開催!防災カルタ展示@東部公民館
こんにちは、メンバーのてりたまです。
まもなく10月、台風16号の接近が心配です。
被害を少しでも小さくするために、情報をこまめに収集しながら早めの対策や準備を心がけましょう。
さて、この度、ひさびさに防災カルタの展示を開催いたします!過ごしやすい季節になったので、お出かけやお散歩がてら、ぜひ立ち寄ってご覧いただけるとうれしいです♪
■防災カルタ展示
会期: 2021年10月7日(木) 〜11月7日(日)
場所: 流山市東部公民館 玄関ロビー
http://business4.plala.or.jp/tob3043/
交通アクセス:
・JR常磐線
南柏駅(西口)下車 徒歩20分
・東武バスイースト
南柏駅行・免許センター「東部公民館」下車徒歩約1分
・流山ぐりーんバス
松ヶ丘ルート「東小学校前」下車 徒歩約3分
駐車場: 23台(内、障害者等用駐車スペース2台)
まもなく10月、台風16号の接近が心配です。
被害を少しでも小さくするために、情報をこまめに収集しながら早めの対策や準備を心がけましょう。
さて、この度、ひさびさに防災カルタの展示を開催いたします!過ごしやすい季節になったので、お出かけやお散歩がてら、ぜひ立ち寄ってご覧いただけるとうれしいです♪
■防災カルタ展示
会期: 2021年10月7日(木) 〜11月7日(日)
場所: 流山市東部公民館 玄関ロビー
http://business4.plala.or.jp/tob3043/
交通アクセス:
・JR常磐線
南柏駅(西口)下車 徒歩20分
・東武バスイースト
南柏駅行・免許センター「東部公民館」下車徒歩約1分
・流山ぐりーんバス
松ヶ丘ルート「東小学校前」下車 徒歩約3分
駐車場: 23台(内、障害者等用駐車スペース2台)
スポンサーサイト
災害用伝言ダイヤル「171」☆公衆電話バージョン☆
メンバーのゆきんこです。
前回のブログ、サトスケさんの災害用伝言ダイヤル「171」に引き続き、今回は災害用伝言ダイヤル「171」公衆電話バージョンをお伝えしていきたいと思います。
災害用伝言ダイヤルは公衆電話からも無料で利用できることご存知でしょうか?
公衆電話は停電の際にも使用でき、家の電話が使えない、携帯の充電がない、携帯を持っていない場合でも災害用伝言ダイヤルを利用することができます。
(停電の時は公衆電話のディスプレイや赤いランプは消えていますが使えるそうです)
最近は見かけることが少なくなった公衆電話ですが、お子さんは使ったことありますか?
調査によると公衆電話自体を知らない、使ったことがないというお子さんが多いそうです。
そこで、NTT東日本HPに『はじめての公衆電話』というお子さん向けに公衆電話の使い方などを学べるものがありましたのでご紹介したいと思います。
NTT東日本HP→公衆電話インフォメーション→キッズページ→『はじめての公衆電話』
動画やまんが、バーチャルでの体験や公衆電話設置場所の検索方法もあり、おうちにいながら楽しく学べ、
お子さん向けですが大人でもわかりやすく楽しめました♪
では、公衆電話でかける災害用伝言ダイヤル「171」をおさらいしてみましょう♪
①受話器をとる(→当たり前のことですが、使ったことがないお子さんはここが大事!!)
②お金やテレホンカードを入れず「171」とおす。
③音声ガイダンスがながれる。録音するときは「1」をおす。伝言を聞くときは「2」をおす。
④音声ガイダンスがながれる。連絡先の電話番号をおす。
録音の場合は音声ガイダンスをよく聞いて伝言を録音する。
伝言を聞くを選んだ場合は伝言が再生される。
防災週間の9月5日まで災害用伝言ダイヤル「171」が体験できます!
もちろんお家の電話、携帯電話からもかけられるますのでご利用してみてはいかがでしょうか。
~こんな時には硬貨がやテレホンカードのご用意を~
■停電の際に通常の電話番号を押して通話するときは、硬貨が必要です。
テレホンカードは使用不可。
■災害等発生に伴う無料化実施された時は、
緊急通報ボタン(赤いボタン)がない公衆電話は硬貨やテレホンカードがなくても電話番号を押して通話ができます。
緊急通報ボタン(赤いボタン)がある公衆電話はいちど硬貨やテレホンカードが必要ですが、通話終了後にそのまま戻ってきます。
NKPのブログで過去にメンバーのお子さんが公衆電話を体験している記事もありますのでそちらもご参考に♪
http://nkpblog.blog.fc2.com/blog-category-9-6.html
(ブログカテゴリー:防災エコナイト2019.12.16)
#流山子育てプロジェクト #防災カルタ #災害伝言ダイヤル #171
#公衆電話 #NTT東日本 #はじめての公衆電話 #防災週間
#東葛一直線 #J:COM
前回のブログ、サトスケさんの災害用伝言ダイヤル「171」に引き続き、今回は災害用伝言ダイヤル「171」公衆電話バージョンをお伝えしていきたいと思います。
災害用伝言ダイヤルは公衆電話からも無料で利用できることご存知でしょうか?
公衆電話は停電の際にも使用でき、家の電話が使えない、携帯の充電がない、携帯を持っていない場合でも災害用伝言ダイヤルを利用することができます。
(停電の時は公衆電話のディスプレイや赤いランプは消えていますが使えるそうです)
最近は見かけることが少なくなった公衆電話ですが、お子さんは使ったことありますか?
調査によると公衆電話自体を知らない、使ったことがないというお子さんが多いそうです。
そこで、NTT東日本HPに『はじめての公衆電話』というお子さん向けに公衆電話の使い方などを学べるものがありましたのでご紹介したいと思います。
NTT東日本HP→公衆電話インフォメーション→キッズページ→『はじめての公衆電話』
動画やまんが、バーチャルでの体験や公衆電話設置場所の検索方法もあり、おうちにいながら楽しく学べ、
お子さん向けですが大人でもわかりやすく楽しめました♪
では、公衆電話でかける災害用伝言ダイヤル「171」をおさらいしてみましょう♪
①受話器をとる(→当たり前のことですが、使ったことがないお子さんはここが大事!!)
②お金やテレホンカードを入れず「171」とおす。
③音声ガイダンスがながれる。録音するときは「1」をおす。伝言を聞くときは「2」をおす。
④音声ガイダンスがながれる。連絡先の電話番号をおす。
録音の場合は音声ガイダンスをよく聞いて伝言を録音する。
伝言を聞くを選んだ場合は伝言が再生される。
防災週間の9月5日まで災害用伝言ダイヤル「171」が体験できます!
もちろんお家の電話、携帯電話からもかけられるますのでご利用してみてはいかがでしょうか。
~こんな時には硬貨がやテレホンカードのご用意を~
■停電の際に通常の電話番号を押して通話するときは、硬貨が必要です。
テレホンカードは使用不可。
■災害等発生に伴う無料化実施された時は、
緊急通報ボタン(赤いボタン)がない公衆電話は硬貨やテレホンカードがなくても電話番号を押して通話ができます。
緊急通報ボタン(赤いボタン)がある公衆電話はいちど硬貨やテレホンカードが必要ですが、通話終了後にそのまま戻ってきます。
NKPのブログで過去にメンバーのお子さんが公衆電話を体験している記事もありますのでそちらもご参考に♪
http://nkpblog.blog.fc2.com/blog-category-9-6.html
(ブログカテゴリー:防災エコナイト2019.12.16)
#流山子育てプロジェクト #防災カルタ #災害伝言ダイヤル #171
#公衆電話 #NTT東日本 #はじめての公衆電話 #防災週間
#東葛一直線 #J:COM
防災週間は、「災害用伝言ダイヤル(171)」の体験利用期間です。
こんにちは、NKPのサトスケです。
9月1日が防災の日ということで、防災関連の情報をよく目にしますね。
この機会に、備蓄品や非常用持ち出し袋を見直しされている方もいらっしゃると思います。
そこで、本日は災害用伝言ダイヤルの体験利用についてご紹介します。
ご存じの方も多いと思いますが、ぜひご家族やお友達とお試しくださいね!
早速、試してみましたのでご報告します^^
とりあえず、171をプッシュしてみると
「こちらは災害用伝言ダイヤルセンターです。録音される方は1、再生される方は2、暗証番号を利用する録音は3、暗証番号を利用する再生は4をダイヤルして下さい」と、ガイダンスが流れました。
大人は難なく進めるかもしれませんが、子どもたちは迷うところだと思います。
うちの子は
「何番押せばいいの?暗証番号って??」
となりました(笑)
暗証番号ってなに?というところから、暗証番号は利用したほうがいいの?
まずはそこから決めておく必要がありますね。。。
続いて、1もしくは3で録音を選択すると
「(4桁の暗証番号をダイヤルしてください)被災地の方はご自宅の電話番号、または連絡を取りたい被災地の方の電話番号を、市外局番からダイヤルして下さい。被災地域以外の方は連絡を取りたい被災地の方の電話番号を、市外局番からダイヤルして下さい。」と、ガイダンスが流れます。
どの電話番号にしよう。。。
またまた悩んでしまいます。
自宅の固定電話の有無や、家族がそれぞれ携帯電話を持っている場合など、どの電話番号を使うのか?
そもそも電話番号を覚えているのか?
今回は、こどもが覚えている自宅の電話番号にしてみました。
ここで電話番号を押したあと、少しの間、無音になります。。。
うちの子は、「あれ?うまくいかなかったのかな」と不安になっていました。
これも試してみないとわからなかったことです。
録音時間は30秒間
平時だと余裕を感じる時間ですが、非常時は家族の無事や避難先の情報など残したい内容がたくさんあると思います。
どんな内容を残す必要があるのか考えて、家族で決めておくと良いと感じました。
携帯電話の普及のおかげか、留守番電話にメッセージを残す機会が減ったように思います。
録音した音声はふざけた内容でしたが、こどもたちには楽しみながら何度も試して良い経験になりました。
☆ガイダンスの通りに進めば大丈夫と軽く思っていましたが、体験してみて良かったです☆

今回の体験利用は防災週間の9/5までですが、体験利用提供日は下記のとおりです。
体験利用提供日
毎月1日,15日 00:00~24:00
正月三が日(1月1日00:00~1月3日24:00)
防災週間(8月30日9:00~9月5日17:00)
防災とボランティア週間(1月15日9:00~1月21日17:00)
災害用伝言ダイヤル(171)の詳細は、NTT東日本ホームページで確認できます。
https://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171/index.html
9月1日が防災の日ということで、防災関連の情報をよく目にしますね。
この機会に、備蓄品や非常用持ち出し袋を見直しされている方もいらっしゃると思います。
そこで、本日は災害用伝言ダイヤルの体験利用についてご紹介します。
ご存じの方も多いと思いますが、ぜひご家族やお友達とお試しくださいね!
早速、試してみましたのでご報告します^^
とりあえず、171をプッシュしてみると
「こちらは災害用伝言ダイヤルセンターです。録音される方は1、再生される方は2、暗証番号を利用する録音は3、暗証番号を利用する再生は4をダイヤルして下さい」と、ガイダンスが流れました。
大人は難なく進めるかもしれませんが、子どもたちは迷うところだと思います。
うちの子は
「何番押せばいいの?暗証番号って??」
となりました(笑)
暗証番号ってなに?というところから、暗証番号は利用したほうがいいの?
まずはそこから決めておく必要がありますね。。。
続いて、1もしくは3で録音を選択すると
「(4桁の暗証番号をダイヤルしてください)被災地の方はご自宅の電話番号、または連絡を取りたい被災地の方の電話番号を、市外局番からダイヤルして下さい。被災地域以外の方は連絡を取りたい被災地の方の電話番号を、市外局番からダイヤルして下さい。」と、ガイダンスが流れます。
どの電話番号にしよう。。。
またまた悩んでしまいます。
自宅の固定電話の有無や、家族がそれぞれ携帯電話を持っている場合など、どの電話番号を使うのか?
そもそも電話番号を覚えているのか?
今回は、こどもが覚えている自宅の電話番号にしてみました。
ここで電話番号を押したあと、少しの間、無音になります。。。
うちの子は、「あれ?うまくいかなかったのかな」と不安になっていました。
これも試してみないとわからなかったことです。
録音時間は30秒間
平時だと余裕を感じる時間ですが、非常時は家族の無事や避難先の情報など残したい内容がたくさんあると思います。
どんな内容を残す必要があるのか考えて、家族で決めておくと良いと感じました。
携帯電話の普及のおかげか、留守番電話にメッセージを残す機会が減ったように思います。
録音した音声はふざけた内容でしたが、こどもたちには楽しみながら何度も試して良い経験になりました。
☆ガイダンスの通りに進めば大丈夫と軽く思っていましたが、体験してみて良かったです☆

今回の体験利用は防災週間の9/5までですが、体験利用提供日は下記のとおりです。
体験利用提供日
毎月1日,15日 00:00~24:00
正月三が日(1月1日00:00~1月3日24:00)
防災週間(8月30日9:00~9月5日17:00)
防災とボランティア週間(1月15日9:00~1月21日17:00)
災害用伝言ダイヤル(171)の詳細は、NTT東日本ホームページで確認できます。
https://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171/index.html
進化する防災
「進化する防災」
やえぞうです。
8月に九州、中国、岐阜、長野などの各地域で豪雨被害に見舞われた方々に心よりお見舞い申し上げます。
今年も9月1日防災の日がやってまいりした。
今年は私たちの暮らす地域でも緊急事態宣言の影響により、市の防災訓練が中止になるなど、コロナウィルスによる防災活動への影響がみられる防災の日となりました。
しかし、8月の豪雨被害などから分かる通り、災害はコロナウィルスなど関係なく、待ったなしに発生します。
個々人の意識と備えがますます重要になっているのだと感じます。
暗い話からのスタートとなりましたが、私たちが防災活動に取り組んで10年。
社会では、防災について、さまざまな進化があったのも事実。今日はそんな、新しい防災の進化について、お話したいと思います。
以前は限られた場所でしか手にすることができなかったさまざまな防災グッズ。最近では、スーパーなどでも常設コーナーが設置され、大手メーカーなども参入し、気軽に購入することができるようになりました。
今週は防災ウィーク。
私たちのブログでは、今週、そんな新しい防災グッズやアイデアを紹介してみたいと思います。
楽しみながら、発見の感動と手応えを感じながら、個人でも家庭でも、日々の防災活動に取り組めたらと思います。
楽しみに‼️
やえぞうです。
8月に九州、中国、岐阜、長野などの各地域で豪雨被害に見舞われた方々に心よりお見舞い申し上げます。
今年も9月1日防災の日がやってまいりした。
今年は私たちの暮らす地域でも緊急事態宣言の影響により、市の防災訓練が中止になるなど、コロナウィルスによる防災活動への影響がみられる防災の日となりました。
しかし、8月の豪雨被害などから分かる通り、災害はコロナウィルスなど関係なく、待ったなしに発生します。
個々人の意識と備えがますます重要になっているのだと感じます。
暗い話からのスタートとなりましたが、私たちが防災活動に取り組んで10年。
社会では、防災について、さまざまな進化があったのも事実。今日はそんな、新しい防災の進化について、お話したいと思います。
以前は限られた場所でしか手にすることができなかったさまざまな防災グッズ。最近では、スーパーなどでも常設コーナーが設置され、大手メーカーなども参入し、気軽に購入することができるようになりました。
今週は防災ウィーク。
私たちのブログでは、今週、そんな新しい防災グッズやアイデアを紹介してみたいと思います。
楽しみながら、発見の感動と手応えを感じながら、個人でも家庭でも、日々の防災活動に取り組めたらと思います。
楽しみに‼️
J:COMチャンネル「東葛一直線」に出演します
こんにちは、メンバーのあきゅです。
本日9月1日防災の日から、J:COMチャンネルの番組「東葛一直線」で
お笑い芸人のコンパス西本さんと中島さんが楽しく紹介してくださっています。
発行から1年半経過した今も、話題沸騰の防災カルタ。
番組内では、コンパス西本さんが考えてくださった、防災カルタを紹介するカルタの札も紹介!
「ぼ」から始まる「防災カルタ」を紹介する「カルタ札」とは?!
ぜひ、ご覧ください!
「東葛一直線」
■番組概要
松戸・野田・流山だけでは満足できなくなったコンパスが柏・我孫子・鎌ケ谷・白井にもその勢力を伸ばし、地域の人々の、団体の、会社の、お困りごと・お悩みに真摯に対応!
自身の知名度と企画力、番組力を駆使しながらみなさんを「お手伝い」しちゃいます!
【放送時間】
9月1日(水)~9月15日(水) 毎日放送!
毎日8:00~、12:30~、17:00~
月曜日と水曜日 20:00~、22:30~
火曜日と木曜日と土曜日 22:00~
金曜日 22:00~ 日曜日 21:00~
■公式HP
https://c.myjcom.jp/jch/p/tokatsu_icchokusen/
■予告はこちら
https://twitter.com/JCOM_TK/status/1432594819667222528

#J:COM #東葛一直線 #流山子育てプロジェクト
#コンパス西本 #コンパス中島
#防災の日 #子どものために
#男女共同参画 #ご近所付き合い #ペットと一緒に
#防災カルタ
本日9月1日防災の日から、J:COMチャンネルの番組「東葛一直線」で
お笑い芸人のコンパス西本さんと中島さんが楽しく紹介してくださっています。
発行から1年半経過した今も、話題沸騰の防災カルタ。
番組内では、コンパス西本さんが考えてくださった、防災カルタを紹介するカルタの札も紹介!
「ぼ」から始まる「防災カルタ」を紹介する「カルタ札」とは?!
ぜひ、ご覧ください!
「東葛一直線」
■番組概要
松戸・野田・流山だけでは満足できなくなったコンパスが柏・我孫子・鎌ケ谷・白井にもその勢力を伸ばし、地域の人々の、団体の、会社の、お困りごと・お悩みに真摯に対応!
自身の知名度と企画力、番組力を駆使しながらみなさんを「お手伝い」しちゃいます!
【放送時間】
9月1日(水)~9月15日(水) 毎日放送!
毎日8:00~、12:30~、17:00~
月曜日と水曜日 20:00~、22:30~
火曜日と木曜日と土曜日 22:00~
金曜日 22:00~ 日曜日 21:00~
■公式HP
https://c.myjcom.jp/jch/p/tokatsu_icchokusen/
■予告はこちら
https://twitter.com/JCOM_TK/status/1432594819667222528

#J:COM #東葛一直線 #流山子育てプロジェクト
#コンパス西本 #コンパス中島
#防災の日 #子どものために
#男女共同参画 #ご近所付き合い #ペットと一緒に
#防災カルタ