fc2ブログ

【活動報告】サラシおんぶ体験会

こんにちは!メンバーのサトスケです。

桜も満開となり、4月からの入園入学、進級、そして職場復帰と、楽しみにしつつも慌ただしい日々を過ごされている方も多いと思います。

先日、親子サークルさんからのご依頼で「サラシおんぶ講座」を開催しました!

ネンネからヨチヨチのお子さんとママさんたち13組がご参加くださり賑やかで和やかな時間となりました。

今回はサラシおんぶがメインの講座なので、たっぷりと時間をかけて何度も練習してもらうことができました。

2019033023484923d.jpg

動画を撮ったり、教え合ったり、みなさん積極的で、講座が終了する頃には、今までもずっと使っていたかのように
サラシおんぶ姿が馴染んでいましたよ。

20190330235201372.jpg

慣れないおんぶに泣いちゃう子、高さのあるおんぶでご機嫌の子、安心しきってぐっすり眠ってしまっている子、
お子さんたちも様々なお顔を見せてくれてNKPメンバーも癒されっぱなしでした。

参加の皆さんからは、こんな感想が寄せられました。
*夕方毎日ぐずるので晩ご飯の支度をするのに活用したい
*さらしが軽くて洗えるのが良い。家で練習してできるようにしたい。
*車に常備したい。
*子どもだけでなく高齢者もおぶえると聞いて、防災に役立つと思った
*流山でサラシおんぶを広めたい


さて、サラシおんぶのあとは、「レジ袋オムツ」です。
非常時に使える方法として時々耳にしますが、実際はどうなの?と思いますよね。

やり方は簡単です。ハサミで脇を切って広げるだけ。

20190330235232ab5.jpg


201903302352182b8.jpg

とってもかわいい後ろ姿なのですが、

実際は、
・身体にフィットしないので横から漏れる
・通気性や肌さわりがよくない
・良く動くお子さんにはつけることもできない
など、本当に非常時のものでした。。。

みなさん、紙おむつの備蓄の必要性を改めて感じていました。

紙おむつだけでなく、トイレットペーパーやティッシュ、生理用品などの紙製品はかさばるのでお店なども在庫をそれほど置いておけないそうで、非常時にすぐ売り切れてしまうようです。
備蓄というとまずは食品ですが、紙製品などの買い置きもご確認くださいね。

サラシおんぶもレジ袋オムツも、実際に体験してわかることがたくさんあります。
流山子育てプロジェクトでは、みなさんの関心にあわせて講座内容を変えることができます。
知りたいことやってみたいことを、ぜひリクエストしてくださいね! 

そして最後に、とってもうれしいことが!
前回のブログで紹介した私たちNKPメンバーが染めたサラシを、今回の講座の参加者さんがお手にとってくださいました!!!

私たちの活動が、楽しいおんぶライフ、そして防災減災のお手伝いとなりましたら、これほど嬉しいことはありません。

ご参加のみなさま、本当にありがとうございました!!!

近いうちにこちらのブログで、サラシおんぶの良さもお伝えできたらと思います。

私たち流山子育てプロジェクトは、2019年度も「楽しく身近な防災減災活動」に取り組んでまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします!
スポンサーサイト



NKPサラシ染め同好会!

こんにちは、メンバーのてりたまです。
桜もどんどん花開き、親子共々ちょっぴりソワソワふわふわした気分になってきています。

さて、新年度に向けて、NKPも新しいことをはじめてみます!

それは~「防災おんぶ用サラシの販売」です♪

私たちNKPは、これまで何度か「サラシおんぶ体験」のワークショップを開催してきました。そこでおんぶやサラシの良さを実感していただき、「このあとサラシを買いに行きます!」という声もいただけることがあります。
しかし、市販のサラシはだいたいが「真っ白」…。うーん、それなら色がついていたほうが「可愛いっ!」という感じで手にとってもらいやすくなり、サラシおんぶが楽しくなるかも?

ってことで、実際に自分たちでサラシを染めてこどもたちをおんぶしていたメンバーを中心に、「NKPサラシ染め同好会」を発足しました!

サラシは気軽に洗濯機で洗えて、干してもすぐ乾くので、汗や涎で汚れてもすぐ洗えます。衛生的ですね!そして、体格を選ばないので、身体の大きな男性から小柄なシニアまで、誰でもサイズ調整なしに使うことができます。
さらに、サラシ自体が軽いので、持ち運びも楽でお出かけにもぴったりです!

今回は玉ねぎの皮とベンガラ泥染料(桜色、あじさい色の2色)を使って、染めてみました。
20190328212218506.jpg

みんなでビー玉や輪ゴムで絞りをすきなところにいれて、ワイワイと作業中。
20190328212228631.jpg

いろいろな模様ができて、個性が出たサラシたち~!青空の下に干したサラシが風にふかれているのを見ると、気分も晴れやかになりました。

私たちのサラシは、今後ワークショップやイベントの際に販売予定です!ぜひ手にとってみてくださいね♪

東日本大震災から8年

黙祷。

東日本大震災から8年の月日が経ちました。

未だ、東北の復興ならず。
と、言わざるを得ない沿岸部の状況です。
困難な状況に立ち向かう人々も、8年分、年齢を重ねました。

震災の傷痕は、困難な人をさらに困難にさせたまま、平凡で平和な日常を取り戻すことを、ますます困難にしています。

流山に生きるわたしは、被災地のために何ができるでしょうか。
また、いずれおとずれる大地震のために、何を備えることができるでしょうか。

できることから、ひとつづつ。

見て見ぬ振りをしないで、積み上げていくことでしか得られない心の安心があるのなら。
それは、やるしかないということなのです。

わたくしと家族の「いのち」と「くらし」を守るために。

【イベント案内】産前・産後の子育てスキルアップセミナー

こんにちは!メンバーのあきゅです。

毎年この時期に開催される、ながれやま子育てコミュニティなこっこさんのイベント「産前・産後の子育てスキルアップセミナー」についてご紹介します!

産前・産後のパートナーとの関係って、とーっても重要!
お互い、なんとなーく、イメージはしてるんだけど、夫婦間の温度差がいまいち埋められてないような~・・・
そんな方にもとってもお勧めの講座です。

講師は、全国で産前産後をサポートする父親学級の講師としてもご活躍中の渡邊大地さんです。
ご興味のある方は、ぜひ、お申込みくださいね!
なお、今週末のイベントですが、まだ若干空席があるようですので、気になったら今すぐ申し込みを!

詳細&申込先はこちら↓↓↓↓↓↓↓
http://nakocco.blog94.fc2.com/blog-entry-404.html



【日 時】2019年3月17日(日曜日)13:30~15:30

【場 所】南流山福祉会館
  (流山市南流山3-3-1/つくばエクスプレス「南流山」駅徒歩5分)

【対  象】妊娠期~子育てについて話し合ってみたいご夫婦

【定  員】20組 先着順 定員になり次第締め切ります

【講座費】700円/組

【保育】500円/一人 基本別室保育・1歳児未満の赤ちゃんは同室にてサポートスタッフ付
   ※赤ちゃんも保育料金をいただきますのでご了承ください。

【講 師】 
株式会社アイナロハ代表取締役
産前産後家事サポート「ままのわ」
渡邊 大地 先生
1980年、北海道札幌市生まれ。
2011年に株式会社アイナロハを設立し、
2012年より「産後サポート“ままのわ”」事業を開始。
年間1,000人以上のご夫婦への父親学級講師を務める。

2019020722114176a.jpg
プロフィール

流山子育てプロジェクト

Author:流山子育てプロジェクト
わたしたち「流山子育てプロジェクト」(通称:NKP)は、流山市男女共同参画室主催の保育付き講座「わたしへのごほうび講座」修了生と講座企画・運営を担当した「NPO法人 パートナーシップながれやま」とで発足した団体で、結成12年目を迎えます。
現在、子育て中のママ16名が、女性も男性もより活き活きとした子育てができる環境の整備、勤労世代のネットワーク化、地域参加・参画する街づくりを目指し、活動しています。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR