『子ども読書まつり』へ!
こんにちは。NKPひろりんです。
今日は森の図書館で『第7回 子ども読書まつり』が行われました。
毎年、親子連れの方や子ども同士やらで賑わっているのですが今年は少な目だったかなと思います。
GW前半、お天気も良く遠出してしまったかな。
北部方面、物騒な事件もあって子ども同士で来られなかったかな。
そんな中、来てくれた子たちは楽しそうに影絵や読み聞かせを楽しんでいました♪
そのまま私は図書館隣の古墳群へ。
辺りは新緑の木々が溢れていました。
青空と緑が、とても清々しかったです。
たくさんの緑に囲まれると、なんとも言えない穏やかな気持ちになります。
もう少しすると虫さんも活発になりそうなので、今がオススメの時期かもしれませんね♪
今日は森の図書館で『第7回 子ども読書まつり』が行われました。
毎年、親子連れの方や子ども同士やらで賑わっているのですが今年は少な目だったかなと思います。
GW前半、お天気も良く遠出してしまったかな。
北部方面、物騒な事件もあって子ども同士で来られなかったかな。
そんな中、来てくれた子たちは楽しそうに影絵や読み聞かせを楽しんでいました♪
そのまま私は図書館隣の古墳群へ。
辺りは新緑の木々が溢れていました。
青空と緑が、とても清々しかったです。
たくさんの緑に囲まれると、なんとも言えない穏やかな気持ちになります。
もう少しすると虫さんも活発になりそうなので、今がオススメの時期かもしれませんね♪
スポンサーサイト
千葉県防災ポータルサイトが新しくなりました
読書まつりin森の図書館
こんにちは。NKPひろりんです。
4/29(日)は『読書まつり』です。
流山市の北部にある森の図書館での開催です。
まつりと言っても美味しい出店はないですが(笑)
市内の幾つかの読み聞かせボランティア団体で構成された、おはなしイベントです。
絵本の読み聞かせは幼児向けのお部屋、小学生向けのお部屋など分かれています。
他にも影絵や工作、エプロンシアターもあり、大人も子どもも赤ちゃんも楽しめそうです♪
それに…
森の図書館の隣は広場と公園です!
古墳もあるのです!!
午前中はおはなし、午後は外遊び&古墳観察な1日を楽しんでみてはいかがでしょうか?
4/29(日)は『読書まつり』です。
流山市の北部にある森の図書館での開催です。
まつりと言っても美味しい出店はないですが(笑)
市内の幾つかの読み聞かせボランティア団体で構成された、おはなしイベントです。
絵本の読み聞かせは幼児向けのお部屋、小学生向けのお部屋など分かれています。
他にも影絵や工作、エプロンシアターもあり、大人も子どもも赤ちゃんも楽しめそうです♪
それに…
森の図書館の隣は広場と公園です!
古墳もあるのです!!
午前中はおはなし、午後は外遊び&古墳観察な1日を楽しんでみてはいかがでしょうか?
利根運河いい!桜まつりへ
ブログ
こんにちは。NKPひろりんです。
先週末の4/7、8と開催されていた『利根運河いい!桜まつり』に行ってきました♪
出店がある対岸に舞台ステージがあり、柏市から参加のおやじダンサーズ、各地のよさこいチームが素敵なステージを見せてくれていました。
お天気も心配されたけれど、なんとか持ちましたよ!
寒かったけれど、葉桜だったけれど、花より団子な私には問題なしです。
野菜もたくさん売っていますが、今回は食べ物のみで楽しみました。
焼き鳥にチャーハンに桜餅に道明寺。
あれこれ楽しみすぎて写真を撮り忘れました~(^^;)
毎月、最後の土曜に『運河いい朝市』が開催されているので写真はまた朝市で撮ってきますのでお楽しみに(^^)/
こんにちは。NKPひろりんです。
先週末の4/7、8と開催されていた『利根運河いい!桜まつり』に行ってきました♪
出店がある対岸に舞台ステージがあり、柏市から参加のおやじダンサーズ、各地のよさこいチームが素敵なステージを見せてくれていました。
お天気も心配されたけれど、なんとか持ちましたよ!
寒かったけれど、葉桜だったけれど、花より団子な私には問題なしです。
野菜もたくさん売っていますが、今回は食べ物のみで楽しみました。
焼き鳥にチャーハンに桜餅に道明寺。
あれこれ楽しみすぎて写真を撮り忘れました~(^^;)
毎月、最後の土曜に『運河いい朝市』が開催されているので写真はまた朝市で撮ってきますのでお楽しみに(^^)/
【活動報告】4/3 小学生のための防災おはなしかい
こんにちは、NKPひろりんです。
いよいよ新年度が始まりましたね!
始業式直前・春休み終わり間近で親子ともども煮詰まり気味な(笑)4/3に、南流山センターにて小学生を対象にした防災講座を開催いたしました!
※こどもたちの様子をお伝えしたく少し長くなってしまいましたので、お時間のある時にぜひお読みください♪
講座には小学1年生から新中学1年生まで25名と多くのご参加をいただきました。
最年少から最年長までランダムに選び4つの班に分け、先ずは班別に自己紹介からスタートです。
お名前、通っている学校と学年、好きな食べ物を発表しあい、お互いが分かったところで各班ごとに力を合わせてのクイズです!
『流山市内の救急車の数は?』
『防災の日はいつ?』
など計5問の三択方式で行いました。
「私は○○だと思う」
「僕は△△だと思う」
「多数決にしよう!」
など子どもたちだけで話し合う姿は立派です。
次に私たち流山子育てプロジェクト代表の青木が小学生向けの講義を行いました。
子どもたち全員に質問を投げかけるよう話すと挙手をする子がたくさん!
しかも、しっかりとした答えです。
それだけではなく子どもたちからの質問もたくさん!!
私たちが思うより子どもたちは防災に対する意識が高いと感じる時間でした。
休憩を挟み、またまた班別で今度はワークショップです。
『避難時の子ども用リュックの中身を考えよう』というお題。
「のみもの」「たべもの」「ゲーム」と考えがあふれ出てきます。
子どもたちだけで考えるには難しいかと、各班に付いていた担当スタッフがヒントを伝えると「懐中電灯」「ラジオ」「乾電池」「メモ帳」など次々と出てきます。
「楽しい物もあると嬉しいんじゃない?」と伝えてみると「おやつ」「トランプ」「大好きなゼリー!」などなど、またまた考えがあふれ出てきました。
ある程度まとまったら班ごとの発表です。
自分の班でも出た物には嬉しそうな笑顔、出なかった物には真剣な顔で頷く、という光景も見られました。
最後は私たちが作った防災替え歌をみんなで歌い、受講証明書を渡し終了です。
アンケートを書いてもらいましたが「たのしい」「またきたい」と嬉しい感想をたくさんいただきました。
なかには、ちょっとした誤字もありましたが、誤字になるような小さな子まで一所懸命に書いてくれ『楽しかった』と喜んでくれたのは、とても嬉しく思います。
子ども向け講座は初めてでしたが、子どもたちは私たちが思う以上に防災意識が高く知識も豊富です。大人より詳しいのではないかと思うほどです。
日頃、学校などでの教えのおかげもあると思います。学校だけで終わらせないよう、私たちは今後も楽しみながら学べる機会を作っていきたいと思います。
いよいよ新年度が始まりましたね!
始業式直前・春休み終わり間近で親子ともども煮詰まり気味な(笑)4/3に、南流山センターにて小学生を対象にした防災講座を開催いたしました!
※こどもたちの様子をお伝えしたく少し長くなってしまいましたので、お時間のある時にぜひお読みください♪
講座には小学1年生から新中学1年生まで25名と多くのご参加をいただきました。
最年少から最年長までランダムに選び4つの班に分け、先ずは班別に自己紹介からスタートです。
お名前、通っている学校と学年、好きな食べ物を発表しあい、お互いが分かったところで各班ごとに力を合わせてのクイズです!
『流山市内の救急車の数は?』
『防災の日はいつ?』
など計5問の三択方式で行いました。
「私は○○だと思う」
「僕は△△だと思う」
「多数決にしよう!」
など子どもたちだけで話し合う姿は立派です。
次に私たち流山子育てプロジェクト代表の青木が小学生向けの講義を行いました。
子どもたち全員に質問を投げかけるよう話すと挙手をする子がたくさん!
しかも、しっかりとした答えです。
それだけではなく子どもたちからの質問もたくさん!!
私たちが思うより子どもたちは防災に対する意識が高いと感じる時間でした。
休憩を挟み、またまた班別で今度はワークショップです。
『避難時の子ども用リュックの中身を考えよう』というお題。
「のみもの」「たべもの」「ゲーム」と考えがあふれ出てきます。
子どもたちだけで考えるには難しいかと、各班に付いていた担当スタッフがヒントを伝えると「懐中電灯」「ラジオ」「乾電池」「メモ帳」など次々と出てきます。
「楽しい物もあると嬉しいんじゃない?」と伝えてみると「おやつ」「トランプ」「大好きなゼリー!」などなど、またまた考えがあふれ出てきました。
ある程度まとまったら班ごとの発表です。
自分の班でも出た物には嬉しそうな笑顔、出なかった物には真剣な顔で頷く、という光景も見られました。
最後は私たちが作った防災替え歌をみんなで歌い、受講証明書を渡し終了です。
アンケートを書いてもらいましたが「たのしい」「またきたい」と嬉しい感想をたくさんいただきました。
なかには、ちょっとした誤字もありましたが、誤字になるような小さな子まで一所懸命に書いてくれ『楽しかった』と喜んでくれたのは、とても嬉しく思います。
子ども向け講座は初めてでしたが、子どもたちは私たちが思う以上に防災意識が高く知識も豊富です。大人より詳しいのではないかと思うほどです。
日頃、学校などでの教えのおかげもあると思います。学校だけで終わらせないよう、私たちは今後も楽しみながら学べる機会を作っていきたいと思います。