火災に関するお話が印象に残りました。阪神淡路大震災当時、水島先生はコープ神戸の副店長だったそうです。火災は発災直後と3日後とにあり、3日後は通電火災。地区全体で避難時にどんな措置をして逃げたか、初期消火ができたか。ある集合住宅では避難時に畳を濡らし窓に立て掛けて逃げたことで、住宅火災を免れたそうです。地域の共助が住宅を火災から守った地区と全焼した地区を分けたのだと、改て、火災予防の知識の重要性を感じた講座となりました。
1/23(月) コープルーム南流山にて、減災塾の水島重光先生をお迎えして、「減災MAPシミュレーション」のワークショップを行いました。
今回のワークは、ハザードマップを見ながら、自宅から避難所までのルートや、病院、井戸などの位置を確認しながら書き込み、災害時を想定してどのルートで避難するかを考えていくものです。
当日は、水が溢れたら?雨が降っていたら?火災があったら?など想像しながら、実際の避難ルートを考えました。小さな子どもを連れての避難は、実際は電柱が倒れて電線が切れていたり、火災が発生していたり、かなり危険で困難になることが予想されます。ひとつのルートだけではなく、この道がダメならこっちと複数のルートを用意しておくことが重要だと感じました。
講座では、地震火災に関するお話が印象に残りました。阪神淡路大震災当時、水島先生はコープ神戸の副店長だったそうです。火災は発災直後と3日後とにあり、3日後は通電火災。地区全体で避難時にどんな措置をして逃げたか、初期消火ができたか。ある集合住宅では避難時に畳を濡らし窓に立て掛けて逃げたことで、住宅火災を免れたそうです。地域の共助が住宅を火災から守った地区と全焼した地区を分けたのだと、改て、火災予防の知識の重要性を感じた講座となりました。
減災MAPシミュレーション
皆様 明けましておめでとうございます。
今年もどうか流山子育てプロジェクトをよろしくお願いいたします。
ご案内が遅くなりましたが
まちかど防災『減災塾』の水島重光先生をお迎えして
【減災MAPシミュレーション】講座を開催いたします。

先生のお話は
とってもすんなり入ってくるのに、本当にためになるお話満載で
ぜひぜひ皆様一度はお聞きになっていただきたいです。
今回は、流山市の地図を使いながら
日頃の備えや避難についても色々教えていただく予定です。
さらにお時間がある方は、
そのあとお昼を食べながら、私たちやほかの参加者の皆様(ご都合が大丈夫なら先生も)
楽しく交流しませんか?
今回は保育はありませんが、お子様連れの方は
同室で抱っこしたりおもちゃで遊ばせながら
ご参加いただければと思います。
もちろん、子育て世代の方でなくても大歓迎ですよ~!!
お申込みお待ちしております。
減災MAPシミュレーション
◆日時:2017年1月23日(月)10:10~12:00
(その後13:30まで会場を使えるのでお昼を食べたりしていただけます)
◆場所:コープルーム南流山(コープみらい南流山店近く)
◆申込方法: nkp.nagareyama@gmail.comにメール
●参加者氏名(フリガナ) ●電話番号 ●お住いの地域 ●お子様連れの有無
※携帯メールで受信拒否設定されている方は、このアドレスが受信できるよう設定お願いいたします。
※万が一お申込み多数の場合は、抽選とさせていただくことがございます。ご了承くださいませ。
◆締切:1/16(月)
◆お問い合わせ:090-2404-4601(シダ)
今年もどうか流山子育てプロジェクトをよろしくお願いいたします。
ご案内が遅くなりましたが
まちかど防災『減災塾』の水島重光先生をお迎えして
【減災MAPシミュレーション】講座を開催いたします。

先生のお話は
とってもすんなり入ってくるのに、本当にためになるお話満載で
ぜひぜひ皆様一度はお聞きになっていただきたいです。
今回は、流山市の地図を使いながら
日頃の備えや避難についても色々教えていただく予定です。
さらにお時間がある方は、
そのあとお昼を食べながら、私たちやほかの参加者の皆様(ご都合が大丈夫なら先生も)
楽しく交流しませんか?
今回は保育はありませんが、お子様連れの方は
同室で抱っこしたりおもちゃで遊ばせながら
ご参加いただければと思います。
もちろん、子育て世代の方でなくても大歓迎ですよ~!!
お申込みお待ちしております。
減災MAPシミュレーション
◆日時:2017年1月23日(月)10:10~12:00
(その後13:30まで会場を使えるのでお昼を食べたりしていただけます)
◆場所:コープルーム南流山(コープみらい南流山店近く)
◆申込方法: nkp.nagareyama@gmail.comにメール
●参加者氏名(フリガナ) ●電話番号 ●お住いの地域 ●お子様連れの有無
※携帯メールで受信拒否設定されている方は、このアドレスが受信できるよう設定お願いいたします。
※万が一お申込み多数の場合は、抽選とさせていただくことがございます。ご了承くださいませ。
◆締切:1/16(月)
◆お問い合わせ:090-2404-4601(シダ)