fc2ブログ

防災カルタの読み札紹介~今週は「せ」

長野県SBC 信越放送のラジオ番組で、平日毎日、防災カルタを一文字、ご紹介いただいています。

今週(2020年6月29日〜)は「せ」。
「性別で~」から始まる札です 。
さて、このあとは何が続くでしょう?
私たちNKPの活動の中でも大切にしていることが含まれており、特に思い入れが強い札です。

20200629225323082.jpeg



SBCラジオ(信越放送)
放送圏内:長野県
放送番組:情報わんさかGOGOワイド らじカン
https://sbc21.co.jp/blogwp/radikan/
放送日時:平日(月~金)17時25分頃~
※番組は14時05分スタートです。
~~~
長野県内の方はぜひ!
県外の方もradikoプレミアム会員でぜひ♪
https://radiko.jp/mobile/

#流山子育て #流山 #防災 #防災寺子屋 #流山子育てプロジェクト #nkp #防災カルタ #流山市の小学生と考えた防災カルタ #おうちでラジオ #信越放送 #信越放送sbcラジオ #らじカン #毎日ありがとうございます
スポンサーサイト



防災クッキング① ~ポリ袋deごはん編~

流山子育てプロジェクトの公式YouTubeチャンネルで人気の防災クッキングシリーズです。
動画が苦手な方は、こちらのレシピを参考にしてくださいね!

1分31秒の詳細動画は、YouTube動画チャンネル「流山子育てプロジェクト」へどうぞ!

防災クッキング①ポリ袋deごはん【防災寺子屋sole】

サムネイル


<<準備するもの>>
・高密度ポリエチレンの袋 ※食品用、耐熱温度110度以上
・お米1:お水1 ※同じ分量又は、水は多めにすると柔らかく炊けます
・卓上コンロ
・お鍋
・お鍋よりもひとまわり小さいお皿

<<作り方>>
①お米とお水は同量、もしくは、お水を多目に準備します。
 (水を少し多めにした方が柔らかく炊けて美味しいよ!)

C493A86F-CBF6-438F-9B4B-A0A2FC46E0D4.jpeg


②お米と水をポリ袋にいれていきます。
 ★だいたい同じ分量なので、軽量カップがなくても大丈夫!★

③ポリ袋の空気を抜きながら、上の方で固くしばります。

④30分間水を吸わせます

DAA61133-F487-487F-85F4-A8025335D7C3.jpeg


⑤卓上コンロにお鍋を入れ、お鍋よりもひとまわり小さいお皿を入れます。

A476171A-E702-4A5C-A647-6380FA11027D.jpeg


 お鍋にポリ袋がかぶるくらいのお水をはり、沸騰させていきます。


 災害時にはお鍋の水は雨水でも大丈夫!
 火を扱うときは、換気とやけどに注意しましょう!!

⑥沸騰したら、お皿の真ん中にポリ袋をおきます。

 お鍋のふちにポリ袋が当たらないように気をつけてね!

 中火にして、20分間グツグツします。


⑦火を止めて15分~20分むらします。

IMG_0058.jpg


⑧お鍋からポリ袋を取り出し、やけどしないようにハサミ結び目に近い位置をチョッキン!

IMG_0061.jpg


★★★★完成★★★★

IMG_0062.jpg


#流山子育てプロジェクト #ポリ袋 #炊飯 #節水 #防災寺子屋sole #防災カルタ #非常食 #簡単

防災エコナイトウィーク!その5

こんにちは、メンバーのあきゅです。
いよいよ、防災エコナイトも大詰め!

うちでは、最近子どもが大きくなり、習い事の予定などで使用回数が減り始めた
キャンプグッズの見直しをすることにしました。

という訳で、今回はテントを。
うちにあるメインの大きなテントは2つあるのですが、ここ1年半くらいキャンプに行く機会がなかった事で、
倉庫の中にしまい込まれていました。
そこで、天気の良い日に干して、そのままお泊りしてはどうだろう?ということになり、
ついでに、テントをたてるのも、子どもだけでやってみようではないか!ということに。

IMG_3014.png IMG_3011.png IMG_3015.png


まず、中学生の長男がリーダーとなり、弟妹たちはそれぞれ出来ることを確認。
子ども全員で組み立ててみた所、案外うまくいった様子^^
普段のキャンプはパパが中心になるけれど、パパが帰宅難民になった有事の時は、
小学校高学年や中学生・高校生の子どもも、しっかりと戦力として役に立つことが分かりました。
また、役割をはっきりさせることで、子どもたちの中で出来ることを話し合いながら無事にテントをたて、
1晩お庭でお泊りもし、庭キャンプを楽しみました。

IMG_2310.jpg IMG_2241.jpg



最近は、第二次キャンプブームなるものが到来しているとか。
うちも今回組み立てたうちの1つは、わたしが子どもの頃に使ったものもあります。
昔のものって、本当に作りがしっかりしていて、きちんとメンテナンスすれば、長く使えるものばかり。
ぜひ、実家の物置をちょっと覗いて見て、昔のキャンプグッズを出して来てみてはいかがでしょうか?

20200423221802044.jpg

#防災エコナイト #流山子育てプロジェクト #NKP #おうちですごそう
#キャンプ #アウトドア #OGAWAのテント #コールマン #庭キャンプ #防災カルタ

今日は『大阪北部地震』が発生した日

こんにちは。メンバーのひろりんです。

大阪北部地震から今日6月18日で2年が経ちました。
関東に住んでいても、この地震の被害に心を痛めた方々は多かったのではないかと思います。この地震では、小学生女児が倒れてきたブロック塀の下敷きになり、幼く尊い命を失いました。

このニュースを聞いてから私も、通学路、子どもが1人で通る確率の高い道など確認しました。
近隣の学校や幼稚園・保育園等は早くから補修に入りました。しかし、高齢世帯も多い私の住む地域では、なかなか補修まで手が回らないご家庭も多いようで、ひび割れたブロック、斜めのブロックと危険な箇所がたくさん放置されていることに驚かされました。
そして痛ましい事故がなければ考えもしなかったことに気付かされました。さらに言えば、そんな痛ましい事故がありながら、2年前から危険なブロック塀はそのままです。

20200618145550d3d.jpg

私たち流山子育てプロジェクトは、団体名の通り、メンバーは子育て中の親からなっています。この危険は、自分たちの子どもはもちろん、地域で暮らす子どもたちの命を守るため、改めて通学路の危険についての発信をする必要性を感じています。

今は私たちの提唱する『防災エコナイトウィーク』の最中です。先日メンバーの1人が取り組んだ際に、通学路の確認を行っていました。
小学生になると基本的には1人での登下校になり、親が側にいて危険から守ってあげることは少なくなります。
1人で歩く通学路に、どれだけの危険があるかを私たち保護者はきちんと把握できているのか?
お子様の通学路に危険なブロック塀はないか?
災害発生時に道路が寸断された場合などに、どのように迂回するべきか?等々、散歩と言うには暑い日々ですが、水分補給をしながらご家族で確認してみてはいかがでしょうか?

20200618145620526.jpg

#流山子育てプロジェクト #NKP #今日は何の日 #2018年6月18日 #大阪北部地震 #通学路 #ブロック塀 #危険箇所 #小学生 #通学路チェック #家族で確認 #防災 #減災 #防災カルタ #BOSAI



防災エコナイトウィーク!その4 防災ポリ袋クッキングをやってみました

こんにちは、メンバーのこゆきです。

防災について何でもいいので、気軽に試してみよう!体験してみよう!
という取り組み「防災エコナイトウィーク」は毎年、夏至近くの週に実践しています。

我が家の今回の防災の取り組みは、

 ☆ポリ袋クッキング です。

ポリ袋調理したことありますか?
災害の時に水が不足したとしても、雨水を鍋にためてポリ袋を使えば、水を節約しつつ、いろんな料理ができます。

まず、我が家でやってみたのは、プリン作り!
小学生の長男が「やってみたい!」と言ったのがきっかけです。

参考にしたのは、こちらのYouTube動画です。

防災クッキング②ポリ袋deプリン【防災寺子屋sole】
https://www.youtube.com/watch?v=1-1V8Tju970&t=29s

災害の時でも、おやつを食べたら子供たちはちょっと元気がでるんじゃないかな。
小3男子は、ポリ袋プリンの動画を見て、最初から最後まで作り切りました。
そして、あとで私にもプリンを作ってくれました。頼もしい戦力です。

27085.jpg


お子さんと一緒にポリ袋クッキング、ぜひ試してみてください。
カセットコンロの点検も一緒にできますよ。

YouTubeで防災クッキングなどの動画をUPしています。
 ☆防災クッキング1 ポリ袋deごはん
 ☆防災クッキング2 ポリ袋deプリン
 ☆防災クッキング3 ポリ袋de蒸しパン
 ☆防災クッキング4 ポリ袋deカレー
 ☆防災クッキング5 ポリ袋deサバ缶カレー
https://www.youtube.com/channel/UCjuLQsn3L74wlxIhtAmdKIw


この機会に、自分でできる気軽な防災体験を何か一つ取り組んでみていただけると嬉しいです!!


#防災#防災エコナイト#防災エコナイトウィーク#防災クッキング#湯せん#プリン#子どもでも#作れます#おやつに#流山子育てプロジェクト#流山#防災カルタ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 日時:6月14日(日)~21日(日)17時~21時
 場所:あなたの自宅 (自宅以外でもOK)

皆様の体験をぜひSNSなどで共有しましょう!!

Facebook :@nagareyama.nkp
Twitter :@NagareyamaNkp
Instagram :@nkp_nagareyama

ハッシュタグ
#防災エコナイト #流山子育てプロジェクト #NKP #おうちですごそう
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

過去のエコナイトの様子は、こちらのブログ『☆防災エコナイト』のカテゴリから、ぜひご覧ください。

防災カルタの読み札紹介~今週は「し」

長野県SBC 信越放送のラジオ番組で、平日毎日、防災カルタを一文字、ご紹介いただいています。

今週(2020年6月15日〜)は「し」。
「知っておこう~」から始まる札です 。
さて、このあとは何が続くでしょう?
周りへの思いやり、想像力が必要なことを改めて感じるのではないかと思います。

20200617015907cbb.jpeg



SBCラジオ(信越放送)
放送圏内:長野県
放送番組:情報わんさかGOGOワイド らじカン
https://sbc21.co.jp/blogwp/radikan/
放送日時:平日(月~金)17時25分頃~
※番組は14時05分スタートです。
~~~
長野県内の方はぜひ!
県外の方もradikoプレミアム会員でぜひ♪
https://radiko.jp/mobile/

