fc2ブログ

みんなで防災エコナイトウィーク 8

 さて、エコナイトも本日が最後。流山子育てプロジェクトのやえぞうです。

 わたしは、保存食の徹底活用ということで「鯖缶」をテーマにトライしてみたいと思います。 

鯖缶のサバは「サバイバル」のサバっ!!
ということで、鯖缶ライフ、行ってみよっ!

 災害時、買い物などもままならない中、備蓄品で過ごすとなると、どうしても食生活が炭水化物に偏りがちになる傾向が。
不足するタンパク質とビタミンをどう補給するか、と考えると、リーズナブルで栄養豊富な鯖缶は備蓄食にぴったり!なのです。

 鯖缶には疲労回復やDNAを生成する働きのあるビタミンB12、肌や髪・粘膜などを作るビタミンB6、カルシウムの吸収や精神安定効果のあるビタミンD、血液をサラサラにするEPAや動脈硬化予防やうつ病予防にも効果のあるDHAなどの栄養素が豊富に含まれています。

 元々、我が家はお魚大好き。災害時だって、お魚食べたいよね。
ということで、鯖缶は箱買い。半分になったら買い足してローリングストックしています。

 さて、今回エコナイトということで、災害時、火や電気を使わずに調理するレシピにチャレンジしてみたいと思います。


<さば海苔巻き>
①鯖缶の水分を切り、ボールに入れる
 (この水分はお味噌汁に入れると出汁替わりとなって美味しい♡)
②長ネギを刻む
③ボールの鯖に叩いた梅干し、摺り下ろした生姜(どちらもチューブでOK)刻んだネギを加えて和える
④1/4にカットした板のりで包む

 *もちろんご飯を加えて鯖缶手巻き寿司にしてもOK
IMG_3374.jpg


<オープン鯖サンド>
①鯖缶の水分を切り、ボールに入れる
②マヨネーズ、やや多めに胡椒を加えて和える
③食パンの上に乗せて、スライスチーズで抑える

*トーストしても美味しいけれど、トーストしなくても美味♡
image1.jpeg


<鯖サラダA>
①レタス、水菜、ほうれん草など生で食べらる野菜を適当にちぎる
②水切りした鯖缶をほぐしてのせる
③すり下ろした玉葱と和風ドレッシングを混ぜてかける

*彩りで鮭ふりかけものせてみました。
S__5234717.jpg


<鯖サラダB>
①水切りした鯖缶をボールに入れ、マヨネーズ、マスタードを和える
②レタス、水菜、ほうれん草など生で食べらる野菜を適当にちぎりボールに加えて和える

 *和辛子だとピリッとするし、ディジョンマスタードだと酸味が加わる感じ
S__5234718.jpg


<火を使わない鯖トマトパン粥>
①水切りした鯖缶をボールに入れ、トマト缶、(ホールトマトな場合は潰す)、ケチャップ少々、粉タイプのカレー粉少々、あればオレガノ、バジルなどのスパイスを加える。
②千切ったフランスパン、食パンなど、オリーブオイル少々を加えて和える
③最後に上から粉チーズをたっぷりかける

*カレー粉は臭み消しなので、ない場合はタイム、ファンネル、オールスパイス、セージ、ディルなど青魚の臭みが消えそうなスパイスなどでもOK
S__5234719.jpg


<鯖缶もずく>
① 水切りした鯖缶をボールに入れ、ほぐし、もずく酢と和える

 *ご飯にかけても美味♡
漬物や納豆を加えても美味♡
S__5234720.jpg


 以上で火も電気も使わないレシピでした。
今度は火を使うレシピにもトライしてみたいと思います。

 自宅待機生活も鯖缶を活用して、サバサバ行こう!!

#防災#防災エコナイト#防災エコナイトウィーク#防災体験#備蓄チェック#鯖缶レシピ#美味しく防災#ローリングストック#流山子育てプロジェクト#流山
スポンサーサイト



みんなで防災エコナイトウィーク 7

エコナイトウイークのレポに、またまた出てきました、ひろりんです。

もはやナイトなのか?ではありますが、あきゅちゃんのレポを読み、慌てて私も備蓄チェックをしました。

予感的中です。
非常食に入れていた羊羹の賞味期限が切れていました。
長期間備蓄用でなく、大好きなブランドの羊羹だったので、賞味期限は短いですけど2018年、2019年と、とっくに切れていました…。

22263.jpg


それだけ備蓄食料を使わず済んでいる日々に感謝をしつつ、危機感を持ってチェックする事も大切だと改めて感じました。

#防災#防災エコナイト#防災エコナイトウィーク#防災体験#備蓄チェック#メンバーでも勉強#流山子育てプロジェクト#流山

みんなで防災エコナイトウィーク 6

こんにちは!
メンバーのあさはです!

紙食器を使ってみました。

地震などの災害によって食器が割れて使えなくなった時に紙食器を作ってみるのはいかがでしょうか?
今回の紙食器は、新聞紙広告紙で作ることができます。

DSCF3040.jpg


出来上がった後、紙食器にビニールをつけて、その中に食べ物を入れると
食器を洗う手間もなく、何回も使うことができて節水にもなります。

食器の作り方の写真もありますので、よかったら試してみてくださいね。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓

紙食器の折り方011


S__55541772.jpg


#防災#防災エコナイト#防災エコナイトウィーク#流山子育てプロジェクト#流山#防災カルタ#紙食器#洗い物が減る#子どもでも簡単#おうち時間

みんなで防災エコナイトウィーク 5

こんにちは。メンバーのあっこです。

各自の家で、防災、減災について考える1週間。

わが家では、備えている防災用品の確認をしてみました。

こちらは、NKPの備品をわが家で預かっているものですが、自分で使えるかどうか試してみました。

なんだと思いますか?

一人用の防災・アウトドアテントなんですが、立てても横にしても使えるという優れもの。

横にすると、大人でも広々と横たわれます。

立てると、中で着替えができます。

ペグもあって戸外なら地面に固定できますし、体育館など避難所では、立てたり横にしたりして使うことができるんですね。

 睡眠や着替えの時などに、他人の視線からプライバシーを守ることができれば、安心して過ごすことができます。

 過去の災害時には、布団の中で着替えをした、段ボールの仕切りに穴を穿たれ覗かれていた、などの話も聞きました。

 誰かに見られているかもしれない、、、というのは、ストレスですよね。

簡易的なポップアップテントと同じ仕組みで小さくなるので、畳んで収納袋に入れるととても小さく収納できます。

家で過ごす時間の長い今こそ、備品などを見直し、どんなものを備えるか検討してみるのもいいですね!

#防災#防災エコナイト#防災エコナイトウィーク#防災体験#テント#一人用#アウトドア#備蓄#流山子育てプロジェクト#流山#防災カルタ

みんなで防災エコナイトウィーク 4

「みんなで防災エコナイトウィーク」いよいよ折り返し、4番手のあきゅです!

3月末に、末っ子が幼稚園を卒園しました。
卒園式に、幼稚園に3年間子どもの備蓄として保管いただいていた「乾パン」も卒園証書と共に返却。
ふと、乾パンって賞味期限どのくらいなんだろう?とみてみると、「2022年3月」の文字が。
へー、5年ももつんだ。そう考えてハッと気が付いたことが・・・
我が家の食料備蓄の中に、3年前に卒園したお兄ちゃんの乾パンがあったはず・・・
慌てて賞味期限を確認すると「2019年3月」と書いてあるではないですか?!

ひょえー。1年前に切れてる!すっかり、「備蓄」に入れた事で安心してた!
開けてみたところ、臭いに異変はなし。1つパクと食べたところ、これ、問題なく食べられそう・・・

まあ、でも、そのまま消費するのも寂しいし、せっかくだから休校中で暇そうにしている子どもたちと一緒に
アレンジおやつ作りをしてみるかーとなりました。
(そうです、前回のてりたまちゃんからの引き続き、ナイト関係ないじゃんつながりで!!)


<<乾パン豆腐ティラミス>>

**用意した(する)もの**
・乾パン(賞味期限切れて1年、マネしちゃだめよ笑)
・冷蔵庫の奥に眠ってたクリームチーズ少々(お好みで、うちは18g×4個使用)、常温にしておくと良い
・スーパーで3個100円以下で売ってる絹豆腐2個(150g×2)
・インスタントコーヒー
・砂糖
・レモン果汁(あれば)、ココアパウダー(あれば)

IMG_2171.jpg


①絹豆腐はキッチンペーパーに包み、適当なもので重しをして、1時間ほど水抜きしておきます。
(これ、電子レンジを使えばもっと簡単にできますが、エコナイトなんでレンジは使いません!)
IMG_2173.jpg


②インスタントコーヒー2杯を80mlのお水で溶く。お好みで砂糖を入れてもOK
IMG_2193.jpg


③乾パンを②のコーヒーに浸す
IMG_2200.jpg


④水抜きした豆腐とクリームチーズと砂糖を泡だて器でまぜまぜする
IMG_2195.jpgIMG_2196.jpg

 なめらかになったところでレモンを加える(レモンペースト入れてみました)
IMG_2198.jpg

⑤コーヒーに浸しておいた乾パンの上に④を乗せ、ココアパウダーをかける

<<<完成>>>
IMG_2204.jpg


思い立ってやったものの、子どもたちには「ちょっと豆腐くさい?」「甘すぎる気がする・・・」とか
思った以上に辛辣な感想が飛び交ったものの・・・
奥歯が生え変わり時期でグラグラしている次男に言わせると、「やわらかくなって食べやすい!」
「レモンの香りがしていいね!」等々、ちょっと変わったオヤツに総合評価は上々でした。
個人的には、クリームチーズをケチらなければよかったと(笑)
豆腐と同量くらい入れたらもっと美味しかったかなぁ~

「ローリングストック」と頭の中で分かっていても、食料備蓄に関してはいつの間にか賞味期限切れでびっくり!なんてことも多々ありますよね。
備蓄したら安心、でも、食べ物の場合は賞味期限前であっても、、意識して新しい物とちょこちょこ入れ替えていく方が良いかもしれません。。
まあ、歯が抜けたら普通に乾パンそのまま食べるわ!って子どもが言うくらい、今の乾パンは本当に美味しくなってますが・・・
自分や家族の味の好き嫌いに合うものや、趣向に合わせて準備するのも大事ですよね。

IMG_2189.jpg


#流山子育てプロジェクト #防災エコナイトウィーク  #ローリングストック #防災おやつ #乾パンレシピ #豆腐ティラミス #みんなで食べれば #まあまあ美味しい #子どもと一緒に #おうち時間

みんなで防災エコナイトウィーク 3

「みんなで防災エコナイトウィーク」、メンバーが順番に体験談をのせています。
3番手の、てりたまです。

さて、休校・休園中のわが子たち。
学校で課題を用意してもらっているのは、
・小4長女→国語・算数・自主学習。
・小1次女→どくしょ、ぬりえ・めいろ、すうじ…ほぼ自主学習みたいなものか。。

うむ、この「自主学習」のところでいろいろとできそうですな!
ということで、「家庭科」と称して(笑)小4長女が初めてのお裁縫に挑戦!家にあった手拭いでマスクを作りました。(小1次女と年少三女は、横でひたすら糸を切ってみたり、まち針をクッションに刺してみたり…)
20200421192019591.jpg

また、「社会」の教科書を見てみると…「家族防災会議を開こう」というページ発見!
おおお~、なんというグッドタイミング!

わが家は次女が入学、三女が入園して状況も変化したので、家の周りの避難場所・避難所の確認も合わせて改めて災害発生時での行動について話し合いました。
学校にいるとき、登下校中、留守番中、などなど…まずは、とにかく「ケガをしない」ことが大事で、そのために注意すべきことや揺れがおさまった後はどうするか。。こどもたちなりにしっかりと考えて、みんなで相談しました。
(年少三女は横で適当にハザードマップを見ながら、ごっこ遊び…笑)
20200421192029b6a.jpg


ふとした時に思い出したり、自信がついたり、いざという時に少しでも落ち着くことができたりするので、「自分でやった」という達成感や経験は、大人にもこどもにも大切ですね!
20200421192042755.jpg


ここまでのメンバーの報告でもわかると思いますが、やる時間はもはや「ナイト(夜)」でなくてもOKですので(笑)、ぜひチャレンジしてみてください!

#流山子育てプロジェクト #防災エコナイト
#防災エコナイトウィーク #防災体験 #やってみること #大事 #防災カルタ #休校中の過ごし方 #挑戦 #学び #おうち時間 #流山

みんなで防災エコナイトウィーク 2

防災エコナイトウィークレポート、
2番手のひろりんです♪

我が家ではカセットガスコンロの確認です!
災害時、電気やガスなどのインフラが止まってしまった時、カセットガスコンロとカセットガスボンベがあれば、お湯を沸かしたり、加熱調理が可能になります。

カセットガスコンロは使用していなくても経年劣化で火の勢いが弱まったりします。
新婚当初に買った我が家のコンロも、昨年新しく買い替えていました。
新しいですが動作確認も兼ねて、子どもに全て任せて調理してもらいました!

いつもは手伝い&食べるのみの子ども。
今日はセッティングからです。
ガスコンロのセットはマグネット式のため、凹凸さえ合わせれば子どもでも簡単です。
そして点火!

が、なんとカチっと言うまで回さず…。
いつも見ているだけなので知らなかったようです。口頭では伝えていたのですが、子どもはやはり聞いていない…。
被災時に初めて行って万一のことがあったら、とんでもない事になるところでした!

大人がいないところでは、被災時といえど1人での点火は危険です。もちろん避けなければなりませんが、IH調理器具などが普及する中、正しいガスの点火の方法を知っていると知らないとでは、やはり大きな違いではないかと思います。

昨日の非常食の注水線といい、やはり子ども自身に試させることも大切と感じました。

2020042022011165d.jpg

ちなみに玉子焼きを作っていました(*^^*)
2020042022012173d.jpg

美味しかったようです。
楽しみながら少しずつ、色々なことに慣れてもらいたいですね!

みなさんの体験もぜひお寄せください!

#防災#防災エコナイト#防災エコナイトウィーク#防災体験#カセットガスコンロ#子どもも体験#流山子育てプロジェクト#流山

みんなで防災エコナイトウィーク 1日目

はじまりました!エコナイトウィーク!!

トップバッターはわたくしサトスケです(^^)/

久しぶりに、持ち出しリュックの中身と備蓄の非常食を確認しました!

予想はしていたのですが、、、
各自のリュックに入れていた長期保存の缶詰めパンと、備蓄していたアルファ米の五目おこわの賞味期限が切れていました(T-T)

ランチはアルファ米、おやつは缶詰めパンの非常食デーになりました(笑)

せっかくなので、アルファ米は子どもたちに任せたところ、お湯を入れる線を勘違いして溢れんばかりに。。。

確かに、よーく見ないと線は見えません。
20200419205702f1f.jpg

この注水線の上の線まで入れようとしていた(--;)

2020041920572272e.jpg

かなり傾けないと注水線は見えません。


経験したことで「注水線とはどんな線か?」「どこまでお湯を入れたら閉められなくなるか?」わかったようです。


202004192057399f2.jpg


そして、お湯の量の違いでご飯が固めだったり、お粥のようになったりを確認し、やはり水分は適量が一番美味しいという結果になりました(笑)

2020041920575533f.jpg

缶詰めパン。
そのままでも柔らかいですが、子どもたちはトースターで温めていました。非常時はバーベキューコンロに火を起こして、食事を温めるような気持ちの余裕があるといいなぁとしみじみ。


私は結婚記念日を「我が家の防災デー」にしていたのですが、気づくと過ぎてしまい(笑)そもそも防災デーの日程から見直しが必要だと気づいたエコナイトウィークの始まりでした。。

20200419211459a15.jpg


みなさんの体験もぜひお寄せください!

#防災#防災エコナイト#防災エコナイトウィーク#防災体験#非常食#備蓄#流山子育てプロジェクト#流山#防災カルタ

みんなでチャレンジ!!防災エコナイトウィーク スタートです!

こんにちは、メンバーのやえぞうです。

『おうちで過ごそう!!』

な昨今ですが、お出かけもなかなかできない暮らしの中で、メリハリや変化が難しい。
そんな風に感じている方も多いのではないでしょうか?

そんな時には、暮らしに何かちょっとしたテーマを作ってみると、同じメンバー、同じ風景でも、また新鮮な関係性や風景が見えてくるものです。

例えばこの機会にご家庭で「ちょびっと防災」をテーマに生活の中に防災を取り入れてみるとか、いかがでしょうか?

ほんと、ちょっとしたことで良いんです。
遊び感覚で、楽しみながら、防災に備えるちょっとした取り組みにチャレンジ!!
例えば、、、

*この機会に家の片付け!
ついでに家具の転倒防止やガラスの飛散防止に取り組んでみる

*防災リュックの中身をチェック。賞味期限や衣類のサイズなどをチェック

*1日1食防災メニューに取り組んでみる。
冷蔵庫や在庫の食品で何日食べられるかチャレンジしてみる。

*影絵や塗り絵など。
停電を想定して電気を使わない遊びの日を作ってみる。


ほかにも、いろいろ。

私たち、子育てプロジェクトでは、これから毎日、メンバーがいろいろな防災チャレンジを発信していきます。

皆さま、ぜひ、私たちの取り組みを一緒に楽しんでください。良かったら真似してみてね。
良いアイデアがあったら、教えてください。
応援よろしくお願いします!!


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 日時:4月19日(日)~25日(土)17時~21時
 場所:あなたの自宅 (自宅以外でもOK)

皆様の体験をぜひSNSなどで共有しましょう!!

Facebook : @nagareyama.nkp
Twitter : @NagareyamaNkp

ハッシュタグ
#防災エコナイト #流山子育てプロジェクト #NKP
#防災カルタ #おうちですごそう
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


防災エコナイトちらし202004

おうちですごそう!防災カルタ!

こんにちは、メンバーのあきゅです。

新型コロナウィルス感染症の影響により、首都圏及び、緊急事態宣言が発生した都道府県の皆さんは
保育園・幼稚園・小学校等が休校になり、子どもたちが在宅で過ごす日々が増えているかと思います。

かく言う、子育てプロジェクトのメンバーも子育て真っただ中の母親がほとんど。
どう過ごす?どうしても、テレビやインターネットに頼りがち・・・といった声がほとんどです。
そんな時、流山子育てプロジェクトの防災カルタはいかがですか?
ご家族で、兄弟姉妹で楽しみながら、防災の知識が学べるとってもお勧めのカルタとなっております!

カルタご購入希望の方は、申し込み専用フォームまたは、メールへお問合せください。
【申し込みフォーム】


※なお、不要不急の外出は自粛となっていることで、代金の振込等すぐには難しいという方は、個別にご相談ください。
他、ご不明な点などのお問い合わせは
E-mail : nkp.nagareyama@gmail.com までどうぞ♬

ハガキサイズ販促



#おうちですごそう  #家族で兄弟姉妹で #防災カルタ #流山子育てプロジェクト
プロフィール

流山子育てプロジェクト

Author:流山子育てプロジェクト
わたしたち「流山子育てプロジェクト」(通称:NKP)は、流山市男女共同参画室主催の保育付き講座「わたしへのごほうび講座」修了生と講座企画・運営を担当した「NPO法人 パートナーシップながれやま」とで発足した団体で、結成12年目を迎えます。
現在、子育て中のママ16名が、女性も男性もより活き活きとした子育てができる環境の整備、勤労世代のネットワーク化、地域参加・参画する街づくりを目指し、活動しています。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR