fc2ブログ

第10防災エコナイトウィーク その7

こんにちは!メンバーのあさはです。

今年は、リュックに入れた防災グッズの確認をしようと思い、そもそもリュックに何が入っているのか、紙に書き出してみました。

1〜2泊、急によそで生活することがあった時に困らないためのものをリュックに詰めているつもりでしたが確認したところ…
☆レインコート…1&ポンチョ…2
と、ありすぎるくらいありました。

以前潮干狩りへ行った時に、洋服が濡れてしまったのですが、着替えるところがトイレしかなく狭くて不便でした。
このポンチョはかぶるタイプで、外出先で着替えるときにも使えるものなので、
こういう時に利用できることを感じて多めに用意したのかもしれません。

DSCF3779_convert_20210627161235.jpg


☆携帯トイレ…3 
1日トイレに入れない生活になった時、1人分でさえこれだけでは足りないですね!

ウエットティッシュも10枚しかありませんでした。さらには懐中電灯も入っていない、髪の毛をとかすブラシもなし、
ビニール袋、タオル、ティッシュは1枚も入っていませんでした!消毒用のオキシドールも、使用期限がすぎていました。。。
携帯ラジオも入っていなかったので、使う時には手回し充電ができるものも必要かも?と思いました。

荷物を確認する前は、この前、リュックに詰めたから大丈夫と思っていましたが、意外と不足していることがわかりました。

今回、リュックの中に何が入っているのかを紙に書き出してわかったことがたくさんあったので、見直しや補充など定期的に確認が必要なこととその大切さを改めて感じました。
スポンサーサイト



第10防災エコナイトウィーク その6

メンバーのきみすけです。
日曜日から月曜日にかけて台風の影響で大雨の予報が出ています。
家の庭にある飛ばされやすい物など室内に入れて置くのもいいですね。
 
今回は、以前に美原自治会さんより譲り受けた手作りトイレを自宅に保管したこともあり手作りトイレ簡易トイレセットを一緒に使用してみました。

16246871180.jpeg

家族全員、座った感じは特に違和感はなかったようです。便座が木で出来ているので見た目にも温かみがあります。我が家のトイレの便座との違いは、高さ、長さ、は特に変わりませんが、幅が6cm短かったです。
子どもならばサイズ感は丁度いい感じだと思います。ただ、平らな場所に置く想定ですが、災害時には平らな所に置けるとは限らないので安定感があるとは言い切れないです。

16246547040.jpeg
トイレをどこに置くかも悩みました。リビングの片隅、脱衣所も考えましたが、やはり囲まれていないと落ち着かず、匂いのことも考えて結局トイレ内に置きました。

便座に黒い袋を被せて使用したのですが、袋の横幅はあっても高さがないので、用を足した時に袋が重さで外れてしまわないかと気が気ではありませんでした。その為、ゴミ袋を重ねて使用しました。深いバケツなどを使用する場合、新聞紙などを入れて底上げをしてもいいと思いました。
付属の凝固剤を入れ、何重にも縛って次の日に捨てましたが特に匂うこともありませんでした。
トイレットペーパーは別で処分しました。匂いの心配などもありゴミ袋は多く使ったので、ゴミ袋は多めに用意しておくのがいいと思いました。
また、トイレに行ったら手を洗いますが、災害時は水が使えない事も想定しなければなりません。衛生面においてもアルコール消毒やウエットティッシュなど、今はコロナ禍ということもあって日常的に使い慣れてはきていますが、トイレ用として補充することも忘れずに用意したいです。

排泄は、日常生活において大切なことです。安全・安心な場所として確保する大切さを感じました。

第10回防災エコナイトウィーク その5

メンバーのゆきんこです。
夏至の時期のエコナイトは、梅雨の時期でもありますね。
先日も怖さを感じるくらいの激しい雨が降っていた時のこと、過去の豪雨のこともあり長い時間の大雨は心配になります。
 
今月17日より「線状降水帯」発生時に「顕著な大雨に関する情報」というのがお知らせされるようになったそうです。
このお知らせが出たときにはすでに危険が迫っている状況になっているかもしれないようで、早く予報もできるようになるといいですね。

気象情報や自治体の情報とともに目や耳、匂いなどの五感も活用して、いつもと違うと感じたら次の行動を考えられるように日頃からの準備が大事だと思いました。


日頃からの準備といえば…
これから台風や雷の発生しやすい時期なり、夏のあの蒸し暑い中もし停電になったら…と考えるとゾッとし、先日テレビでも「夏の停電対策」で紹介されていたグッズを参考にわが家も準備してみました!

まずは暑さ対策グッズ。
☆瞬間冷却パック
 手で叩くと急激に温度が下がり冷え冷えに。
 商品によって保冷時間やサイズ、値段も様々。
 使用後は保冷剤として再利用できるものもありました。

☆冷感タオル
 水に濡らして使うものや、濡らして絞ったものを数回ふりまわすと冷たくなるものも。

☆冷感シート
 発熱時におでこに貼るタイプ

16245367570.jpeg
↑瞬間冷却パックと冷感タオル
熱中症対策の他、発熱やケガの時にも。

お次はソーラーライト。
ガーデニング用のソーラーライトを暗くなったら家の中で使用するという活用方法。 

わが家ではトイレと廊下に置いてみました。
16245369710.jpeg
充分な明るさを感じました。
ステックタイプは自立しないので今回はガムテープを台代わりに。
16245368670.jpeg
ちなみにこれらは100円ショップで購入。
値段も様々で、土に差し込むタイプ、置型、上のソーラーライトの部分のみ取り外しができるタイプや、ON.OFFのスイッチがついているものがありました。

家の中が真っ暗より、少しでも灯りがついているとどろぼうも入りにくいのだとか。

防災用ではないけど、日頃から災害時に使えるものと思いながら選んでみては。と番組でも紹介されていました。

身近にあるものが、いざという時にも活用できると知っていることは安心にも繋がりそうですね。

第10回防災エコナイトウィーク その4

こんばんは。メンバーのあやっぺです。

エコナイトやってみました!
好奇心旺盛な次男(年少児)がいる中でのカセットコンロ調理に挑戦しました。

カセットコンロは、購入してから、 全く箱を開けていなかったので、4年振りにオープン。
取説を読むとガスを刺す部分のパッキンは経年劣化があるから10年を目安に取り替えると書いてあり、もったいないことをしたなと・・・

そして、食卓へ持っていくと案の定、興味津々の次男。いろいろな場所を触りまくっています。
これで、調理を始めると火傷の危険があると判断し、今回はテーブルに出すまでで終了(^-^;)

次男が興味を持って触ることは想定内だったけど、実際に動きを見て、
・使うならテーブルではなく、キッチンで料理する。
・子ども(特に次男)の前では、ガスをセットするところ、火をつけるところを見せない。(見ると真似するので)

を確認できてよかったです。

わかっていることでも、実際にやってみることが大事なんだと気づくことができました。
カセットコンロでの調理は、また、次回に挑戦です。

第10回防災エコナイトウィーク その3

メンバーのてりたまです。

さて、防災エコナイト10回目の今回、わが家は長女(小5)のお友だちをお誘いして「ポリ袋クッキング」に挑戦してみました!長女たちは最近、調理実習をやったとのことでカセットコンロに触れるのもいい機会かなーと。
作ったのは、オヤツも兼ねて「蒸しパン」。

NKPのYouTubeチャンネルでアップされている動画をみんなで見て、チャレンジ!バナナを入れてモミモミ、ココアパウダーを入れてモミモミ…いろいろな味が楽しめていいねーと盛り上がりました。
202106222233043fd.jpg

グツグツしている時間が「ひまだー」となっていたので、おしゃべりタイム。
一人のお友だちが、「賞味期限近い非常食を入れ替えるのに、いろいろ食べてみたらカレー以外は美味しくなかった〜」と話してくれました。後でその子の親御さんからも「カレーも会社によって辛さが違うから【甘口】でも子どもが食べられないこともあった、だから白飯だけでも凌げるようにふりかけを備蓄するようになった」と聞いて、改めて実際に食べてみることが大事だと実感しました。

そんなこんなで、できた蒸しパンはそれぞれ美味しかったけど思っていたより膨らんで腹持ちが良かったので、夕飯前にお腹いっぱいになってしまうという事態に…(苦笑)。

さらに私の反省点としては、ペットボトルの水を使うのを忘れてしまったことと、待ってる時間に紙食器を作ればよかったということが挙げられます!特に断水時には使える水に限りがあるので、節水のために食器を洗わなくて済むようにする工夫を話したかったのにすっかり抜けてしまっていました…。

それでも、今回お友だちにとっては初めての試み。みんなで楽しみながらやってみたことや作った蒸しパンの味が、少しでも記憶に残るといいなと思いました。そして、いざという時にお互いに力や知恵を出して助け合える仲間がいるという心強さを覚えて、今後もそういう仲間を増やしていってほしいです。
20210622225619363.jpg

第10回防災エコナイトウィーク その2

こんばんは。メンバーのよしみんです。

今年も防災エコナイトウィークがスタートしました!今回の我が家の取り組みは「初めてのアルファ米を食べてみよう」です。

6歳の娘初めてのアルファ米。初めてなので温かいのがいいかなーと思ってお湯で作ってみました。お湯を入れて混ぜ混ぜして15分待つ!「どうして炊飯器に入れないの?」不思議だよね〜!これでご飯になるんだよー!ワクワクしながら開けてみると…ちゃんと炊き込みご飯になってました!初めての一口…「美味しい〜!」よかったー!冷めてから食べても美味しかったみたいです。

家族の中でも味の好き嫌いはあると思います。
災害時、温かい食べ物があるも生きる気力になると思います。「ローリングストック法」でいつもの味、普段から食べている味を用意するのもいいかなと思います。

そして子どもも大人も大好きなお菓子!災害時に食べなれたお菓子があるだけで子供達は安心します。

ぜひ皆さんもいろいろな防災食にチャレンジしてみてください。

20210622084158d5d.jpeg

第10回防災エコナイトウィーク その1

メンバーのちこです。
IMG_20210620_131009_352.jpg

今年も防災エコナイトウィーク始まりました。
(お恥ずかしながら実は私、初参戦😅)

我が家は子どもたちと防災グッズを見直しをしました😄
市販の防災リュックは買ってあったけどちゃんと中身見たことがなかったんです😵
20210620_112713.jpg

防災食になるレトルトカレーやパスタ、缶詰などを買い足したり💨
100均でも紙皿や割り箸、24時間使える簡易ライトなど防災に便利そうなものを買い足しました。
20210620_110723.jpg

20210620_110746.jpg

20210620_110758.jpg

カセットコンロのガスボンベがあると料理が出来るから大事だね、ペットボトルの水も期限切れてるものはトイレや洗い物に使えるね、って話をしたり✨

市のハザードマップを広げて最寄りの避難所を確認しました。

電気が止まったら充電が出来ないから、その時は防災ラジオが便利な話も。
電池入れなくても懐中電灯になったりラジオ聞けたり、充電も出来る😁

スマホの充電が切れたら連絡するには何を使う?
もしもの時は近くの大人に頼ろう、など話しました💨
20210620_114822.jpg

改めて防災について話せる機会になり、我が家の防災グッズも充実させることが出来ました✌️

乾電池とチャッカマンを買い足します。


私は10年前の東日本大震災で地元の福島県いわき市に住んでいました💨
私の家も実家も多少皿が割れたり家具が動いたりで被害自体はほとんどありませんでした💨

正直10年も経つと記憶も曖昧で、その当時まだ1歳半の息子がいてどう生活していたのか、何を食べていたのか……🤔

育児日記代わりに使っていたブログを遡ると断水は約20日間、その間主人の職場で井戸水を確保する事が出来たので、45リットルくらいのゴミ箱2つに井戸水を入れて毎日毎日主人が車で我が家の浴槽に運んでくれてました😥
その水をお風呂、トイレ、洗い物などに使っていたと思います。

私の家はプロパンガスだったので、ガスは使えました。
ただコンロはもしかしたら危ないからと、あまり使わず電気は使えたので電子レンジとトースターなどで暮らしていたようです。

ガソリンスタンドは2時間待ち💦
ガソリンも減らすわけには行かないので車も乗れず😥

その時は防災について全く無知で、テレビは原発のことばかり。
知りたい情報を得るためにTwitterを登録したり。


今思えばかなり壮絶な期間だったけど、息子のためにも私が不安になってはいけない、前向きな思いがブログに綴ってありました。


備えあれば憂いなし🌈
決して他人事ではありません‼️

ぜひこの機会にご家族で【防災】について話し合ってみてはいかがでしょうか!?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

皆さまの体験をぜひSNSなどで共有しましょう!!

Facebook:@nagareyama.nkp
Twitter:@NagareyamaNkp
Instagram:@nkp_nagareyama

#防災エコナイト #流山子育てプロジェクト #NKP #夏至

過去のエコナイトの様子については、こちらのブログの『☆防災エコナイト』のカテゴリから、ぜひご覧ください♪

第10回防災エコナイトウィーク 本日からです!

防災エコナイトウィークが本日よりスタートです!

メンバーのゆきんこです。
毎年夏至と冬至の時期に合わせ、流山子育てプロジェクトでは「防災エコナイトウィーク」と題して防災について気軽に試してみよう!という1週間です。
今回で10回目となりました!!


毎回メンバーも様々なことにチャレンジしています。
過去のブログで紹介もしていますので参考にしてみてくださいね。

この期間をきっかけに誰でも自宅で、できるところから気軽に試してみてはいかがでしょうか。

例えば…
★電気を使わないで過ごす
★カセットコンロで料理を作る
★買っておいた水だけで過ごす
★備蓄品の入れ替えをする
★会社に運動靴を用意する
などなど。
もちろん自宅以外でも気軽に参加できます。

日時:2021年6月19日㈯〜27日㈰
  ご都合の良い時間でOK!
場所:あなたの自宅(自宅以外でもOK)

16241027070.jpeg


過去のエコナイトの様子は、こちらのブログ『☆防災エコナイト』のカテゴリから、ぜひご覧ください。

~~~~~~~~

皆様の体験をぜひSNSなどで共有しましょう!!
ご報告お待ちしております!!

Facebook :@nagareyama.nkp
Twitter :@NagareyamaNkp
Instagram :@nkp_nagareyama

ハッシュタグ
#防災エコナイト #流山子育てプロジェクト #気軽に防災体験
#NKP #防災カルタ #防災ノート #子どもと防災 #防災エコナイトウィーク
プロフィール

流山子育てプロジェクト

Author:流山子育てプロジェクト
わたしたち「流山子育てプロジェクト」(通称:NKP)は、流山市男女共同参画室主催の保育付き講座「わたしへのごほうび講座」修了生と講座企画・運営を担当した「NPO法人 パートナーシップながれやま」とで発足した団体で、結成12年目を迎えます。
現在、子育て中のママ16名が、女性も男性もより活き活きとした子育てができる環境の整備、勤労世代のネットワーク化、地域参加・参画する街づくりを目指し、活動しています。

最新記事
カテゴリ
★★防災カルタご購入はこちら★★ (1)
★★講演・登壇ご相談はこちら★★ (1)
流山子育てPJTからのお知らせ (24)
NKPイベントの案内 (44)
NKPイベント報告 (9)
メディア情報 (22)
☆私にもできる防災・減災ノート (3)
☆防災寺子屋sole!(そ~れ) (40)
☆防災カルタ (28)
☆防災エコナイト (74)
☆防災クッキング (3)
☆防災のおはなしかい (2)
☆子連れおでかけMAP (7)
☆男の子育てIN流山 (2)
☆サラシdeおんぶ (2)
カルタ普及活動協力施設 (1)
流山のイベント紹介 (25)
 流山のイベント参加報告 (9)
防災豆知識 (2)
★★メンバー紹介★★ (1)
 プロジェクトメンバーの日記 (70)
 コラム (6)
未分類 (0)
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR