fc2ブログ

【年末年始のお休みのお知らせ】

誠に勝手ながら、下記の期間を年末年始の休業とさせていただきます。



年末年始休業期間
2020年12月28日(月)~2021年1月4日(月)




ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。

※防災カルタ販売フォームからのご購入申込み、お問い合わせにつきましても、2021年1月5日(火)以降回答をさせていただきます。
スポンサーサイト



ながれやま市民活動みらい会議★報告

こんにちは、メンバーのあきゅです。

さる11月21日、8月よりコロナの影響で延期になっていました、流山市民活動推進センター主催の
「ながれやま市民活動 みらい会議」が開催されました。
流山子育てプロジェクトからも代表の青木が登壇し、市民活動の未来について熱く語ってきました!

★なぜ、このコロナ禍でNKPが活動を止めず進んでいけたのか。

★これからの市民活動、内に向けて、外に向けて必要なことは何なのか。


青木とNKPが考える市民活動の未来には色んなキーワードが出てきます!
中には、みなさんを前向きにさせてくれるキーワードが隠されているかもしてませんよ!!

ぜひ、ご覧ください。


第9回防災エコナイトウィーク その3

こんにちは、メンバーのあきゅです。

前回の夏至のエコナイトでキャンプグッズの見直しをしたのですが、
夜、庭キャンプをした子どもたちから、『LEDランタンが暗かった!』との指摘が。
えー?と改めてスイッチを入れてみると、確かに、なんとなく暗い・・・
電池を変えてやってみようとしたところ、単1電池4本必要なため、電池の在庫がない・・・
単1の電池ってあまり使う機会がないよね、と息子くん。確かに。
おもちゃによく使う単3~単4は在庫があるものの、単1かぁ・・・
それに、このランタンを購入してからだいぶたっているし、そろそろ買い替えじゃないの?ということに。


という訳で、数年ぶりにLEDランタンを新調することにしました!!


ちなみに、うちにはキャンプ用にホワイトガソリンを使うランタンが2台あります。
でも、テントや家の中で使うランタンは絶対にLEDランタンが良いです!!これ、絶対にです。
火事の心配もそうですが、やはり、一番怖いのは一酸化炭素中毒。
毎年、一酸化炭素中毒が原因の事故はニュースにもなっていますよね。
やはり、事故が起きてからでは後悔先に立たずです。
安心して使えるものを購入することをお勧めします。


という訳で、新しいLEDランタンを購入するための諸条件を他にも確認しました。

★充電機能がマルチであること。
 →ソーラー充電や手回し充電があると、有事に頼れる感じがある。
 →電池は単4もしくは、単3希望
 →車のシガーソケットから充電出来たらなお良い
 →家のコンセントからはもちろんだけど、今時、USB充電も出来て欲しい

★出力ができると、携帯電話の充電ができる
 →携帯電話が充電出来たら、ラジオ機能がなくてもなんとかなるんでは?

★なるべくコンパクト。軽い物が良い。

★そもそも、本来の機能はライト!明るさは捨てられない!


といった、色々希望は出たものの、そんないいものあるかなーなんて思っていたら・・・
ありました!ありました!

という訳で、我が家はこれを購入しました!

https://item.rakuten.co.jp/auc-risecreation/r0214

ranntan.jpg



諸条件を満たしたランタン!しかも、思った以上に安価で良い感じです!
真っ暗な中ランタンのスイッチをONしたら、鬼滅の刃も読めちゃいました!

IMG_4251.jpg


という訳で、先日の『パートナシップフェスタ2020』でも、NKPブースで紹介したわけですが、
あくまで、これはうちの『諸条件』を満たした結果であります。
ぜひ、防災用品を検討されるときは、家族で話し合い、必要な機能もそうですが、ここは外せない、ここは代用できるんじゃないか?などなど、
ぜひ、家族で話し合ってみてくださいね。

IMG_2210.jpg

#防災エコナイト #流山子育てプロジェクト #気軽に防災体験
#LEDランタン #キャンプグッズ #ソーラー充電 #シガーソケット充電 #USB充電 #手回し充電

第9回防災エコナイトウィーク その2

メンバーのてりたまです。
今年はあたたかい冬なのかな~年末感出ないな~と思いきや、ここ数日でグッと寒くなり、気づけば明日は冬至です!2020年の終わりへカウントダウンがはじまります。

さて、今回のわが家のエコナイトは「防災リュックの見直し」にしました。
今までエコナイトのたびにライトやラジオをリュックから出していたのですが、リュックの他の中身はしばらくチェックしていない…2年くらいは経っているような…。

ってことで、収納からリュックを引っ張り出してチェック!わが家は大人のバックパックが2つと、何年か前にモニター(?)でもらった防災リュック1つに、家族で使うもの・大人が使うもの・こどもが使うものを分けて入れています。

まず、「なぜ、リュックの中身をビニール袋に入れるのかな?」とこどもたちに聞くところからスタートし、小4長女がしっかり「中のものが濡れないように」と回答!ピンポーン☆

そこから、こどもたちの下着や靴下がサイズアウトしていないか&ライトは使えるかをチェックしたり、おむつは三女(4歳)がまだ使う可能性もあるな(履けなくても切って吸収体だけ使えるかな?)とか、保存食の賞味期限切れてたから食べてみようとか、いろいろ話し合いながら中身を整理しました。

あとは、イベントのたびにあちこちで頂いていた、給水用の袋が6枚くらいあったので(笑)家の備蓄にまわしたり、新聞紙スリッパのサイズを確認して履いて部屋の中を歩いてみたり、避難所に持っていくものという想定なのでこども用リュックには塗り絵やノートも入れていました。
水やお菓子も買っておいたほうがいいね~と話していたら、三女が「(避難所には)いつ行く?」と…!いやいや、これは使う日がこない方がいいんだよ~。

パッキング後、長女と次女にリュックを背負ってもらいました。(夫は都内通勤なので、先に母子のみで避難所に行くという想定で。)三女も何か背負いたいと、こども座布団を提げてましたが意外と使えるからいいかも!
上2人からは「見た目重そうだったけど、背負えて歩ける~」と頼もしい一言。
20201220215217e97.jpg

整理したことで買い足す必要のあるものがわかったり、避難所に行ってから使えるかイメージしやすくなったりしました。
皆さまも大掃除ついでに、やってみてはいかがでしょう?

第9回防災エコナイトウィーク その1

 メンバーのゆきんこです。
年に2回、夏至と冬至の時期に開催しているエコナイトですが、
先日お店でゆずを見かけ思い浮かんだことは…ゆず=冬至=エコナイト!
繰り返し意識することで、いつの間にか定着していたことに今回身をもって実感しました。
次回、夏の夏至のときには、??=夏至=エコナイト。関連付けて覚えてもらえたら嬉しいです。

 さて今回、ゆきんこが取り組んだことは「地震を想定し勤務先から自宅まで歩いてみる」です。
東日本大震災の際には交通機関が止まり、多くの人が帰宅困難になりました。
災害時には帰宅するか留まるかは状況によって異なると思いますが、
今回は危険個所を予測し確かめながら、所用時間も把握したいと思いチャレンジしてみました。

 通勤は職場まで自転車で通っていますが、今回は歩いてスタート!
電車の高架下を通り、踏み切りを渡るところも。電柱の多く立ち並ぶ箇所もありました。
16084196530.jpeg
image1.jpeg



 実際に歩いて約50分。感じたことは、、、
・体力的な負担(想定内でしたが(笑))
・高架下や踏み切りが通れなくなった際の迂回ルートの検討
・がれきや割れたガラスが落ちていたとしたら?余震もあるかも→もっと時間がかかる→冬は日没が早い→ライトもあると安心
・災害時帰宅者支援ステーションの場所も把握しておくと安心

 距離で換算すればどれくらいの時間で帰れるかは想定できますが、
実際に疑似体験してみることでいろいろな気づきと発見がありました。

 通常の通勤経路はできるだけ短い距離を優先していますが、災害時は迂回の必要性もあること。
さらにその足で子どもの学校まで迎えに行くとなるとかなりの時間と体力がいること。
水筒はいつも持ち歩いていますが、小さなライトも携帯しようと思いました。

 今回の取り組みもナイト(夜)ではありませんが、
皆さまもできるときにできることから気軽にチャレンジしてみてくださいね。
16084188930.jpeg


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さまの体験をぜひSNSなどで共有しましょう!!

Facebook :@nagareyama.nkp
Twitter :@NagareyamaNkp
Instagram :@nkp_nagareyama

#防災エコナイト #流山子育てプロジェクト #NKP #冬至

過去のエコナイトの様子は、こちらのブログ『☆防災エコナイト』のカテゴリから、ぜひご覧ください♪

第9回 防災エコナイトウィーク 本日からです!

こんにちは、メンバーのあきゅです。
もう師走。今年は色んなことがありましたねー。あっという間の1年でした。

さて、毎年夏至と冬至の恒例の『防災エコナイトウィーク』が本日14日より始まります!
なんと、今回で第9回目となります!! パチパチパチ!!

「防災エコナイト」とは…
防災についてどんなことでも、この期間をきっかけに気軽に試してみよう!体験してみよう!ということで
難しいことは何もありません。
NKPの提唱する「防災エコナイト」は、各メディアにもとりあげられ、話題を呼んでいます。
誰でも自宅で参加できる今の時代にぴったりのイベントです!


★カセットコンロで食事を作ってみる

★お皿にラップしてから食事を盛りつけしてみる

★電気を消して寝室から玄関まで歩いてみる

★防災リュックの中身や備蓄品を確認する

★避難所まで家族と一緒に歩いている

★会社に運動靴を用意してみる

★最新の防災グッズを試してみる



などなど、もちろん、ご自宅以外でも気軽に参加できますよ!!


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 日時:12月14日(月)~21日(月)17時~21時
 場所:あなたの自宅 (自宅以外でもOK)

皆様の体験をぜひSNSなどで共有しましょう!!
ご報告お待ちしております!!

Facebook :@nagareyama.nkp
Twitter :@NagareyamaNkp
Instagram :@nkp_nagareyama

ハッシュタ
#防災エコナイト #流山子育てプロジェクト #気軽に防災体験
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

過去のエコナイトの様子は、こちらのブログ『☆防災エコナイト』のカテゴリから、ぜひご覧ください。

202012エコナイト



#防災エコナイト #流山子育てプロジェクト #気軽に防災体験
#NKP #防災カルタ #防災ノート #子どもと防災 #防災エコナイトウィーク

12月6日『パートナーシップフェスタ2020』開催のお知らせ

こんにちは
メンバーのきみすけです。
12月に入りました。街はクリスマス一色ですね!
クリスマスのイベントが目白押しな12月ですが、流山市生涯学習センターでも、今週末『パートナーシップフェスタ 2020』が開催されます。

主催のNPO法人パートナーシップながれやまは、女性も男性も職場、学校、地域、家庭などで、それぞれの個性と能力を発揮できる「男女共同参画社会」を実現するために寄与することを目的に活動する団体です。

私たち、流山子育てプロジェクトは演習室で、みんなの防災と題して、防災カルタや絵札の展示、手作りトイレの展示、防災グッズの展示など行います。

日時 12月6日(日) 10:00~13:00

場所 流山市生涯学習センター(流山エルズ)
A101および演習室にて
※演習室では人数制限があります。

流山子育てプロジェクトは当日入場無料、申込み不要です。ソーシャルディスタンスを保ちながら観覧していただけるよう、新型コロナウィルス蔓延防止対策をして、皆さまのお越しをお待ちしております!


202012パートナシップフェスタ①


202012パートナシップフェスタ②


主催
NPO法人パートナーシップながれやま

共催
NPO法人ながれやま子育てコミュニティなこっこ
NPO法人流山おやこ劇場
流山防災まちづくりプロジェクト
結ながれやま
赤ちゃんと一緒に流山de美ヨガ&ダンス♪
流山子育てプロジェクト

協力
流山市市民活動推進センター

#流山子育てプロジェクト
#NKP #防災カルタ #防災
プロフィール

流山子育てプロジェクト

Author:流山子育てプロジェクト
わたしたち「流山子育てプロジェクト」(通称:NKP)は、流山市男女共同参画室主催の保育付き講座「わたしへのごほうび講座」修了生と講座企画・運営を担当した「NPO法人 パートナーシップながれやま」とで発足した団体で、結成12年目を迎えます。
現在、子育て中のママ16名が、女性も男性もより活き活きとした子育てができる環境の整備、勤労世代のネットワーク化、地域参加・参画する街づくりを目指し、活動しています。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR