年末年始お休みのお知らせ
いよいよ2021年も残すところ、あとわずかですね!本年もありがとうございました!
下記の期間は、年末年始の休業とさせていただきます。
2021年12月30日(木)~2022年1月5日(水)
※防災カルタ販売フォームからのご購入申込み・お問い合わせ、防災寺子屋・講演相談フォームからのお問い合わせにつきましても、1/6以降回答をさせていただきます。
皆様、健やかに良い年末年始をお過ごしください。
#年末年始
#お休みいただきます
#来年も
#よろしくお願いします
#流山子育てプロジェクト
#流山市の小学生と考えた防災カルタ
#防災寺子屋sole
下記の期間は、年末年始の休業とさせていただきます。
2021年12月30日(木)~2022年1月5日(水)
※防災カルタ販売フォームからのご購入申込み・お問い合わせ、防災寺子屋・講演相談フォームからのお問い合わせにつきましても、1/6以降回答をさせていただきます。
皆様、健やかに良い年末年始をお過ごしください。
#年末年始
#お休みいただきます
#来年も
#よろしくお願いします
#流山子育てプロジェクト
#流山市の小学生と考えた防災カルタ
#防災寺子屋sole
スポンサーサイト
第11回防災エコナイトウィークその5
メンバーのゆきんこです。
エコナイトウィークもあっという間に最終日を迎えました。
今回もメンバーがいろいろな取り組みをブログで紹介しています。
さて、今回ゆきんこの取り組みはエコナイトウィーク初日にもお伝えしていました「ポリ袋とフライパンでパン作り」です。
たまたまテレビで「ポリ袋を使って1時間以内にできるパン作り」を見ていた子どもが作ってみた~いと。
ポリ袋!? ポリ袋=防災クッキング‼
思考回路がどうしても防災とつながってしまう母(笑)
ちょうどエコナイトウィークにピッタリ☆
ということで親子でチャレンジしてみました。
クッキングスタート!!
材料は強力粉、砂糖、塩、サラダ油、ドライイースト、ぬるま湯。
ポリ袋に材料を全部入れて、ポリ袋を1分振ります。
↓振っただけなのにもう生地がまとまってきています。ビックリ!
さらに1分、揉みます。
そしてもう1分、今度はこねます。
あれ~こねているはずが気づいたらノリノリで叩いている~!
不安がよぎりましたが、案の定、袋破れました。でも大丈夫大丈夫。
これで生地は完成~♪
次に袋のなかで生地を4回たたみ、6等分に。
極力洗い物を減らしたいので、今回は袋の中で生地をたたみ、
分割も身近にあった菜箸を利用して袋の上から押し付ければ包丁いらず。
丸めた生地をフライパンに並べ発酵していきます。
ふたをして強火で10秒、火をとめて35分待ちます。
発酵後、そのままフライパンで焼いていきます。
強火で10秒、弱火で5分。
裏返して5分。
ホッカホッカ~焼き立てパンの完成♪
カットしてみると、中もフワフワに。感激☆
そういえば備蓄していたゆであずき缶もあったはず。
あずきをはさんで、即席あんぱんのできあがり♪
パンはサラダ油を使っているので、さっぱりとした風味。
ジャムやはちみつもあいますが、シンプルな生地なのでお惣菜をはさんでサンドイッチにしてもおいしそうです。
今回はプレーンの生地でしたが、生地にゴマを混ぜ入れたり、ナッツやチョコチップなどいれても良さそうですね。
手ごねでパンを作っていた時は、生地作り、発酵など時間や温度管理に手間がかかるので、
本当に1時間でパンができあがるのか正直、疑っていました。
しかし出来上がってみると、フワフワのしっとりおいしいパンになっていて驚きました。
子ども大人も楽しみながら気軽に作れて、家で焼き立てが味わえるのは格別でした。
いろいろなバージョンも試してみたいと思います。
#流山子育てプロジェクト #防災エコナイトウィーク #気軽に防災体験 #おうち時間
#親子 #手作りパン #ポリ袋クッキング #エコ #焼き立てパン #冬至 #流山市
エコナイトウィークもあっという間に最終日を迎えました。
今回もメンバーがいろいろな取り組みをブログで紹介しています。
さて、今回ゆきんこの取り組みはエコナイトウィーク初日にもお伝えしていました「ポリ袋とフライパンでパン作り」です。
たまたまテレビで「ポリ袋を使って1時間以内にできるパン作り」を見ていた子どもが作ってみた~いと。
ポリ袋!? ポリ袋=防災クッキング‼
思考回路がどうしても防災とつながってしまう母(笑)
ちょうどエコナイトウィークにピッタリ☆
ということで親子でチャレンジしてみました。
クッキングスタート!!
材料は強力粉、砂糖、塩、サラダ油、ドライイースト、ぬるま湯。
ポリ袋に材料を全部入れて、ポリ袋を1分振ります。
↓振っただけなのにもう生地がまとまってきています。ビックリ!
さらに1分、揉みます。
そしてもう1分、今度はこねます。
あれ~こねているはずが気づいたらノリノリで叩いている~!
不安がよぎりましたが、案の定、袋破れました。でも大丈夫大丈夫。
これで生地は完成~♪
次に袋のなかで生地を4回たたみ、6等分に。
極力洗い物を減らしたいので、今回は袋の中で生地をたたみ、
分割も身近にあった菜箸を利用して袋の上から押し付ければ包丁いらず。
丸めた生地をフライパンに並べ発酵していきます。
ふたをして強火で10秒、火をとめて35分待ちます。
発酵後、そのままフライパンで焼いていきます。
強火で10秒、弱火で5分。
裏返して5分。
ホッカホッカ~焼き立てパンの完成♪
カットしてみると、中もフワフワに。感激☆
そういえば備蓄していたゆであずき缶もあったはず。
あずきをはさんで、即席あんぱんのできあがり♪
パンはサラダ油を使っているので、さっぱりとした風味。
ジャムやはちみつもあいますが、シンプルな生地なのでお惣菜をはさんでサンドイッチにしてもおいしそうです。
今回はプレーンの生地でしたが、生地にゴマを混ぜ入れたり、ナッツやチョコチップなどいれても良さそうですね。
手ごねでパンを作っていた時は、生地作り、発酵など時間や温度管理に手間がかかるので、
本当に1時間でパンができあがるのか正直、疑っていました。
しかし出来上がってみると、フワフワのしっとりおいしいパンになっていて驚きました。
子ども大人も楽しみながら気軽に作れて、家で焼き立てが味わえるのは格別でした。
いろいろなバージョンも試してみたいと思います。
#流山子育てプロジェクト #防災エコナイトウィーク #気軽に防災体験 #おうち時間
#親子 #手作りパン #ポリ袋クッキング #エコ #焼き立てパン #冬至 #流山市
第11回防災エコナイトウィークその4
こんばんは。メンバーのよしみんです。
最近の朝は冷え冷えで起きるのも大変…先に起きてる旦那よ!暖房つけてくれよ〜と毎朝思って1日が始まります。12月といえば冬至、ゆず…そうエコナイト!クリスマス前のエコナイト!覚えていただけたら嬉しいです。
今回の我が家の取り組みは「防災食の見直し」です。
最近、忙しくバタバタしてる人でも空いた時間に簡単にできちゃう防災食見直し!防災食と聞くとどうしても固い、味に慣れないとイメージしやすいですが、普段から食べれる缶詰やレトルトで十分です。美味しい缶詰も多くて、おつまみで食べてしまいいつの間にかローリングストックできてなくカレーとお菓子しと1つの鯖缶しか残ってなかったんです!
しかも、少なくなった備蓄品の中に賞味期限の切れたビスケット…見直しはホント大事ですよ!!
ということで、ビスケットさすがに捨てるのはもったいないので子供と遊びながら簡単にできちゃうお菓子作りをしました。
せっかく災害に備えて準備していてもいざ食べようとした時、賞味期限切れはショックですよね!食事はすごく大切です!とくに小さい子はお菓子があるだけでちょっと落ち着けるかもしれません。皆さんもぜひ年末のお掃除の合間に「防災食の見直し」もしてみて下さい!
最近の朝は冷え冷えで起きるのも大変…先に起きてる旦那よ!暖房つけてくれよ〜と毎朝思って1日が始まります。12月といえば冬至、ゆず…そうエコナイト!クリスマス前のエコナイト!覚えていただけたら嬉しいです。
今回の我が家の取り組みは「防災食の見直し」です。
最近、忙しくバタバタしてる人でも空いた時間に簡単にできちゃう防災食見直し!防災食と聞くとどうしても固い、味に慣れないとイメージしやすいですが、普段から食べれる缶詰やレトルトで十分です。美味しい缶詰も多くて、おつまみで食べてしまいいつの間にかローリングストックできてなくカレーとお菓子しと1つの鯖缶しか残ってなかったんです!
しかも、少なくなった備蓄品の中に賞味期限の切れたビスケット…見直しはホント大事ですよ!!
ということで、ビスケットさすがに捨てるのはもったいないので子供と遊びながら簡単にできちゃうお菓子作りをしました。
せっかく災害に備えて準備していてもいざ食べようとした時、賞味期限切れはショックですよね!食事はすごく大切です!とくに小さい子はお菓子があるだけでちょっと落ち着けるかもしれません。皆さんもぜひ年末のお掃除の合間に「防災食の見直し」もしてみて下さい!
第11回防災エコナイトウィークその3
メンバーのてりたまです!
今回、わが家のエコナイトは…
昨日17時半にいきなり電気を消してスタート。
母「今日は水も出ません、電気もつきません、お風呂に入れません…トイレはOKにします 笑!」
三姉妹「えー!エコナイトかい!」
あ、気づいたか〜それなら話は早い!
さて、キッチンカウンターに置いていたプッシュ式のライト(100均)は無事についた!ので、小5長女が持ち出しリュックのある収納にまっすぐ向かい、ヘッドライトを取り出すことに成功!
今回お風呂は入れないということで…
これを使ってみました!手袋タイプのシャンプーです!
頭皮を少しモミモミしながら髪の毛を拭き拭き…
「これで本当に洗えてるのかなー」
「でもスースーするね」
「冬だからまだ汗そんなかいてないから、どうだろうねー」
「明日の朝ペタペタしてるかなー」などと言いながらやりました。
翌朝の感じは、ほんの少しペタッとしてるかな?くらいで嫌な感じではありませんでした!ま、気温や個人差もあるだろうけど、洗えないというストレスは軽減できそう。
手袋が左右対称なので、両面使えるので一組で2人分使えました☆
この日の夕飯はおなじみのカセットコンロで、今回は「ポリ袋炊飯」に挑戦!
しかし…なんと、大失敗〜!
一袋に3合入れて、大きめ片手鍋でグツグツしたのですが、かなり芯が残ってしまっておいしくなかった…(;_;)どうやらポリ袋炊飯は少ない量(おにぎり1個分程度)でやるのがいいようです。。
わが家は人数が多いから一気に炊きたいところだけど、おいしくないとテンションガタ落ちになり食べられないので、ポリ袋での炊飯は向いてないかも…ごはんは圧力鍋で炊くとか工夫の余地ありです。。
ひとまずまたリベンジしてみます!
何にせよ、やはりカセットコンロは必携ですよ!
(ごはんを炊いてる間、普段テレビ観てばかりの三姉妹があまりに楽しそうにカードゲームしてるので、母が新聞紙で食器作り…😅ラップはずれるからテープでとめるとよいね、との感想も。)
さらに、ひとつのヘッドライトは電池交換が必要ということもわかったし、水のストックも見直しもできて今回も充実の内容となりました!
#流山子育てプロジェクト #防災エコナイトウィーク #気軽に防災体験 #おうち時間
今回、わが家のエコナイトは…
昨日17時半にいきなり電気を消してスタート。
母「今日は水も出ません、電気もつきません、お風呂に入れません…トイレはOKにします 笑!」
三姉妹「えー!エコナイトかい!」
あ、気づいたか〜それなら話は早い!
さて、キッチンカウンターに置いていたプッシュ式のライト(100均)は無事についた!ので、小5長女が持ち出しリュックのある収納にまっすぐ向かい、ヘッドライトを取り出すことに成功!
今回お風呂は入れないということで…
これを使ってみました!手袋タイプのシャンプーです!
頭皮を少しモミモミしながら髪の毛を拭き拭き…
「これで本当に洗えてるのかなー」
「でもスースーするね」
「冬だからまだ汗そんなかいてないから、どうだろうねー」
「明日の朝ペタペタしてるかなー」などと言いながらやりました。
翌朝の感じは、ほんの少しペタッとしてるかな?くらいで嫌な感じではありませんでした!ま、気温や個人差もあるだろうけど、洗えないというストレスは軽減できそう。
手袋が左右対称なので、両面使えるので一組で2人分使えました☆
この日の夕飯はおなじみのカセットコンロで、今回は「ポリ袋炊飯」に挑戦!
しかし…なんと、大失敗〜!
一袋に3合入れて、大きめ片手鍋でグツグツしたのですが、かなり芯が残ってしまっておいしくなかった…(;_;)どうやらポリ袋炊飯は少ない量(おにぎり1個分程度)でやるのがいいようです。。
わが家は人数が多いから一気に炊きたいところだけど、おいしくないとテンションガタ落ちになり食べられないので、ポリ袋での炊飯は向いてないかも…ごはんは圧力鍋で炊くとか工夫の余地ありです。。
ひとまずまたリベンジしてみます!
何にせよ、やはりカセットコンロは必携ですよ!
(ごはんを炊いてる間、普段テレビ観てばかりの三姉妹があまりに楽しそうにカードゲームしてるので、母が新聞紙で食器作り…😅ラップはずれるからテープでとめるとよいね、との感想も。)
さらに、ひとつのヘッドライトは電池交換が必要ということもわかったし、水のストックも見直しもできて今回も充実の内容となりました!
#流山子育てプロジェクト #防災エコナイトウィーク #気軽に防災体験 #おうち時間
第11回防災エコナイトウィークその2
メンバーのちこです。
12/15よりスタートしている【防災エコナイト】。
我が家では、小学6年生の息子が1人で留守番していた時に地震などの災害に遭遇したら、どうするか?の話し合いをしました。
思春期ということもあり、だんだん家族とは出かけることも減ってきていて息子が1人で留守番することも良くあることです。
息子はキッズケータイを持っていますが、キッズケータイの機能としてあらかじめ登録してある連絡先と110番、119番、あとは海の事故などの118番に発信できます。
何かあった時はまず私か旦那に電話、繋がらなかったら連絡先に登録してある友達のお母さんに電話、それでも繋がらなかったら近所の友達のお家に行く、それでも繋がらなかったら近所にいる大人に声をかける、と確認しました。
もちろん、誰かにSOSを出すことがないのが1番良いことですが最近も地震が頻発しているように感じるし、いざという時自分の身だけではなく誰かが困っている時の助けになれたら、と思いました。
普段の生活では何ら支障がなくても、災害時にはどこが、何が危険なものになるかわかりません。
もしもに備える、事前準備や情報収集は災害時に焦らず冷静な判断にも繋がります。
防災エコナイトウィークの期間だけでなく、常日頃から大人はもちろん家族と「こういう時はどうする?」と話し合い情報共有していると良いと改めて思いました。
第11回防災エコナイトその1
こんにちは、サトスケです。
昨日から防災エコナイトウィークが始まりました。
ゆきんこちゃんはパン作りとブログで話していましたね。とても楽しみです!
さて、今日はわたしたちNKPの月一回の定例会でした。
せっかくの防災エコナイトウィーク期間中ですので、会議だけでなく防災グッズ作りをしました!
簡単!新聞紙クッション!!
まずは、材料です。
新聞紙 一日分
レジ袋 一枚
レジ袋の中に広げた新聞紙を入れます。
残りの新聞紙はくしゃくしゃにする。
広げた新聞紙の内側にくしゃくしゃにした新聞紙を詰め、袋を閉じる。
あら簡単、できあがり!
早速試したところ、
冬は床も椅子も冷たいのでクッションが冷え防止にもなりました。
袋のサイズを大きくすると、背もたれにぴったりでした。
タオルを巻いて枕にもなりそうだね。といろいろな使い方が考えられそうです。
1/30に出展するイベントでも、新聞紙クッション作りを体験できますので、お楽しみに!!
昨日から防災エコナイトウィークが始まりました。
ゆきんこちゃんはパン作りとブログで話していましたね。とても楽しみです!
さて、今日はわたしたちNKPの月一回の定例会でした。
せっかくの防災エコナイトウィーク期間中ですので、会議だけでなく防災グッズ作りをしました!
簡単!新聞紙クッション!!
まずは、材料です。
新聞紙 一日分
レジ袋 一枚
レジ袋の中に広げた新聞紙を入れます。
残りの新聞紙はくしゃくしゃにする。
広げた新聞紙の内側にくしゃくしゃにした新聞紙を詰め、袋を閉じる。
あら簡単、できあがり!
早速試したところ、
冬は床も椅子も冷たいのでクッションが冷え防止にもなりました。
袋のサイズを大きくすると、背もたれにぴったりでした。
タオルを巻いて枕にもなりそうだね。といろいろな使い方が考えられそうです。
1/30に出展するイベントでも、新聞紙クッション作りを体験できますので、お楽しみに!!
第11回防災エコナイトウィーク 本日からスタート‼︎
本日15日(水)から11回目の防災エコナイトウィークが始まりました!
メンバーのゆきんこです。
先日ご案内しておりました防災エコナイトウィークがいよいよ始まり、今回も様々な取り組みにチャレンジしてみようとメンバー一同も盛り上がっています♪
ちなみに今回ゆきんこのチャレンジは、ポリ袋とフライパンでできるお手軽パンを予定しています♪
メンバーのチャレンジは順次SNSでご報告していきますのでお楽しみに‼︎
皆さまもこの機会に気軽にできることからチャレンジ、体験してみましょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日時:2021年12月15日(水)~22日(水)17時~21時
場所:あなたの自宅 (自宅以外でもOK)

皆様の体験をぜひSNSなどで共有しましょう!!
ご報告お待ちしております!!
Facebook :@nagareyama.nkp
Twitter :@NagareyamaNkp
Instagram :@nkp_nagareyama
ハッシュタグ
#防災エコナイト #流山子育てプロジェクト #気軽に防災体験 #おうち時間
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
メンバーのゆきんこです。
先日ご案内しておりました防災エコナイトウィークがいよいよ始まり、今回も様々な取り組みにチャレンジしてみようとメンバー一同も盛り上がっています♪
ちなみに今回ゆきんこのチャレンジは、ポリ袋とフライパンでできるお手軽パンを予定しています♪
メンバーのチャレンジは順次SNSでご報告していきますのでお楽しみに‼︎
皆さまもこの機会に気軽にできることからチャレンジ、体験してみましょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日時:2021年12月15日(水)~22日(水)17時~21時
場所:あなたの自宅 (自宅以外でもOK)

皆様の体験をぜひSNSなどで共有しましょう!!
ご報告お待ちしております!!
Facebook :@nagareyama.nkp
Twitter :@NagareyamaNkp
Instagram :@nkp_nagareyama
ハッシュタグ
#防災エコナイト #流山子育てプロジェクト #気軽に防災体験 #おうち時間
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
防災エコナイトウィーク始まります
こんにちは、メンバーのちこです。
ハロウィンが終わってからは街の中もクリスマスや冬の装いに変わり、もうすぐ今年も終わりですね。
個人的には子どもたちの成長がとても感じられた年でした。
さて、毎年夏至と冬至の恒例の『防災エコナイトウィーク』が来週15日(水)より始まります!
今回で11回目となります!!
「防災エコナイト」とは…
災害時には普段の生活で感じられない不便さなどがあり、日頃からの備えや情報収集で不安解消に繋がります。
ご高齢者やお子さん、ペットと暮らしているなどご家族の形に合わせた防災体験をこのエコナイトウィークを機に見直す期間として、身近なことや小さなことでも取り組んでいただけたらと思います。
★カセットコンロで食事を作ってみる
★お皿にラップしてから食事を盛りつけしてみる
★電気を消して寝室から玄関まで歩いてみる
★防災リュックの中身や備蓄品を確認する
★避難所まで家族と一緒に歩いている
★会社に運動靴を用意してみる
★最新の防災グッズを試してみる
などなど、もちろん、ご自宅以外でも気軽に参加できますよ!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日時:2021年12月15日(水)~22日(水)17時~21時
場所:あなたの自宅 (自宅以外でもOK)

皆様の体験をぜひSNSなどで共有しましょう!!
ご報告お待ちしております!!
Facebook :@nagareyama.nkp
Twitter :@NagareyamaNkp
Instagram :@nkp_nagareyama
ハッシュタグ
#防災エコナイト #流山子育てプロジェクト #気軽に防災体験 #おうち時間
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
過去のエコナイトの様子は、こちらのブログ『☆防災エコナイト』のカテゴリから、ぜひご覧ください。
ハロウィンが終わってからは街の中もクリスマスや冬の装いに変わり、もうすぐ今年も終わりですね。
個人的には子どもたちの成長がとても感じられた年でした。
さて、毎年夏至と冬至の恒例の『防災エコナイトウィーク』が来週15日(水)より始まります!
今回で11回目となります!!
「防災エコナイト」とは…
災害時には普段の生活で感じられない不便さなどがあり、日頃からの備えや情報収集で不安解消に繋がります。
ご高齢者やお子さん、ペットと暮らしているなどご家族の形に合わせた防災体験をこのエコナイトウィークを機に見直す期間として、身近なことや小さなことでも取り組んでいただけたらと思います。
★カセットコンロで食事を作ってみる
★お皿にラップしてから食事を盛りつけしてみる
★電気を消して寝室から玄関まで歩いてみる
★防災リュックの中身や備蓄品を確認する
★避難所まで家族と一緒に歩いている
★会社に運動靴を用意してみる
★最新の防災グッズを試してみる
などなど、もちろん、ご自宅以外でも気軽に参加できますよ!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日時:2021年12月15日(水)~22日(水)17時~21時
場所:あなたの自宅 (自宅以外でもOK)

皆様の体験をぜひSNSなどで共有しましょう!!
ご報告お待ちしております!!
Facebook :@nagareyama.nkp
Twitter :@NagareyamaNkp
Instagram :@nkp_nagareyama
ハッシュタグ
#防災エコナイト #流山子育てプロジェクト #気軽に防災体験 #おうち時間
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
過去のエコナイトの様子は、こちらのブログ『☆防災エコナイト』のカテゴリから、ぜひご覧ください。
「冬のおたより展」、無事に終了しました!
終わってから日にちが経ってしまいましたが…(^_^;)三條さんの個展「冬のおたより展」が無事に終了しました!
連日盛況で、私たちの防災カルタやサラシも多くの方にお買い求めいただきました☆誠にありがとうございます!
コロナ禍で昨年から防災カルタをお伝えする機会が激減し、焦りやもどかしさがありました。しかし、今回の三條さんの個展では、いらしたお客さまがじっくりゆっくり原画や実物カルタを見てくれて、他の作品や三條さんとの会話も楽しみながら過ごせて、すごく良かったと思います。
また、関心をお持ちのお客さまに三條さんが防災カルタやサラシのこと、私たちの活動のことなどをお伝えくださいました。三條さん、本当にありがとうございました(;_;)
さて、2021年も残りわずか。
いきなりグッと寒くなりましたね!
「よいお年を〜♪」とみんなで笑って言い合えるように、もうひとがんばりです!
連日盛況で、私たちの防災カルタやサラシも多くの方にお買い求めいただきました☆誠にありがとうございます!
コロナ禍で昨年から防災カルタをお伝えする機会が激減し、焦りやもどかしさがありました。しかし、今回の三條さんの個展では、いらしたお客さまがじっくりゆっくり原画や実物カルタを見てくれて、他の作品や三條さんとの会話も楽しみながら過ごせて、すごく良かったと思います。
また、関心をお持ちのお客さまに三條さんが防災カルタやサラシのこと、私たちの活動のことなどをお伝えくださいました。三條さん、本当にありがとうございました(;_;)
さて、2021年も残りわずか。
いきなりグッと寒くなりましたね!
「よいお年を〜♪」とみんなで笑って言い合えるように、もうひとがんばりです!