#流山子育て #流山 #防災 #防災寺子屋 #流山子育てプロジェクト #nkp #防災カルタ #流山市の小学生と考えた防災カルタ #おうちでラジオ #信越放送 #信越放送sbcラジオ #らじカン #毎日ありがとうございます #radiko #nagareyama

防災エコナイトウィーク❗️その3

こんにちは、メンバーのきみすけです。

6月から子ども達の学校や幼稚園が始まりましたが、家族で一緒に過ごす時間が増えている今の時期にいろいろと話してほしいです。

今回は防災リュックの中身と防災マップを見て通学路の確認を行いました。お恥ずかしいですが、我が家は引っ越してから、はや7年。ほとんど防災リュックの中身をチェックしていませんでした。埃をかぶってました。案の定、非常食や水は期限が切れていました。懐中電灯やラジオが使えるか確認し、レトルト食品や水は入れ替え、トイレットペーパー、マスク、今必要な物を補充しました。数枚の下着や着替えなどとなると、各自1つのリュックが必要だと改めて感じました。
15922868730.jpeg


防災マップを見て通学路の確認
子どもと一緒に家から学校までの経路を再度確認して、大雨が降ったら何処に避難するかなど、地震とは違う避難の仕方を考えました。季節がら雨が長く続いて地盤が緩んでいたりと思わぬ所で水路が溢れたりするか分かりません。外壁や瓦が壊れかけている戸建て、川や電信柱、落下物(ガラスや瓦)気を付けたいポイントを親子で共有したり、梅雨の晴れ間を使って子どもと一緒に歩いてみるのもいいですね。ご家庭でも玄関周り、ベランダの溝などゴミが溜まりやすい場所を掃除をして水はけをよくしておくのも必要ですね。
15922870460.jpeg


すでにご存じの方もいらっしゃると思いますが「マイ・タイムライン」や「防災タイムライン」と言う言葉があります。災害が起きると予想される時刻に向かって「いつ」「誰が」「何をするのか」をあらかじめ決めておく、いわば防災スケジュール表です。突然発生する地震には対応できませんが次第に危険性が高まり災害が起きる豪雨災害、台風に有効です。「マイ・タイムライン」を使って家族で話してみるのもいいと思います。

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/319904.html

15922870880.jpeg


皆さんの体験をSNSなどで共有しましょう‼️

#防災エコナイト #流山子育てプロジェクト
#NKP #おうちですごそう

防災エコナイトウィーク!その2 我が家の取り組みを紹介します

こんにちは、メンバーのこゆきです。

流山子育てプロジェクトでは、「防災エコナイト」と称し、
一年に2回くらい、防災について何でもいいので、気軽に試してみよう!体験してみよう!
という取り組みをしています。
それが「防災エコナイトウィーク」です。

我が家の防災の取り組みは、

 ☆家庭菜園で野菜作り です。

防災リュックには、食料品を入れますが、
家庭菜園で作った野菜も、いざという時の備蓄食料として使えます!

この機会に、野菜の種を余ってるプランターや鉢に植えてみませんか。
100円ショップで2つ100円の種を買って植えたところ、
かわいい芽が出て、成長を見るのが楽しいですよ。

我が家は、この4月から自宅から徒歩5分の市民農園を一区画、契約しました。
今作っているのは、トウモロコシ、ミニトマト、キュウリ、パクチー、パセリ、ゴーヤ、サニーレタス、アオシソ、ネギなどです。
自宅ではプランターにミニハクサイを植えてみたら、意外と大きく育ってくれて、収穫後すぐにサラダにしていただきました。
畑とプランターで同じものを植えて比較したり、実験のように楽しんでやっています。

家の前でたくさん野菜栽培をしているせいか、
近所の1年生が「これなあに?」と何回も質問してくれました。
ちょっと前には、市民農園で収穫したパクチーが我が家では消費しきれなかったので、
別のご近所さんにもらっていただいて、久しぶりにそのご近所さんと会話したりと、
ご近所さんとの話のきっかけにもなり、コミュニケーションに一役買ってくれています。
普段からご近所さんと会話のきっかけがあるって、地域コミュニティにはとても助けになります。

27070.jpg


今年の防災エコナイトウィークは、夏至(6月21日)までです。
この機会に、自分でできる気軽な防災体験を何か一つ取り組んでみていただけると嬉しいです!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 日時:6月14日(日)~21日(日)17時~21時
 場所:あなたの自宅 (自宅以外でもOK)

YouTubeで防災クッキングなどの動画をUPしています。
 ☆防災クッキング1 ポリ袋deごはん
 ☆防災クッキング2 ポリ袋deプリン
 ☆防災クッキング3 ポリ袋de蒸しパン
 ☆防災クッキング4 ポリ袋deカレー
 ☆防災クッキング5 ポリ袋deサバ缶カレー
https://www.youtube.com/channel/UCjuLQsn3L74wlxIhtAmdKIw

皆様の体験をぜひSNSなどで共有しましょう!!

Facebook :@nagareyama.nkp
Twitter :@NagareyamaNkp
Instagram :@nkp_nagareyama

ハッシュタグ
#防災エコナイト #流山子育てプロジェクト #NKP #おうちですごそう
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

過去のエコナイトの様子は、こちらのブログ『☆防災エコナイト』のカテゴリから、ぜひご覧ください。

防災エコナイトウィーク!その1

始まりました~
第8回防災エコナイトウィーク!!
トップバッターはわたくしメンバーのサトスケです。

初回なので、取り組みやすいところで、
図書館で防災関連の本を借りてきました!

20200614181937848.jpg


我が家にはシニア猫がいまして、災害が起きたら、、と気になっていました。
かなりの年齢なので避難所に連れていって環境が変わると体調を崩してしまうだろうし、かといって自宅に住み続けられるとは限りません。

この本には猫の特性を考えた対策が載っていました。
必要な備えから、発災時のこと、人が避難することになった場合(避難所に連れていく、家に残していく、テントで一緒に生活する)など、幅広い内容です。

これからゆっくりじっくり読みたいと思います!

気になっていることを考えてみる。
そんな防災エコナイトウィーク初日でした!

みなさんも、気軽に始めてみてくださいね!

20200614183016bf2.jpg


#防災#防災エコナイト#防災エコナイトウィーク#ねこ#猫#ペット#ペットも大切な家族#備え#忘れずに#流山子育てプロジェクト#流山#防災カルタ

20200614235113df9.jpeg

防災エコナイトウィーク始まります!

こんにちは、メンバーのあきゅです。

年2回、夏至と冬至恒例の「防災エコナイトウィーク」が、今週末6月14日(日)よりスタートします!
「防災エコナイト」とは…
防災についてどんなことでも、この期間をきっかけに気軽に試してみよう!体験してみよう!ということで難しいことは何もありません。

例えば・・・・

 ☆カセットコンロで食事を作ってみる

 ☆お皿にラップしてから食事を盛り付けしてみる

 ☆電気を消して寝室から玄関まで歩いてみる

 ☆防災リュックの中身を確認(携帯する家族写真を新しくする)

 ☆避難所まで家族と一緒に歩いてみる

 ☆会社に運動靴を用意してみる


などなど、もちろん、ご自宅以外でも気軽に参加できますよ!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 日時:6月14日(日)~21日(日)17時~21時
 場所:あなたの自宅 (自宅以外でもOK)

皆様の体験をぜひSNSなどで共有しましょう!!

Facebook :@nagareyama.nkp
Twitter :@NagareyamaNkp
Instagram :@nkp_nagareyama

ハッシュタ
#防災エコナイト #流山子育てプロジェクト #NKP #おうちですごそう
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

過去のエコナイトの様子は、こちらのブログ『☆防災エコナイト』のカテゴリから、ぜひご覧ください。

エコナイト202006
プロフィール

流山子育てプロジェクト

Author:流山子育てプロジェクト
わたしたち「流山子育てプロジェクト」(通称:NKP)は、流山市男女共同参画室主催の保育付き講座「わたしへのごほうび講座」修了生と講座企画・運営を担当した「NPO法人 パートナーシップながれやま」とで発足した団体で、結成12年目を迎えます。
現在、子育て中のママ16名が、女性も男性もより活き活きとした子育てができる環境の整備、勤労世代のネットワーク化、地域参加・参画する街づくりを目指し、活動しています。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR