【開催報告】7/29「今、聞きたい防災講座」
こんにちは。NKPメンバーのサトスケです。
7/29(水)に、流山市ファミリーサポートセンターさんにお声がけいただき、お子さんをお預かりする提供会員さん向けの防災講座を開催いたしました!
講座のメインは私たち流山子育てプロジェクトがおすすめしている「サラシdeおんぶ」のご紹介でした。
本来であれば、お一人おひとりにサラシおんぶを実践していただくのですが、コロナ禍の状況では難しく、サラシおんぶの良いところをお伝えしつつ、NKPメンバーがデモンストレーションすることにとどめました。
サラシおんぶに関心を持ってご参加くださったのに、本当に残念です。。。
![1596075578290[700]](https://blog-imgs-138.fc2.com/n/k/p/nkpblog/202007310254575b7s.jpg)
![PhotoGrid_1596131285218[699]](https://blog-imgs-138.fc2.com/n/k/p/nkpblog/20200731025502613s.jpg)
そして、お子さんをお預かりする際に気をつけておきたいことも含めて、災害発生時から避難についてまで、NKP代表がお得意の笑いを交えながらお話ししました。
「もっと聞きたい」「勉強になった」「防災はかたいイメージがあったけれど楽しかった」というご感想もいただき嬉しいかぎりです。
![PhotoGrid_1596039486116[701]](https://blog-imgs-138.fc2.com/n/k/p/nkpblog/202007310255001d2s.jpg)
最後に、防災講座では時間の関係で話しきれない内容がギュッとつまった「流山市の小学生と考えた防災カルタ」から、今、特にお伝えしたい6枚の札をご紹介しました。
![1596131420395[702]](https://blog-imgs-138.fc2.com/n/k/p/nkpblog/20200731025459165s.jpg)
カルタといえば、我が家では子どもたちが「絵札を見て読み札を取る」方法でも遊び始めました。
ひらがなを読めない末っ子も読み札をすらすら暗唱していてびっくりしました。
いつかまた状況が落ち着いたら、大きな会場でカルタ大会を開催したいです!!
少人数でも、出前講座「防災寺子屋sole!(そ~れ!)」開催できます。
お気軽にお問い合わせくださいませ。
YouTubeでさらしおんぶや防災クッキングのご紹介もしています。
覗いてみてくださいね!
https://www.youtube.com/channel/UCjuLQsn3L74wlxIhtAmdKIw
7/29(水)に、流山市ファミリーサポートセンターさんにお声がけいただき、お子さんをお預かりする提供会員さん向けの防災講座を開催いたしました!
講座のメインは私たち流山子育てプロジェクトがおすすめしている「サラシdeおんぶ」のご紹介でした。
本来であれば、お一人おひとりにサラシおんぶを実践していただくのですが、コロナ禍の状況では難しく、サラシおんぶの良いところをお伝えしつつ、NKPメンバーがデモンストレーションすることにとどめました。
サラシおんぶに関心を持ってご参加くださったのに、本当に残念です。。。
![1596075578290[700]](https://blog-imgs-138.fc2.com/n/k/p/nkpblog/202007310254575b7s.jpg)
![PhotoGrid_1596131285218[699]](https://blog-imgs-138.fc2.com/n/k/p/nkpblog/20200731025502613s.jpg)
そして、お子さんをお預かりする際に気をつけておきたいことも含めて、災害発生時から避難についてまで、NKP代表がお得意の笑いを交えながらお話ししました。
「もっと聞きたい」「勉強になった」「防災はかたいイメージがあったけれど楽しかった」というご感想もいただき嬉しいかぎりです。
![PhotoGrid_1596039486116[701]](https://blog-imgs-138.fc2.com/n/k/p/nkpblog/202007310255001d2s.jpg)
最後に、防災講座では時間の関係で話しきれない内容がギュッとつまった「流山市の小学生と考えた防災カルタ」から、今、特にお伝えしたい6枚の札をご紹介しました。
![1596131420395[702]](https://blog-imgs-138.fc2.com/n/k/p/nkpblog/20200731025459165s.jpg)
カルタといえば、我が家では子どもたちが「絵札を見て読み札を取る」方法でも遊び始めました。
ひらがなを読めない末っ子も読み札をすらすら暗唱していてびっくりしました。
いつかまた状況が落ち着いたら、大きな会場でカルタ大会を開催したいです!!
少人数でも、出前講座「防災寺子屋sole!(そ~れ!)」開催できます。
お気軽にお問い合わせくださいませ。
YouTubeでさらしおんぶや防災クッキングのご紹介もしています。
覗いてみてくださいね!
https://www.youtube.com/channel/UCjuLQsn3L74wlxIhtAmdKIw
スポンサーサイト
みらい会議 延期のお知らせ
先日当ブログでもお知らせさせていただきました
8月1日開催の『みらい会議』は延期になりました。
我らが流山子育てプロジェクトの青木八重子代表も登壇予定でありましたが、コロナ感染状況を考え、みんなの健康を守るため、主催者様も延期の判断をされました。
新たに開催される際には、ブログでもご案内させていただきますので、よろしくお願いいたします
8月1日開催の『みらい会議』は延期になりました。
我らが流山子育てプロジェクトの青木八重子代表も登壇予定でありましたが、コロナ感染状況を考え、みんなの健康を守るため、主催者様も延期の判断をされました。
新たに開催される際には、ブログでもご案内させていただきますので、よろしくお願いいたします
簡易トイレ(防災トイレ)大活躍!
こんにちは。メンバーのあやっぺ。です。
「簡易トイレを試してみたい」とブログに書いてから早1年半も経っていましたが、
まさか、こんなタイミングで使うとは思っていませんでした。
次男がトイレに行って、1、2分後、長男が「う◯ち!」と言ってトイレに行きました。
すると、次男が「う◯ち、いっぱい出るから」とトイレから動く気配なし・・・
家から離れているマンションの共有トイレまで連れて行ける状況でもなく、
子どもだから我慢もムリ、おしっこなら最悪お風呂場でという選択肢はあるけど、
う◯ちはちょっと困る。
そこで閃きました!
我が家には、簡易トイレのセットがある!と。
お風呂場で小さな段ボールに

簡易トイレをセットして、

そこで用を足してもらいました。
「ここでしていいの?」と不安げでしたが、「いいよ」と笑顔で伝えると、
用を足すことができ、無事に事なきを得ました。
防災用だけではなく、こんな緊急時にも使えるんだとビックリしました。
ただ、長男(年長児)は上手く座れたけど、次男(2歳児)はひっくり返りそうなので、今後のために便座を作ってあげたいと思いました。
作ったら、報告しますね♪
「簡易トイレを試してみたい」とブログに書いてから早1年半も経っていましたが、
まさか、こんなタイミングで使うとは思っていませんでした。
次男がトイレに行って、1、2分後、長男が「う◯ち!」と言ってトイレに行きました。
すると、次男が「う◯ち、いっぱい出るから」とトイレから動く気配なし・・・
家から離れているマンションの共有トイレまで連れて行ける状況でもなく、
子どもだから我慢もムリ、おしっこなら最悪お風呂場でという選択肢はあるけど、
う◯ちはちょっと困る。
そこで閃きました!
我が家には、簡易トイレのセットがある!と。
お風呂場で小さな段ボールに

簡易トイレをセットして、

そこで用を足してもらいました。
「ここでしていいの?」と不安げでしたが、「いいよ」と笑顔で伝えると、
用を足すことができ、無事に事なきを得ました。
防災用だけではなく、こんな緊急時にも使えるんだとビックリしました。
ただ、長男(年長児)は上手く座れたけど、次男(2歳児)はひっくり返りそうなので、今後のために便座を作ってあげたいと思いました。
作ったら、報告しますね♪
備えは必要
令和2年7月豪雨の被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。
メンバーのあさはです。
数日前の朝、急にメガネが壊れてしまってびっくりしました。
どうしよう!見えない!と思いましたが、幸い、予備のメガネと
使い捨てコンタクトレンズがあったので、それでなんとか過ごしています。
その時に、数年前にきいた熊本地震の体験の話を思い出しました。
地震で家財が倒れると、どこに何があるかわからなくなるので、
メガネの置き場所も必要です。
またメガネ自体もどうなるかわからないので予備のメガネが必要で、
車にも一つ入れているということでした。
さっそく、新しいメガネを買いにいって、予備のメガネを車の中に入れておきました。
災害はいつおこるかわからないので、備えは必要と感じました。
メンバーのあさはです。
数日前の朝、急にメガネが壊れてしまってびっくりしました。
どうしよう!見えない!と思いましたが、幸い、予備のメガネと
使い捨てコンタクトレンズがあったので、それでなんとか過ごしています。
その時に、数年前にきいた熊本地震の体験の話を思い出しました。
地震で家財が倒れると、どこに何があるかわからなくなるので、
メガネの置き場所も必要です。
またメガネ自体もどうなるかわからないので予備のメガネが必要で、
車にも一つ入れているということでした。
さっそく、新しいメガネを買いにいって、予備のメガネを車の中に入れておきました。
災害はいつおこるかわからないので、備えは必要と感じました。
防災カルタの読み札紹介~「つ」
九州・中国・東海・信越地方で発生しております豪雨災害により被災されました皆様、そのご家族の方々に心よりお見舞い申し上げます。
また、現在も雨は降り続いている地域もあります。お住まいの地域・自治体の災害情報などをよく確認して、早めに判断して行動できればと思います。
さて、「防災カルタ」を毎日ご紹介いただいているSBC 信越放送のある長野県は、昨年の台風19号の大雨により、広範囲で甚大な氾濫浸水被害が生じました。
未だに避難生活が続いている方も大勢いらっしゃる中で、今回の豪雨災害にご心労いかばかりかと、NKPメンバー一同、胸が引き裂かれる思いです。
流山子育てプロジェクトが作成した防災カルタは、災害を正しく怖がり、老若男女、どの世代の人も正しい防災・減災知識を身に着けられるもので、今、改めて注目いただいております。
命を守らなければいけないのは、頭ではわかっている。でも、知らなければ行動にさえ移せない、知らないことはとっても怖いことなのです。
現在、不安に過ごされている方が少しでも安心・安全な状況で過ごせることを心から願っております。
さて、長野県SBC 信越放送のラジオ番組で、防災カルタを2日に1枚ずつご紹介いただいています!
7/9(木)と7/10(金)は「つ」の予定です。
※今月より、番組編成の都合により1枚の紹介が2日間となっています。
SBCラジオ(信越放送)
放送圏内:長野県
放送番組:情報わんさかGOGOワイド らじカン
https://sbc21.co.jp/blogwp/radikan/
放送日時:平日(月~金)17時25分頃~
※番組は14時05分スタートです。
~~~
長野県内の方はぜひ!
県外の方もradikoプレミアム会員でぜひ♪
https://radiko.jp/mobile/
#流山子育て #流山 #防災 #防災寺子屋 #流山子育てプロジェクト #nkp #防災カルタ #流山市の小学生と考えた防災カルタ #おうちでラジオ #信越放送 #信越放送sbcラジオ #らじカン #毎日ありがとうございます
また、現在も雨は降り続いている地域もあります。お住まいの地域・自治体の災害情報などをよく確認して、早めに判断して行動できればと思います。
さて、「防災カルタ」を毎日ご紹介いただいているSBC 信越放送のある長野県は、昨年の台風19号の大雨により、広範囲で甚大な氾濫浸水被害が生じました。
未だに避難生活が続いている方も大勢いらっしゃる中で、今回の豪雨災害にご心労いかばかりかと、NKPメンバー一同、胸が引き裂かれる思いです。
流山子育てプロジェクトが作成した防災カルタは、災害を正しく怖がり、老若男女、どの世代の人も正しい防災・減災知識を身に着けられるもので、今、改めて注目いただいております。
命を守らなければいけないのは、頭ではわかっている。でも、知らなければ行動にさえ移せない、知らないことはとっても怖いことなのです。
現在、不安に過ごされている方が少しでも安心・安全な状況で過ごせることを心から願っております。
さて、長野県SBC 信越放送のラジオ番組で、防災カルタを2日に1枚ずつご紹介いただいています!
7/9(木)と7/10(金)は「つ」の予定です。
※今月より、番組編成の都合により1枚の紹介が2日間となっています。
SBCラジオ(信越放送)
放送圏内:長野県
放送番組:情報わんさかGOGOワイド らじカン
https://sbc21.co.jp/blogwp/radikan/
放送日時:平日(月~金)17時25分頃~
※番組は14時05分スタートです。
~~~
長野県内の方はぜひ!
県外の方もradikoプレミアム会員でぜひ♪
https://radiko.jp/mobile/
#流山子育て #流山 #防災 #防災寺子屋 #流山子育てプロジェクト #nkp #防災カルタ #流山市の小学生と考えた防災カルタ #おうちでラジオ #信越放送 #信越放送sbcラジオ #らじカン #毎日ありがとうございます
8月1日実施『ながれやま市民活動みらい会議』について
こんにちは、メンバーのあきゅです。
8月1日に開催されます、流山市市民活動推進センター主催の『ながれやま市民活動みらい会議』に、
流山子育てプロジェクト代表の青木の登壇が決定いたしました!!
「市民活動ってなに?」
「どんなことをしているの?」
「いま、自分ができることってなに?」
そんな疑問を持った方、実際に市民活動に携わっている方々のお話をきいて、
こんな状況だからこそ、前向きに、今後の流山のことについて考えませんか?
『ながれやま市民活動みらい会議』
新型コロナウイルスの防止策として「人と人との接触を減らす」という自粛生活を余儀なくされ、
更にその延長線上、全ての面で「新しい生活様式」が求められています。
「人生100年時代に向かう変革」のなかで市民活動はどう変わるのか、
「感染防止に向けた新しい生活様式・新しい市民活動」はいかにあるべきなのか。
私たちの未来は私たちがつくる。みんなで語り合って「新しい暮らし」「新しいスタイル」を実現してゆこう。
日時 8月1日(土) 13:30~16:00
場所 流山生涯市民活動推進センター 4階大会議室 (流山エルズ)
定員 40名 (申し込み締め切り7月26日(日))
■プレゼンター
出口真由子さん(笑いヨガ de PPK in 流山/赤ちゃんと一緒に流山 de 美ヨガ&ダンス)
秋元五郎さん(小さな森づくり in 流山プロジェクト
小澤孝江さん(NPO法人流山おやこ劇場)
青木八重子さん(流山子育てプロジェクト)
<<第1部>>
4名のプレゼンターに、市民活動への熱い想いを語っていただきます。
市民活動の魅力、活動の先にあるもの目指す夢、市民活動は如何にあるべきか等々
フリーに語っていただきます。
<<第2部>>
①質疑応答
②御参加の皆さんに市民活動への提案や想いを語っていただきます
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
主催 流山市民活動推進センター
<お申込・お問合せ> 担当:松本、根岸、長塚
電話:04-7150-4355 Fax:04-7150-8878
URL:http://www.na-shimin.org/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

#ながれやま市民活動みらい会議 #流山市民活動推進センター #流山子育てプロジェクト
#NKP #防災 #防災カルタ #流山市
8月1日に開催されます、流山市市民活動推進センター主催の『ながれやま市民活動みらい会議』に、
流山子育てプロジェクト代表の青木の登壇が決定いたしました!!
「市民活動ってなに?」
「どんなことをしているの?」
「いま、自分ができることってなに?」
そんな疑問を持った方、実際に市民活動に携わっている方々のお話をきいて、
こんな状況だからこそ、前向きに、今後の流山のことについて考えませんか?
『ながれやま市民活動みらい会議』
新型コロナウイルスの防止策として「人と人との接触を減らす」という自粛生活を余儀なくされ、
更にその延長線上、全ての面で「新しい生活様式」が求められています。
「人生100年時代に向かう変革」のなかで市民活動はどう変わるのか、
「感染防止に向けた新しい生活様式・新しい市民活動」はいかにあるべきなのか。
私たちの未来は私たちがつくる。みんなで語り合って「新しい暮らし」「新しいスタイル」を実現してゆこう。
日時 8月1日(土) 13:30~16:00
場所 流山生涯市民活動推進センター 4階大会議室 (流山エルズ)
定員 40名 (申し込み締め切り7月26日(日))
■プレゼンター
出口真由子さん(笑いヨガ de PPK in 流山/赤ちゃんと一緒に流山 de 美ヨガ&ダンス)
秋元五郎さん(小さな森づくり in 流山プロジェクト
小澤孝江さん(NPO法人流山おやこ劇場)
青木八重子さん(流山子育てプロジェクト)
<<第1部>>
4名のプレゼンターに、市民活動への熱い想いを語っていただきます。
市民活動の魅力、活動の先にあるもの目指す夢、市民活動は如何にあるべきか等々
フリーに語っていただきます。
<<第2部>>
①質疑応答
②御参加の皆さんに市民活動への提案や想いを語っていただきます
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
主催 流山市民活動推進センター
<お申込・お問合せ> 担当:松本、根岸、長塚
電話:04-7150-4355 Fax:04-7150-8878
URL:http://www.na-shimin.org/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

#ながれやま市民活動みらい会議 #流山市民活動推進センター #流山子育てプロジェクト
#NKP #防災 #防災カルタ #流山市
防災カルタの読み札紹介~「ち」
現在九州地方発生しております豪雨災害により被災されました皆様、
そのご家族の方々に対しまして、心よりお見舞い申し上げます。
長野県SBC 信越放送のラジオ番組で、防災カルタを2日に1枚ずつご紹介いただいています!
7/7(火)と7/8(水)は「ち」の予定です。
※今月より、番組編成の都合により1枚の紹介が2日間となっています。

SBCラジオ(信越放送)
放送圏内:長野県
放送番組:情報わんさかGOGOワイド らじカン
https://sbc21.co.jp/blogwp/radikan/
放送日時:平日(月~金)17時25分頃~
※番組は14時05分スタートです。
~~~
長野県内の方はぜひ!
県外の方もradikoプレミアム会員でぜひ♪
https://radiko.jp/mobile/
#流山子育て #流山 #防災 #防災寺子屋 #流山子育てプロジェクト #nkp #防災カルタ #流山市の小学生と考えた防災カルタ #おうちでラジオ #信越放送 #信越放送sbcラジオ #らじカン #毎日ありがとうございます
そのご家族の方々に対しまして、心よりお見舞い申し上げます。
長野県SBC 信越放送のラジオ番組で、防災カルタを2日に1枚ずつご紹介いただいています!
7/7(火)と7/8(水)は「ち」の予定です。
※今月より、番組編成の都合により1枚の紹介が2日間となっています。

SBCラジオ(信越放送)
放送圏内:長野県
放送番組:情報わんさかGOGOワイド らじカン
https://sbc21.co.jp/blogwp/radikan/
放送日時:平日(月~金)17時25分頃~
※番組は14時05分スタートです。
~~~
長野県内の方はぜひ!
県外の方もradikoプレミアム会員でぜひ♪
https://radiko.jp/mobile/
#流山子育て #流山 #防災 #防災寺子屋 #流山子育てプロジェクト #nkp #防災カルタ #流山市の小学生と考えた防災カルタ #おうちでラジオ #信越放送 #信越放送sbcラジオ #らじカン #毎日ありがとうございます
防災カルタの読み札紹介~「た」
長野県SBC 信越放送のラジオ番組で、防災カルタを毎週1枚ずつご紹介いただいていますが、番組編成の変更により1枚の紹介が2日間となるそうです。7/3(金)と7/6(月)は「た」の予定です。
最近は地震も多くなってきております。この機会に自宅内の危険箇所をチェックしてみてはいかがでしょうか。
SBCラジオ(信越放送)
放送圏内:長野県
放送番組:情報わんさかGOGOワイド らじカン
https://sbc21.co.jp/blogwp/radikan/
放送日時:平日(月~金)17時25分頃~
※番組は14時05分スタートです。
~~~
長野県内の方はぜひ!
県外の方もradikoプレミアム会員でぜひ♪
https://radiko.jp/mobile/
#流山子育て #流山 #防災 #防災寺子屋 #流山子育てプロジェクト #nkp #防災カルタ #流山市の小学生と考えた防災カルタ #おうちでラジオ #信越放送 #信越放送sbcラジオ #らじカン #毎日ありがとうございます
最近は地震も多くなってきております。この機会に自宅内の危険箇所をチェックしてみてはいかがでしょうか。
SBCラジオ(信越放送)
放送圏内:長野県
放送番組:情報わんさかGOGOワイド らじカン
https://sbc21.co.jp/blogwp/radikan/
放送日時:平日(月~金)17時25分頃~
※番組は14時05分スタートです。
~~~
長野県内の方はぜひ!
県外の方もradikoプレミアム会員でぜひ♪
https://radiko.jp/mobile/
#流山子育て #流山 #防災 #防災寺子屋 #流山子育てプロジェクト #nkp #防災カルタ #流山市の小学生と考えた防災カルタ #おうちでラジオ #信越放送 #信越放送sbcラジオ #らじカン #毎日ありがとうございます
【夏越し大祓の日】
こんにちは。メンバーのひろりんです♪
昨日6月30日は大祓の日でした。
全国各地の神社で行われている神事で、穢れを祓い清め、無病息災を祈願しながら大きな茅の輪(ちのわ)をくぐったり、身に付いた穢(けが)れを移した人形(ひとがた)を水に流したりするそうです。
京都など神社が多い地域だけで行われているのかと思っていましたが、私たちの住む地域でも行われていたことに驚きました!
…ということで、予定が合ったメンバーで諏訪神社へ行ってきました。
雑誌や本などでは見ていましたが、輪をくぐるのは初めて。他のメンバーもほとんどが初めてとのことで、みんな慎重に8の字に回りながらくぐっていました。

今年は誰にとっても思ってもいなかった日々の連続ではないかと思います。
そんな時だからこそ、古くからの習わしに触れると、心があらわれるような、おちつくような…。
諏訪神社には、初詣や七五三でしか訪れたことがありませんでしたが、青々とした緑の中でのお参りは新鮮なものでした。
1年の中でいろいろな神事があるので、また来てみたいと思います。

☆浅草神社の大祓いの説明☆
「1年の始まりから半年が経つ6月30日に、知らず知らずのうちに犯した罪穢れを祓い清める神事です。」
#大祓 #夏越しの大祓い #流山 #流山柏松戸 #おすわさま #諏訪神社 #輪くぐり #茅の輪くぐり #厄がおちたかな #また行きたい
昨日6月30日は大祓の日でした。
全国各地の神社で行われている神事で、穢れを祓い清め、無病息災を祈願しながら大きな茅の輪(ちのわ)をくぐったり、身に付いた穢(けが)れを移した人形(ひとがた)を水に流したりするそうです。
京都など神社が多い地域だけで行われているのかと思っていましたが、私たちの住む地域でも行われていたことに驚きました!
…ということで、予定が合ったメンバーで諏訪神社へ行ってきました。
雑誌や本などでは見ていましたが、輪をくぐるのは初めて。他のメンバーもほとんどが初めてとのことで、みんな慎重に8の字に回りながらくぐっていました。

今年は誰にとっても思ってもいなかった日々の連続ではないかと思います。
そんな時だからこそ、古くからの習わしに触れると、心があらわれるような、おちつくような…。
諏訪神社には、初詣や七五三でしか訪れたことがありませんでしたが、青々とした緑の中でのお参りは新鮮なものでした。
1年の中でいろいろな神事があるので、また来てみたいと思います。

☆浅草神社の大祓いの説明☆
「1年の始まりから半年が経つ6月30日に、知らず知らずのうちに犯した罪穢れを祓い清める神事です。」
#大祓 #夏越しの大祓い #流山 #流山柏松戸 #おすわさま #諏訪神社 #輪くぐり #茅の輪くぐり #厄がおちたかな #また行きたい