1/19 防災カルタ大会&講演会 開催報告 その3
メンバーのあやっぺ。です。
お次は、私からの視点で。
1/19(日)の防災カルタ大会に主催者というよりも参加者に近い形で、年少の子どもと一緒に参加しました。
子どもが字に興味を持ち始めたので、軽い気持ちで参加させてみたところ、小学生の低学年に混ざった時は、取れずに悔しい思いをしていました。
しかし、大人に混ぜてもらい、自信をつけてから、全員でのカルタに参加すると小学生に負けじと積極的に取りに行っていました。
年少から小学生の高学年までが混ざっての白熱した戦いでしたが、1つのカルタに沢山の手が集まると、小さい子に譲ってあげる子どもたち。本当に微笑ましい光景でした。
小さい時から防災に興味・関心が持て、楽しめるカルタ作りに自画自賛してしまいました。
防災講演会では、講師の「日常に出来ないことは、非日常には出来ない!」と言う言葉がやはり印象的でした。
カセットコンロや簡易トイレを購入はしたけど、使ったことはなく、もちろん子どもたちも経験がない。
もしもの時、使ったことがあれば自信にも繋がると思うので、週末に利用してみようと思いました。
また、パーソナルな物(薬、メガネ、アレルギー対応食など)は、自分で用意する大切さを改めて感じました。
メガネを利用している私は、メガネがないと死活問題に関わります(視力が0.1もないので)。
講師の方は、寝室、玄関、車の中と分散させているそうです。
地震で揺れた時、いつもの場所にあるとは限らないからだそうです。
私も参考にさせていただこうと思いました。
防災講演会を聞いての我が家の変化など、またご報告します!
お次は、私からの視点で。
1/19(日)の防災カルタ大会に主催者というよりも参加者に近い形で、年少の子どもと一緒に参加しました。
子どもが字に興味を持ち始めたので、軽い気持ちで参加させてみたところ、小学生の低学年に混ざった時は、取れずに悔しい思いをしていました。
しかし、大人に混ぜてもらい、自信をつけてから、全員でのカルタに参加すると小学生に負けじと積極的に取りに行っていました。
年少から小学生の高学年までが混ざっての白熱した戦いでしたが、1つのカルタに沢山の手が集まると、小さい子に譲ってあげる子どもたち。本当に微笑ましい光景でした。
小さい時から防災に興味・関心が持て、楽しめるカルタ作りに自画自賛してしまいました。
防災講演会では、講師の「日常に出来ないことは、非日常には出来ない!」と言う言葉がやはり印象的でした。
カセットコンロや簡易トイレを購入はしたけど、使ったことはなく、もちろん子どもたちも経験がない。
もしもの時、使ったことがあれば自信にも繋がると思うので、週末に利用してみようと思いました。
また、パーソナルな物(薬、メガネ、アレルギー対応食など)は、自分で用意する大切さを改めて感じました。
メガネを利用している私は、メガネがないと死活問題に関わります(視力が0.1もないので)。
講師の方は、寝室、玄関、車の中と分散させているそうです。
地震で揺れた時、いつもの場所にあるとは限らないからだそうです。
私も参考にさせていただこうと思いました。
防災講演会を聞いての我が家の変化など、またご報告します!
スポンサーサイト
今回も防災カルタ大会、講演会のご報告です。
メンバーのきみすけです。
流山子育てプロジェクトとパートナーシップながれやまは毎年防災フォーラムを開催しておりますが、初参加のきみすけ視点での開催報告させていただきます。
防災カルタ大会!
今回カルタの絵札を描いて下さったのは、流山市内で活躍されているイラストレーターの三條栄子さん。絵札は温かみがあり優しいタッチで描かれていて手に取った時に「わぁー素敵!!」と声を上げずにいられませんでした。
カルタでは子どもたちも文案を聞いただけでは聞きなれない言葉も多いので難しく考えてしまいがちですが、絵札を見て「これだ~」と連想でき、未就学の弟妹さんたちも絵札を見てわかって取った時の笑顔が忘れられません。
どのグループも本当に白熱していて絵の素晴らしさにまたまた感動しました。
来年完成のカルタを多くの人に手に取ってほしいと思います。
カルタ製作については随時ブログでお知らせしていく予定です。
防災講演会
各自治会の皆様、聴覚障害者の皆様など多くの方々に来場していただきました。
講師がおっしゃった「日常で出来ないことは、非常時にはできない!」この言葉が衝撃的でした。
私自身地域の防災訓練などには数回しか出ていませんでした。
やはり、防災と聞くと堅苦しい、防災グッズを揃えるのが面倒、何から始めて良いか分からないなどあげられると思います。
地域の防災イベントに参加したり、近所の方々との挨拶から始めてみたり、我が家にはどんな物が必要か防災リュックを見直したり、今からできることはあるはずです。
そこで、来月開かれる防災講座のお知らせをしたいと思います。
私たち流山子育てプロジェクトも協力していますので詳しくは後日のブログをお楽しみに!
流山子育てプロジェクトとパートナーシップながれやまは毎年防災フォーラムを開催しておりますが、初参加のきみすけ視点での開催報告させていただきます。
防災カルタ大会!
今回カルタの絵札を描いて下さったのは、流山市内で活躍されているイラストレーターの三條栄子さん。絵札は温かみがあり優しいタッチで描かれていて手に取った時に「わぁー素敵!!」と声を上げずにいられませんでした。
カルタでは子どもたちも文案を聞いただけでは聞きなれない言葉も多いので難しく考えてしまいがちですが、絵札を見て「これだ~」と連想でき、未就学の弟妹さんたちも絵札を見てわかって取った時の笑顔が忘れられません。
どのグループも本当に白熱していて絵の素晴らしさにまたまた感動しました。
来年完成のカルタを多くの人に手に取ってほしいと思います。
カルタ製作については随時ブログでお知らせしていく予定です。
防災講演会
各自治会の皆様、聴覚障害者の皆様など多くの方々に来場していただきました。
講師がおっしゃった「日常で出来ないことは、非常時にはできない!」この言葉が衝撃的でした。
私自身地域の防災訓練などには数回しか出ていませんでした。
やはり、防災と聞くと堅苦しい、防災グッズを揃えるのが面倒、何から始めて良いか分からないなどあげられると思います。
地域の防災イベントに参加したり、近所の方々との挨拶から始めてみたり、我が家にはどんな物が必要か防災リュックを見直したり、今からできることはあるはずです。
そこで、来月開かれる防災講座のお知らせをしたいと思います。
私たち流山子育てプロジェクトも協力していますので詳しくは後日のブログをお楽しみに!
1/19防災カルタ大会&講演会
メンバーのひろりんです♪
1/19(土)流山生涯学習センターにて防災フォーラムが行われました。
第一部は私たち流山子育てプロジェクト主催の『防災カルタ大会』!
こちらは昨年夏に市内小学生から応募のあったカルタ文案を基に、私たちが製作中の防災カルタの一部を使って行いました。
小学生、未就学の弟妹さん、大人の皆さんを各グループに分けましたが、どのグループも白熱した勝負でした!
とって喜ぶ子、悔しがる子、思わず夢中の大人たち!と皆さんが本気で楽しみ、会場が一体になってのカルタ大会に私たちも嬉しい限りです。
そして来年の完成に向け、ますます身が引き締まりました。
完成した際にもカルタ大会を予定しておりますので、今回参加してくださった皆様はもちろん、今回は不参加だったけれど次回は是非!と言う方も心よりお待ちしております!
カルタ製作については、随時ブログ等でお知らせしていく予定です。
第二部はパートナーシップながれやまとの共催の防災講演会でした。こちらは熊本から講師をお呼びしての講演です。
被災地の現実はマスメディアの情報だけでは分からないことが多く、実際に被災した経験でのお話は貴重な時間です。男女共同参画の視点からのお話に、足を運んでくださった各自治会の皆様も、参考になったと言っていただけました。
防災講演会というと堅苦しく感じる方もいらっしゃると思いますが、身近なお話ばかりです。まだ訪れたことがない方は、是非一度お近くの講座などで聞いてみてください。
私たち流山子育てプロジェクトも、市内外の自治会やPTA、親子サークル等に出前講座をしております。
ぜひ、皆様とお話させてください。
1/19(土)流山生涯学習センターにて防災フォーラムが行われました。
第一部は私たち流山子育てプロジェクト主催の『防災カルタ大会』!
こちらは昨年夏に市内小学生から応募のあったカルタ文案を基に、私たちが製作中の防災カルタの一部を使って行いました。
小学生、未就学の弟妹さん、大人の皆さんを各グループに分けましたが、どのグループも白熱した勝負でした!
とって喜ぶ子、悔しがる子、思わず夢中の大人たち!と皆さんが本気で楽しみ、会場が一体になってのカルタ大会に私たちも嬉しい限りです。
そして来年の完成に向け、ますます身が引き締まりました。
完成した際にもカルタ大会を予定しておりますので、今回参加してくださった皆様はもちろん、今回は不参加だったけれど次回は是非!と言う方も心よりお待ちしております!
カルタ製作については、随時ブログ等でお知らせしていく予定です。
第二部はパートナーシップながれやまとの共催の防災講演会でした。こちらは熊本から講師をお呼びしての講演です。
被災地の現実はマスメディアの情報だけでは分からないことが多く、実際に被災した経験でのお話は貴重な時間です。男女共同参画の視点からのお話に、足を運んでくださった各自治会の皆様も、参考になったと言っていただけました。
防災講演会というと堅苦しく感じる方もいらっしゃると思いますが、身近なお話ばかりです。まだ訪れたことがない方は、是非一度お近くの講座などで聞いてみてください。
私たち流山子育てプロジェクトも、市内外の自治会やPTA、親子サークル等に出前講座をしております。
ぜひ、皆様とお話させてください。
いよいよ明日!カルタ大会&防災講演会
こんにちは!メンバーののりすけです。
前の記事でもお知らせしましたが、明日はいよいよ防災カルタ大会と、熊本から先生をお呼びしての防災講演会です!
防災カルタは、小学生から寄せられた受賞作品に加えて何点か、すでにイラストレーターの三條栄子さんに素敵な絵札に仕上げていただいているので、みんなで遊んでみましょう。
事前にお申込みいただいた方も、まだの方も、ぜひ今夜はゆっくり休んで
明日は元気にお越しください!
防災講演会は、2016年の(もうそんな前なんですね!ビックリ!)熊本地震の際、熊本市男女共同参画センター長として避難所運営や被災者支援にあたられた、藤井宥貴子さんを講師にお迎えして
その時のご経験や避難所での多様な人たちへの配慮などについてお聞きします。
どちらかだけでも構いませんし、両方参加すれば、とても充実した一日になりますよ!
お待ちしています!
1/19(土)流山市生涯学習センター(流山エルズ)A-101~103
●防災カルタ大会 12:30受付開始 13:00~14:10予定
●防災講演会「熊本地震の教訓から学ぶ 災害に強いまちづくり」
随時受付(早めについたら、カルタ大会をご見学ください) 14:30~16:00予定
お問い合わせ 090-3577-4654 流山子育てプロジェクト 青木
080-5494-2323 パートナーシップながれやま 山口


前の記事でもお知らせしましたが、明日はいよいよ防災カルタ大会と、熊本から先生をお呼びしての防災講演会です!
防災カルタは、小学生から寄せられた受賞作品に加えて何点か、すでにイラストレーターの三條栄子さんに素敵な絵札に仕上げていただいているので、みんなで遊んでみましょう。
事前にお申込みいただいた方も、まだの方も、ぜひ今夜はゆっくり休んで
明日は元気にお越しください!
防災講演会は、2016年の(もうそんな前なんですね!ビックリ!)熊本地震の際、熊本市男女共同参画センター長として避難所運営や被災者支援にあたられた、藤井宥貴子さんを講師にお迎えして
その時のご経験や避難所での多様な人たちへの配慮などについてお聞きします。
どちらかだけでも構いませんし、両方参加すれば、とても充実した一日になりますよ!
お待ちしています!
1/19(土)流山市生涯学習センター(流山エルズ)A-101~103
●防災カルタ大会 12:30受付開始 13:00~14:10予定
●防災講演会「熊本地震の教訓から学ぶ 災害に強いまちづくり」
随時受付(早めについたら、カルタ大会をご見学ください) 14:30~16:00予定
お問い合わせ 090-3577-4654 流山子育てプロジェクト 青木
080-5494-2323 パートナーシップながれやま 山口


新しい年のはじまりです!
こんにちは、メンバーのてりたまです。
みなさま、年末年始は元気に過ごせましたでしょうか?
年が明けてすぐ、熊本では大きな地震がありました。報道を見ていた限りでは甚大な被害はなかったようですが、新年の始まりを不安な気持ちで過ごした方が多いと思います。
私たち流山子育てプロジェクトは、気持ちをひきしめて、本年も自分たちのできるところからコツコツと活動していきます。
さて!新年1発目の活動は…
「防災カルタ大会」の開催です!
現在、私たちが取り組んでいる「防災カルタ」の作製において、昨年の夏休みに市内の小学生から文章案を募集していました。
その受賞作品たちが、ついに「絵札」となりました☆
他にも五十音のうちのいくつかで、イラストができあがったものと合わせて「お試しカルタ大会」をしてみましょう!
「流山市の小学生と考えた 防災カルタ大会」
・日時:2019/1/19(土) 13:00-14:10(12:30より受付開始)
・場所:生涯学習センター(流山エルズ)A101-103
・持ち物:飲み物、カルタを楽しむ心
☆参加費無料・要申し込み
nkp.nagareyama@ gmail.com まで
名前、学年を書いて送ってください。
※当日飛び入り参加も可。
そして、この「防災カルタ大会」の後には、熊本から講師をお迎えした防災講演会「災害に強いまちづくり」を予定しております。


みなさまのご参加をお待ちしています!
本年もどうぞよろしくお願いいたします!
みなさま、年末年始は元気に過ごせましたでしょうか?
年が明けてすぐ、熊本では大きな地震がありました。報道を見ていた限りでは甚大な被害はなかったようですが、新年の始まりを不安な気持ちで過ごした方が多いと思います。
私たち流山子育てプロジェクトは、気持ちをひきしめて、本年も自分たちのできるところからコツコツと活動していきます。
さて!新年1発目の活動は…
「防災カルタ大会」の開催です!
現在、私たちが取り組んでいる「防災カルタ」の作製において、昨年の夏休みに市内の小学生から文章案を募集していました。
その受賞作品たちが、ついに「絵札」となりました☆
他にも五十音のうちのいくつかで、イラストができあがったものと合わせて「お試しカルタ大会」をしてみましょう!
「流山市の小学生と考えた 防災カルタ大会」
・日時:2019/1/19(土) 13:00-14:10(12:30より受付開始)
・場所:生涯学習センター(流山エルズ)A101-103
・持ち物:飲み物、カルタを楽しむ心
☆参加費無料・要申し込み
nkp.nagareyama@ gmail.com まで
名前、学年を書いて送ってください。
※当日飛び入り参加も可。
そして、この「防災カルタ大会」の後には、熊本から講師をお迎えした防災講演会「災害に強いまちづくり」を予定しております。


みなさまのご参加をお待ちしています!
本年もどうぞよろしくお願いいたします!