fc2ブログ

【活動報告】防災カルタ原画展第三弾 @森の図書館

こんにちは。メンバーのゆきんこです。

 9/1から森の図書館ギャラリー展示スペースにて、
「流山子育てプロジェクト×三條栄子 防災カルタ原画展」の展示が昨日で最終日となりました。
ご来館いただきました皆さまありがとうございました。
チラシ設置やSNSで拡散してくださった皆さまありがとうございました。

 会場に設置したメッセージノートにも来訪者の方のたくさんの温かいお言葉が寄せられ、一つ一つのメッセージが私たちの活動の励みになりメンバー一同嬉しく拝見させていただきました。
(ノートは近日三條さんへお渡しする予定です!)

 カルタを通じて防災を身近に感じ、いざという時にイラストで見たしぐさや情報を一つでも思い出してもらえたら幸いです。
これからも流山子育てプロジェクト一同、頑張っていきますので今後ともよろしくお願いいたします。

 この場をお借りして、ご協力くださった皆さまに深く感謝申し上げます。

 なお、29日まで森の図書館内の「防災コーナー」では防災トイレの展示をしております。
手作りの木製トイレや段ボールトイレ、紙食器の作り方を紹介しております。
防災に関連した書籍もありますので、秋の夜長に読書はいかがでしょうか♪


16012781330.jpeg


#防災カルタ#森の図書館#防災トイレ

16012781010.jpeg
スポンサーサイト



SBCラジオ(信越放送)カルタ紹介 ラスト「を」です!

こんにちは、メンバーのあきゅです。

三月より半年間、SBCラジオ(信越放送)の平日(月~金)の放送で、防災カルタの読み札を1枚ずつ紹介してくださっていました。
毎日アナウンサーの方が生で読み上げて、コメントをしてくれていますが、
今日と明日は、ラストを飾る「を」の札の紹介となります!

SBC 信越放送のある長野県は、大雨の被害により広範囲で甚大な氾濫浸水被害が生じました。
未だに避難生活が続いている方も大勢いらっしゃるとのことで、防災・減災にかける思いはとても大きいものでいらっしゃいます。
その中、他県の市民団体であるわたしたち流山子育てプロジェクトの防災カルタを知っていただき、注目いただいたこと。
長野県の皆さんにも、ご紹介する機会をいただけたことに大変感謝しております。
これからも宜しくお願いします!!


SBCラジオ(信越放送) 情報わんさかGOGOワイド「らじカン」は平日毎日14:05放送開始。
番組内でのカルタ紹介は本日と明日17:25頃放送予定です。

長野県内の方はぜひ!
県外の方もradikoプレミアム会員でぜひ♪
https://radiko.jp/mobile/


~~~

SBCラジオ(信越放送)
放送圏内:長野県
放送番組:情報わんさかGOGOワイド らじカン

https://sbc21.co.jp/blogwp/radikan/

放送日時:平日(月~金)17時25分頃~
※番組は14時05分スタートです。

~~~

#流山子育て #radiko #防災カルタ #SBCラジオ #いよいよゴール #らじカン #長野県 #防災 #減災
#半年間ありがとうございました #無事完走 #生田明子 アナ
#これからも宜しくお願いします #日本全国

鮭の中骨缶を使って防災クッキング!

 こんにちは。やえぞうです。

 さて、9月は防災月間です。まだまだ暑いこの季節。
あちこちお出かけする気にもならないし、冷房の効いた屋内で、備蓄の食料や持ち出し品の衣類など、チェックするのがオススメ。

 備蓄の食料の定番は缶詰ですが、最近は本当にさまざまな美味しい缶詰がありますよね。
 よく防災グッズとして長期保存タイプの防災食の缶詰なども売っていますが、備蓄するのには、特にそういうものでなくても普通の缶詰でいいのです。
 賞味期限の前に食べて、また新しい缶詰を備蓄しておけば良いだけ。食品にもよりますが、一般的な缶詰の賞味期限は2〜3年。毎年9月の防災月間に食べて新しいものと入れ替える、と決めておけば賞味期限が切れる心配もありません。

 ということで、今回ご紹介する美味しい缶詰は、気仙沼ほてい株式会社の「鮭の中骨」。
IMG_4838.jpg

 ウチの子どもが鮭が大好物なのですが、鮭の身の缶詰より、鮭の中骨の缶詰の方が、断然安いんです(笑)

 安いのだけれど、栄養価は中骨の缶詰の方が上。骨ごと圧力鍋で煮てあるので、半量で成人の1日分のカルシウムが摂取できます。
 元々、鮭は栄養豊富なスーパーフード。
 カルシウムやアスタキサンチン、EPA、DHA、ビタミンB、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、などが豊富に含まれ、血流の改善、ストレスの軽減、免疫力の向上などが期待されます。
 これって、めっちゃ災害備蓄向きじゃないですか。
IMG_4840.jpg
IMG_4841.jpg

 わたしは、プロスキーヤーで登山家の三浦雄一郎さんが大病した後、もう山には登れないかもしれないという位に弱った時、鮭の中骨を圧力鍋で煮て食べて回復した、というエピソードを雑誌で読んでから、鮭の中骨缶は常に台所に常備していて。弱った時、疲れた時は鮭の中骨缶を食べることにしているんですね。もちろん、備蓄食品ケースにも入れてあります。

 ということで、今回は鮭の中骨と茄子で和え物にしてみました。
 鮭の中骨。キャベツとスープにしたり、チャーハンにしたりすると、とても美味しいのですが、今回は火を使わない設定で。

1. 茄子は薄くスライスして塩揉みして、ぎゅっと絞る
2.鮭缶は水を切り、1とごま油、すりごま、チューブの生姜、しょう油少々と和える

 今回はごま油で和えてみましたが、マヨネーズで和えても美味しいです。残った缶詰の汁は水を出してスープの出汁にすると美味しいですよ。
IMG_4843.jpg

最後になりましたが、森の図書館では、「三條栄子 防災カルタ原画展」後半戦がスタート。
9月27日までの展示となります。
三條さんのイラスト原画を見る貴重なチャンス‼️
 この機会にぜひぜひ足をお運びください。

サラシでおんぶ

こんにちは。メンバーのひろりんです♪
今週は防災週間、そして台風が続いてきていますね…。
避難するタイミングは人それぞれになると思いますが、周りと声を掛け合いながら早めに判断・明るいうちに行動をしてほしいと思います。

私たちNKPは講座の中で、「防災サラシおんぶ」を推奨しています。しかし、市販のサラシはだいたいが「真っ白」…
それならば、色がついていた方が手にとってもらいやすくなり、サラシおんぶが楽しくなるのでは?

ということで、昨年の3月にメンバー内の有志で『NKPサラシ染め同好会』を発足!
玉ねぎの皮と「ベンガラ泥」という天然染料を使って、自分たちでサラシを染めました!
そして、私たちのサラシおんぶ講座や市民まつりなどでの販売をスタートしています。

私自身は家に乳幼児もいないため、サラシを染めること自体を楽しんだだけでしたが、最近ブログでも紹介させていただいた「大人サラシおんぶ」の動画を見たときに、
『うちの大きくなった子どももサラシがあれば、おんぶ出来るんじゃないの?』
と気づきました。

体調が悪く病院に連れて行ったとき、歩くのがやっとで、可哀相だけど抱っこもおんぶも出来なく、親としては少々つらい思いもありました。
が、サラシさえあれば・・・
と今更ながら購入!
20200903145849c1c.jpg

大きくなった我が子は、まだおんぶさせてくれませんが、万一の時のため、私が子どもを、そして我が子に私を、サラシで背負う練習をしておきたいと思います。
20200903145922ea7.jpg

綺麗な桜色を選んだので、これから肌寒くなったら防寒具としても楽しみたいと思います♪
他の色も増やしていけたらいいなあ。。。

#流山市 #流山子育て #サラシおんぶ #大人おんぶ #老若男女 #できますよ #玉ねぎの皮 #天然染料 #色を増やしたい #販売中 #防災週間 #防災 #普段から #おんぶ #防寒具としても #👍

防災週間は9/5まで!

こんにちは!メンバーのサトスケです。

連日、防災カルタ原画展のご案内をしておりますが、9/5までは防災週間でもあります。

防災週間に、ぜひ試していただきたいことがあります!

伝言ダイヤルとweb171

いざというときのために、ご家族やお友達と体験してみてください。

NTT東日本のページは↓こちら
https://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171/index.html

体験されたご感想もいただけたら嬉しいです!

2020090315262444b.jpg

防災カルタ原画展 第3弾‼️

こんにちは
メンバーのきみすけです。

昨日より「防災カルタ原画展第3弾」が始まりました!
20200901211845210.jpg


今回は、カルタ文募集、優秀作品授賞式、カルタ大会の様子など、カルタの制作過程の盛りだくさんな内容も楽しんでもらえるように、コルクボードやデジタルフォトフレームにわかりやすくまとめました。原画展にお越しの際は、そちらもご覧ください。
20200902130438248.jpg

また、今回は森の図書館展示の「防災コーナー」で美原自治会さんより譲って頂いた、手作りの災害用トイレも展示しています!
20200902132857933.jpg


美原自治会さんは、私たちの講座「防災寺子屋」が始まって以来毎年呼んでくださっているのですが、自治会全体の防災に対する意識がとても高く(それがこの手作りトイレにもよくあらわれています!)私たちも一緒に勉強させて頂いています。

9月・10月は特に台風の時期と重なります。昨今では、ゲリラ豪雨など予想不能な上に一瞬で災害の恐れが高くなります。地震だけでなく、水害にも備えることが必要ですね。防災カルタを使って防災グッズの点検や補充をしたり、地域やご家庭で話してみてはいかがでしょうか?

原画展会場には、防災カルタのチラシやポストカードも置いてありますので、ご自由にお持ち帰りください。また、感想もお待ちしています!
2020090213542154d.jpg

防災カルタ第2版、ただいま絶賛発売中です!!

#流山市 #流山子育てプロジェクト #防災カルタ

防災カルタ原画展 本日9/1よりスタートしました!



本日9/1(火)より、流山市森の図書館ギャラリーにて、流山子育てプロジェクト作成「防災カルタ」の絵札の原画展が始まりました!!

折りしも今日は「防災の日」。
朝から森の図書館にメンバーが集まり、展示作業を行いました。
原画は普段は大切に保管しており、私たちNKPメンバーも目にするのは原画展の時だけです。
原画を見ることのできる喜びに浸りつつ、丁寧に丁寧に作業しました。



20200901211654a12.jpeg




森の図書館では春に続き2回目の原画展ですが、前回お越しくださった方にも初めての方にもお楽しみいただけるよう工夫しました。



20200901212508175.jpg



会期は9月1日(火)~9月27日(日)です。
*森の図書館休館日9/7.14.23



20200818231535838.jpg



皆様のお越しをお待ちしております!
プロフィール

流山子育てプロジェクト

Author:流山子育てプロジェクト
わたしたち「流山子育てプロジェクト」(通称:NKP)は、流山市男女共同参画室主催の保育付き講座「わたしへのごほうび講座」修了生と講座企画・運営を担当した「NPO法人 パートナーシップながれやま」とで発足した団体で、結成12年目を迎えます。
現在、子育て中のママ16名が、女性も男性もより活き活きとした子育てができる環境の整備、勤労世代のネットワーク化、地域参加・参画する街づくりを目指し、活動しています。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR