第13回防災エコナイトウイーク その5
メンバーのあさはです。
前回その4では、ゆきんこちゃんの、匂いについての紹介でした、
生活の中で、匂いは気になるものですね。色々な工夫によって、
匂いも対策できることを感じました。
今回は、うちの避難袋に入っていた、モーリアンヒートパックを
試してみました。
モーリアンヒートパックとは、加熱袋といわれる専用のプラスチックバックに
発熱材と食品を入れて、少量の水を入れるだけで、食品を温めるものです。

今回は、インスタントカレーを温めてみました。
発熱材と食品を入れて、水を入れるとすぐに水が沸騰して温かい湯気が
でてきました。
15分から20分位で、沸騰が止まるので、それから、食品を出すことができます。
ただし、食品が熱いので、やけどに注意。うちは、菜箸で、食品を取ろうとしたけれど、
うまく取れなくて、トングで食品を取りましたが、災害時には、沸騰が収まってから、
軍手で食品をとってもいいなと思いました。
おかげで温かいカレーライスを食べることができました。
新聞紙で使った紙皿に盛り付けたら、味気がないという
声が聞かれました。

このモーリアンヒートパックで使う水は、水道水だけではなくて、
川の水、少し汚れた水を使って温めることもできるので、便利ですね。
家族で、外で温かいものを食べるときに利用してみてはいかがでしょうか?
#流山子育てプロジェクト #防災エコナイトウィーク #気軽に防災体験 #おうち防災#防災カルタ#冬至
#モーリアンヒートパック#やってみよう
前回その4では、ゆきんこちゃんの、匂いについての紹介でした、
生活の中で、匂いは気になるものですね。色々な工夫によって、
匂いも対策できることを感じました。
今回は、うちの避難袋に入っていた、モーリアンヒートパックを
試してみました。
モーリアンヒートパックとは、加熱袋といわれる専用のプラスチックバックに
発熱材と食品を入れて、少量の水を入れるだけで、食品を温めるものです。

今回は、インスタントカレーを温めてみました。
発熱材と食品を入れて、水を入れるとすぐに水が沸騰して温かい湯気が
でてきました。
15分から20分位で、沸騰が止まるので、それから、食品を出すことができます。
ただし、食品が熱いので、やけどに注意。うちは、菜箸で、食品を取ろうとしたけれど、
うまく取れなくて、トングで食品を取りましたが、災害時には、沸騰が収まってから、
軍手で食品をとってもいいなと思いました。
おかげで温かいカレーライスを食べることができました。
新聞紙で使った紙皿に盛り付けたら、味気がないという
声が聞かれました。

このモーリアンヒートパックで使う水は、水道水だけではなくて、
川の水、少し汚れた水を使って温めることもできるので、便利ですね。
家族で、外で温かいものを食べるときに利用してみてはいかがでしょうか?
#流山子育てプロジェクト #防災エコナイトウィーク #気軽に防災体験 #おうち防災#防災カルタ#冬至
#モーリアンヒートパック#やってみよう
スポンサーサイト
第13回防災エコナイトウィーク その4
メンバーのゆきんこです。
前回その3では、あきゅちゃんがペットの防災を紹介。猫ちゃん自身もしっかり体験している姿が印象的でしたね♪
そしてトイレ問題は人間もペットも同じく大事。猫ちゃんのトイレ対策も工夫がされていました。
食事と同様、切っても切り離せないのがトイレ。
そのトイレ問題の1つ「匂い」気になりますよね〜。
水で流せない場合には、凝固剤などで処理しポリ袋に入れ、回収されるまで長〜い時間置いておくことになるかもしれません。
そうなると出来るだけ匂いは抑えたい。ということで身近なものを使って匂いを抑える実験をしてみました!
今回の実験では、メンバー内でパンが入っていた袋は匂いが移りにくく再利用していると聞き、早速試してみることにしました。
あと新聞紙も消臭効果があるらしく、水分も吸収してくれるので新聞紙も袋に入れました。
今回のエントリーはこちらの6個♪
◼︎消臭袋+コーヒーの出がらし
◼︎消臭袋+重曹
◼︎消臭袋+コーヒーの出がらし+重曹
◼︎パン袋+コーヒーの出がらし
◼︎パン袋+重曹
◼︎パン袋+コーヒー出がらし+重曹
密閉した方が、より匂いがわかりやすいので牛乳パックに入れ、1日外に置いておきました。
そして翌日。結果発表〜‼︎
【匂いがしなかったもの】
◼︎パン袋+重曹
◼︎パン袋+コーヒーの出がらし
【開けた瞬間匂うが、その後は気にならない】
◼︎パン袋+重曹+コーヒーの出がらし
◼︎消臭袋+コーヒーの出がらし
◼︎消臭袋+重曹+コーヒーの出がらし
【匂う】
◼︎消臭袋+重曹
パン袋優秀でした‼︎
あと、コーヒー出がらしは、かけた瞬間に匂いが消えてました。
今回は匂いの強い食品で試したので、アンモニアだと結果は異なるかもしれません。
結果はあくまでも個人の感想ですが、消臭袋も様々なタイプもありますので皆さんもいろいろなもので試してみてはいかがでしょうか♪
#流山子育てプロジェクト #防災エコナイトウィーク #気軽に防災体験 #おうち防災#防災カルタ#冬至
#トイレ#匂い#なんとかしたい #やってみよう!
前回その3では、あきゅちゃんがペットの防災を紹介。猫ちゃん自身もしっかり体験している姿が印象的でしたね♪
そしてトイレ問題は人間もペットも同じく大事。猫ちゃんのトイレ対策も工夫がされていました。
食事と同様、切っても切り離せないのがトイレ。
そのトイレ問題の1つ「匂い」気になりますよね〜。
水で流せない場合には、凝固剤などで処理しポリ袋に入れ、回収されるまで長〜い時間置いておくことになるかもしれません。
そうなると出来るだけ匂いは抑えたい。ということで身近なものを使って匂いを抑える実験をしてみました!
今回の実験では、メンバー内でパンが入っていた袋は匂いが移りにくく再利用していると聞き、早速試してみることにしました。
あと新聞紙も消臭効果があるらしく、水分も吸収してくれるので新聞紙も袋に入れました。
今回のエントリーはこちらの6個♪
◼︎消臭袋+コーヒーの出がらし
◼︎消臭袋+重曹
◼︎消臭袋+コーヒーの出がらし+重曹
◼︎パン袋+コーヒーの出がらし
◼︎パン袋+重曹
◼︎パン袋+コーヒー出がらし+重曹
密閉した方が、より匂いがわかりやすいので牛乳パックに入れ、1日外に置いておきました。
そして翌日。結果発表〜‼︎
【匂いがしなかったもの】
◼︎パン袋+重曹
◼︎パン袋+コーヒーの出がらし
【開けた瞬間匂うが、その後は気にならない】
◼︎パン袋+重曹+コーヒーの出がらし
◼︎消臭袋+コーヒーの出がらし
◼︎消臭袋+重曹+コーヒーの出がらし
【匂う】
◼︎消臭袋+重曹
パン袋優秀でした‼︎
あと、コーヒー出がらしは、かけた瞬間に匂いが消えてました。
今回は匂いの強い食品で試したので、アンモニアだと結果は異なるかもしれません。
結果はあくまでも個人の感想ですが、消臭袋も様々なタイプもありますので皆さんもいろいろなもので試してみてはいかがでしょうか♪
#流山子育てプロジェクト #防災エコナイトウィーク #気軽に防災体験 #おうち防災#防災カルタ#冬至
#トイレ#匂い#なんとかしたい #やってみよう!
第13回防災エコナイトウィークその3
こんにちは!メンバーのあきゅです。
昨日のさとすけちゃんの投稿。甘いものは、心もホッとするし、エネルギーも補給出来るし、最強ですよね!
パサパサなカンパンも、お洒落なお菓子に変身するなんて、さすが、防災エコナイトウィークです!
さて、我が家では、9月に長男くんが仔猫を拾ってきまして。
そのまま、家族の一員に迎えました。
今までは人間用の持ち出し袋のことしか考えていませんでしたが、初めて、ペットの防災について考えてみました。
何から考えたら良いかなー?と思い、ネット検索すると、色々出てきました!
避難所に一緒に避難出来ること前提に、必要なものを考えてみました!
■ゲージ、リード、予備の首輪
→もし、避難所に帯同避難出来たら。
完全家猫は、リードは使う機会がないと思っていたけど、初めての場所で興奮して逃げ出したりしたら…
体で固定出来る大きさの合うものを探して購入することにしました!
ゲージは、いつも使ってるものでOK。
普段、病院行く時しか使わないから、持ち出し袋はゲージの中に入れておこう!
■ごはん、おやつ
→環境や周りの様子に敏感な子は、普段とは違うごはんは食べないかも…
お気に入りのスペシャルごはんと、いつものごはんを二種類準備することに。
もちろん、おやつも、大好きなものを準備!
まだ4か月のうちの子には、仔猫用を。

■飲み水
→猫ちゃんは、ミネラルが豊富だと尿路結石などのリスクが高くなるので、ミネラル成分の少ないお水を準備。
これは、家族の飲み水を分けられるように、人間の水をミネラル成分の少ないものにローリングストックのタイミングで入れ替えることにしました。
■タオル、ウェットティッシュ、新聞紙
→タオルはなるべく多めに。
水分吸収しやすそうな、使い慣れたタオルが良さげ。自分や家族の匂いがすると安心するらしい!避難所では、ゲージ内で過ごすことになるから、ゲージの中に敷く分も多めに。防寒対策にもなるかな。
ウェットティッシュは、人間用の大判の口手拭き用のもので代用出来そう!
■トイレ用品
→猫は、砂があればトイレ出来るので、砂さえ手に入れば…と思ったけれど、いつもと違う!と出来ないと困る…
というわけで、普段使ってる猫砂を少し袋に入れて持ち出し袋に入れてみました。
これを段ボールに入れた砂の上に置いておいたら、いつもの匂い!としてくれそう…
ついでに、これは練習も必要だな…と、まずは、家のトイレを一箇所から二箇所に増やしていつもの場所でない所でトイレをするか、試してみることにしました。
人間も猫も、トイレ問題大事…
■迷子札とペットの写真、かかりつけ医の連絡先や、予防接種の証明書など
→首輪やハーネスリードにつけられる迷子札、写真は必携。
もし、ビックリして逃げてしまった時に、必ず役に立つものです。
かかりつけ医の連絡先もメモしておけば、何かあればすぐに連絡出来るし、身元照会も出来る!

※大きさや特徴のわかる写真がオススメ!!!
というわけで、ザッと整理しましたが、どうやら人間用のものを、そのまま使える場合もあり、新たに準備したり、購入したりする必要ないものもありそう。
例えば、餌皿は紙食器で大丈夫そう。
しかしながら、練習が必要!ってことで、とりあえず、新聞紙の紙食器でごはんの巻。
よく食べてくれました🤣

【新聞紙で平皿の作り方は、NKPのYouTubeで!】
ペットも人間も、試してみるの大事。
そして、大きくなるにつれ、ごはんも療法食が必要になったり、見直しも必要。
他に必要なものはないかなー?と、また考えてみたいと思います!

#流山子育てプロジェクト #防災エコナイトウィーク #気軽に防災体験 #おうち防災
#猫 #犬 #ペット #持ち出し袋 #紙食器
昨日のさとすけちゃんの投稿。甘いものは、心もホッとするし、エネルギーも補給出来るし、最強ですよね!
パサパサなカンパンも、お洒落なお菓子に変身するなんて、さすが、防災エコナイトウィークです!
さて、我が家では、9月に長男くんが仔猫を拾ってきまして。
そのまま、家族の一員に迎えました。
今までは人間用の持ち出し袋のことしか考えていませんでしたが、初めて、ペットの防災について考えてみました。
何から考えたら良いかなー?と思い、ネット検索すると、色々出てきました!
避難所に一緒に避難出来ること前提に、必要なものを考えてみました!
■ゲージ、リード、予備の首輪
→もし、避難所に帯同避難出来たら。
完全家猫は、リードは使う機会がないと思っていたけど、初めての場所で興奮して逃げ出したりしたら…
体で固定出来る大きさの合うものを探して購入することにしました!
ゲージは、いつも使ってるものでOK。
普段、病院行く時しか使わないから、持ち出し袋はゲージの中に入れておこう!
■ごはん、おやつ
→環境や周りの様子に敏感な子は、普段とは違うごはんは食べないかも…
お気に入りのスペシャルごはんと、いつものごはんを二種類準備することに。
もちろん、おやつも、大好きなものを準備!
まだ4か月のうちの子には、仔猫用を。

■飲み水
→猫ちゃんは、ミネラルが豊富だと尿路結石などのリスクが高くなるので、ミネラル成分の少ないお水を準備。
これは、家族の飲み水を分けられるように、人間の水をミネラル成分の少ないものにローリングストックのタイミングで入れ替えることにしました。
■タオル、ウェットティッシュ、新聞紙
→タオルはなるべく多めに。
水分吸収しやすそうな、使い慣れたタオルが良さげ。自分や家族の匂いがすると安心するらしい!避難所では、ゲージ内で過ごすことになるから、ゲージの中に敷く分も多めに。防寒対策にもなるかな。
ウェットティッシュは、人間用の大判の口手拭き用のもので代用出来そう!
■トイレ用品
→猫は、砂があればトイレ出来るので、砂さえ手に入れば…と思ったけれど、いつもと違う!と出来ないと困る…
というわけで、普段使ってる猫砂を少し袋に入れて持ち出し袋に入れてみました。
これを段ボールに入れた砂の上に置いておいたら、いつもの匂い!としてくれそう…
ついでに、これは練習も必要だな…と、まずは、家のトイレを一箇所から二箇所に増やしていつもの場所でない所でトイレをするか、試してみることにしました。
人間も猫も、トイレ問題大事…
■迷子札とペットの写真、かかりつけ医の連絡先や、予防接種の証明書など
→首輪やハーネスリードにつけられる迷子札、写真は必携。
もし、ビックリして逃げてしまった時に、必ず役に立つものです。
かかりつけ医の連絡先もメモしておけば、何かあればすぐに連絡出来るし、身元照会も出来る!

※大きさや特徴のわかる写真がオススメ!!!
というわけで、ザッと整理しましたが、どうやら人間用のものを、そのまま使える場合もあり、新たに準備したり、購入したりする必要ないものもありそう。
例えば、餌皿は紙食器で大丈夫そう。
しかしながら、練習が必要!ってことで、とりあえず、新聞紙の紙食器でごはんの巻。
よく食べてくれました🤣

【新聞紙で平皿の作り方は、NKPのYouTubeで!】
ペットも人間も、試してみるの大事。
そして、大きくなるにつれ、ごはんも療法食が必要になったり、見直しも必要。
他に必要なものはないかなー?と、また考えてみたいと思います!

#流山子育てプロジェクト #防災エコナイトウィーク #気軽に防災体験 #おうち防災
#猫 #犬 #ペット #持ち出し袋 #紙食器
第13回防災エコナイトウィークその2
こんにちは、サトスケです。
今朝は水たまりに氷が張っていて、こどもたちと一緒に踏んでピシッと割れるのを楽しみました。
霜柱もたくさんあり、冬至に向かって一段と冷えてきたようです。
さて、てりたまちゃんのエコナイトウィークの報告を読んで
やっぱりお試しは大事だなって思いました。
試してももらえないなんて!!(笑)
わたくしサトスケは、お片付けの途中で賞味期限切れの乾パンを見つけてしまいまして💦
料理が苦手な私でもできるかな?とフレンチトーストを作ってみました!!

牛乳と卵を混ぜて乾パンを浸します。氷砂糖はそのまんま入れちゃいます。

カセットコンロを出して、フライパン(なぜか玉子焼き用💦)に並べて両面焼いて

新聞紙食器を作ってラップをしいて出来上がり♪

写真がイマイチすぎて残念です、、、
氷砂糖が溶けなくて甘さ控えめになりましたが、フワッサクッで美味しかったですよ!!

使用頻度の少ないカセットコンロの確認と新聞紙食器作りのおさらいもできて
一石三鳥の防災エコナイトウィークになりました!
みなさんのチャレンジもぜひ教えてくださいね!!
#流山子育てプロジェクト #防災エコナイトウィーク #気軽に防災体験 #おうち防災 #乾パン #防災レシピ #フレンチトースト #簡単 #また #試してみよう #やってみてね
今朝は水たまりに氷が張っていて、こどもたちと一緒に踏んでピシッと割れるのを楽しみました。
霜柱もたくさんあり、冬至に向かって一段と冷えてきたようです。
さて、てりたまちゃんのエコナイトウィークの報告を読んで
やっぱりお試しは大事だなって思いました。
試してももらえないなんて!!(笑)
わたくしサトスケは、お片付けの途中で賞味期限切れの乾パンを見つけてしまいまして💦
料理が苦手な私でもできるかな?とフレンチトーストを作ってみました!!

牛乳と卵を混ぜて乾パンを浸します。氷砂糖はそのまんま入れちゃいます。

カセットコンロを出して、フライパン(なぜか玉子焼き用💦)に並べて両面焼いて

新聞紙食器を作ってラップをしいて出来上がり♪

写真がイマイチすぎて残念です、、、
氷砂糖が溶けなくて甘さ控えめになりましたが、フワッサクッで美味しかったですよ!!

使用頻度の少ないカセットコンロの確認と新聞紙食器作りのおさらいもできて
一石三鳥の防災エコナイトウィークになりました!
みなさんのチャレンジもぜひ教えてくださいね!!
#流山子育てプロジェクト #防災エコナイトウィーク #気軽に防災体験 #おうち防災 #乾パン #防災レシピ #フレンチトースト #簡単 #また #試してみよう #やってみてね
第13回防災エコナイトウィーク その1
メンバーのてりたまです。
「防災エコナイトウィーク」、はじまりましたね!今回わが家が試してみたのは「マウスウォッシュ」。
災害時、特に避難所にいる場合は体調管理はとても重要です!水がしばらく使えない状況になってしまったからといって、歯みがきを疎かにしてしまうと、口の中の菌によって体調を崩してしまいます。
というわけで、歯ブラシの他にもマウスウォッシュがあるといいと思って、ドラッグストアで目についたこれを買って試してみました↓
わが家の三姉妹の感想は…
・長女(小6)…「口に含んでる間はいいけど、出した後が気持ち悪い。。もう使いたくない。」
・次女(小3)…「(姉の様子を見て)試したくもない」←え!?
・三女(幼稚園年長)…「そんなに気持ち悪くない、また使ってもいい」
わたし個人の感想は、「ゆすいだ後すぐはスッキリするけど、その後は何となく残ってる感じがして、微妙…」で結局水で口ゆすぎました(笑)
。あと、気軽に持ち運びできるのは良いけど、1袋使い切りなので、こどもには量が多いかも。。。(三女は半量で試しました)
結論としては、わが家では「マウスウォッシュは味なしが良さそう。そして、あくまでも補助的なもの・どうしても必要になったら使用。歯みがきセット、そして口ゆすぐ用の水も必要なので多めに備蓄しておく」となりました。
あとは、「コットン」などで口の中を拭うだけでも効果があります!
小さいお子さんで歯みがきを嫌がったり、歯みがき前に寝そうになったりしていたら、口の中をササッと拭うだけでも違うと思うので、どうにか(笑)試してみてください。
わが家の三女もいまだに歯みがき前に寝てしまうことあり、拭ける時は前歯だけとか奥歯だけとか適当に拭いています。でも、起こされるとご機嫌ナナメになることも多いので、難しいですよね、無理なくできそうな時にやってみましょう😊
#流山子育てプロジェクト #防災エコナイトウィーク #気軽に防災体験 #おうち防災 #口腔内の衛生を保つ #はみがきじょうずかな #マウスウォッシュ #いろいろあるから #また #試してみよう #やってみてね
「防災エコナイトウィーク」、はじまりましたね!今回わが家が試してみたのは「マウスウォッシュ」。
災害時、特に避難所にいる場合は体調管理はとても重要です!水がしばらく使えない状況になってしまったからといって、歯みがきを疎かにしてしまうと、口の中の菌によって体調を崩してしまいます。
というわけで、歯ブラシの他にもマウスウォッシュがあるといいと思って、ドラッグストアで目についたこれを買って試してみました↓
わが家の三姉妹の感想は…
・長女(小6)…「口に含んでる間はいいけど、出した後が気持ち悪い。。もう使いたくない。」
・次女(小3)…「(姉の様子を見て)試したくもない」←え!?
・三女(幼稚園年長)…「そんなに気持ち悪くない、また使ってもいい」
わたし個人の感想は、「ゆすいだ後すぐはスッキリするけど、その後は何となく残ってる感じがして、微妙…」で結局水で口ゆすぎました(笑)
。あと、気軽に持ち運びできるのは良いけど、1袋使い切りなので、こどもには量が多いかも。。。(三女は半量で試しました)
結論としては、わが家では「マウスウォッシュは味なしが良さそう。そして、あくまでも補助的なもの・どうしても必要になったら使用。歯みがきセット、そして口ゆすぐ用の水も必要なので多めに備蓄しておく」となりました。
あとは、「コットン」などで口の中を拭うだけでも効果があります!
小さいお子さんで歯みがきを嫌がったり、歯みがき前に寝そうになったりしていたら、口の中をササッと拭うだけでも違うと思うので、どうにか(笑)試してみてください。
わが家の三女もいまだに歯みがき前に寝てしまうことあり、拭ける時は前歯だけとか奥歯だけとか適当に拭いています。でも、起こされるとご機嫌ナナメになることも多いので、難しいですよね、無理なくできそうな時にやってみましょう😊
#流山子育てプロジェクト #防災エコナイトウィーク #気軽に防災体験 #おうち防災 #口腔内の衛生を保つ #はみがきじょうずかな #マウスウォッシュ #いろいろあるから #また #試してみよう #やってみてね
第13回防災エコナイトウィーク始まります!
こんにちは!メンバーのよしみんです!
気がつけば今年も残りあと2週間になりました!
皆さんはどんな一年でしたか?
さて、私たち流山子育てプロジェクトの恒例イベント「防災エコナイト」が始まります。
防災エコナイトとは…
防災についてどんなことでも、この期間をきっかけに気軽に試してみよう!体験してみよう!ということで難しいことは何もありません。
例えば・・・
★カセットコンロで食事を作ってみる
★簡易トイレを使ってみる
★電気を消して寝室から玄関まで歩いてみる
★防災リュックの中身を確認
★避難所まで家族と一緒に歩いてみる
★会社に運動靴を用意してみる
★最新の防災グッズを試してみる
などなど…
ご自宅以外からでも気軽に参加できます!!
日時:12月16日(木)~22日(金)17時~21時
(エコナイト、ではありますが、時間もいつでもOK!)
場所:あなたの自宅 (自宅以外でもOK)
皆様の体験をぜひSNSなどで共有しましょう!!
ご報告お待ちしております!!
Facebook : @nagareyama.nkp
Twitter : @NagareyamaNkp
Instagram : @nkp_nagareyama
ハッシュタグ
#防災エコナイト #流山子育てプロジェクト #気軽に防災体験 #おうち時間
過去のエコナイトの様子は、こちらのブログ『★防災エコナイト』のカテゴリから、ぜひご覧ください。
気がつけば今年も残りあと2週間になりました!
皆さんはどんな一年でしたか?
さて、私たち流山子育てプロジェクトの恒例イベント「防災エコナイト」が始まります。
防災エコナイトとは…
防災についてどんなことでも、この期間をきっかけに気軽に試してみよう!体験してみよう!ということで難しいことは何もありません。
例えば・・・
★カセットコンロで食事を作ってみる
★簡易トイレを使ってみる
★電気を消して寝室から玄関まで歩いてみる
★防災リュックの中身を確認
★避難所まで家族と一緒に歩いてみる
★会社に運動靴を用意してみる
★最新の防災グッズを試してみる
などなど…
ご自宅以外からでも気軽に参加できます!!
日時:12月16日(木)~22日(金)17時~21時
(エコナイト、ではありますが、時間もいつでもOK!)
場所:あなたの自宅 (自宅以外でもOK)
皆様の体験をぜひSNSなどで共有しましょう!!
ご報告お待ちしております!!
Facebook : @nagareyama.nkp
Twitter : @NagareyamaNkp
Instagram : @nkp_nagareyama
ハッシュタグ
#防災エコナイト #流山子育てプロジェクト #気軽に防災体験 #おうち時間
過去のエコナイトの様子は、こちらのブログ『★防災エコナイト』のカテゴリから、ぜひご覧ください。
【開催中】ヌエックフォーラム!
おはようございます。
クリスマスソングを耳にすると、大掃除の心配をしてしまうサトスケです。
今さらですが、TODOリストを作成しました!
年内に終わるよう頑張ります😅
さて、先日もお知らせしましたが、
私たち流山子育てプロジェクト(NKP)も出展している「男女共同参画推進フォーラム2022」が開催中です!
全国様々な団体が出展されているのですが、
知っている高校の名前を見つけたので、早速拝見しました。
出展団体「埼玉県立松山高校 新聞部」
学校名だけではわかりませんが、男子校なのです。
ジェンダーについて男子高校生が作る紙面、、、
気になりますよね。
詳細については、こちらでは控えさせていただきますが、
男子高校生が?と興味本位で覗いた自分を恥ずかしく思いました。
全学年アンケートを実施し、わかりやすく興味を抱きやすい内容、偏りのない幅広い内容でした。
ぜひ、多くの方に読んでほしいと思います。
私たちNKPは子育て中のおかあさんたちの集まりですが、様々な世代が参加するフォーラムは貴重な機会です。
12/22までですので、お早めに出展一覧を見てスケジュールを確認し、一緒にまなびましょう!
オススメがありましたら、お知らせください!
出展プログラム一覧
https://forum.nwec.go.jp/2022/contents/programs
🍀下記特設サイトにて簡単な参加登録が必要です。
https://forum.nwec.go.jp/2022/
クリスマスソングを耳にすると、大掃除の心配をしてしまうサトスケです。
今さらですが、TODOリストを作成しました!
年内に終わるよう頑張ります😅
さて、先日もお知らせしましたが、
私たち流山子育てプロジェクト(NKP)も出展している「男女共同参画推進フォーラム2022」が開催中です!
全国様々な団体が出展されているのですが、
知っている高校の名前を見つけたので、早速拝見しました。
出展団体「埼玉県立松山高校 新聞部」
学校名だけではわかりませんが、男子校なのです。
ジェンダーについて男子高校生が作る紙面、、、
気になりますよね。
詳細については、こちらでは控えさせていただきますが、
男子高校生が?と興味本位で覗いた自分を恥ずかしく思いました。
全学年アンケートを実施し、わかりやすく興味を抱きやすい内容、偏りのない幅広い内容でした。
ぜひ、多くの方に読んでほしいと思います。
私たちNKPは子育て中のおかあさんたちの集まりですが、様々な世代が参加するフォーラムは貴重な機会です。
12/22までですので、お早めに出展一覧を見てスケジュールを確認し、一緒にまなびましょう!
オススメがありましたら、お知らせください!
出展プログラム一覧
https://forum.nwec.go.jp/2022/contents/programs
🍀下記特設サイトにて簡単な参加登録が必要です。
https://forum.nwec.go.jp/2022/
12/1〜12/22 ヌエックフォーラム2022に出展‼︎
メンバーのゆきんこです。
いよいよ12月。早いもので今年も残すところ1か月となりましたね。
さて、今月1日から始まるイベントのお知らせです。
国立女性教育会館(NWEC)主催の「男女共同参画推進フォーラム」がオンラインにて開催されます。
流山子育てプロジェクトは公募出展プログラムに応募し審査の結果、『ポスター展示部門』にて団体の活動内容を発表することとなりました‼︎
公募出展プログラムは男女共同参画、ダイバーシティ及び女性の活躍推進に日頃取り組み、活動している団体が発表されています。
このような大きなフォーラムに参加し、それぞれの取り組みで活動されている団体と同じ場で発表するということ、改めて気を引き締め、資料作成メンバーを中心に他のメンバーも一丸となって進めてまいりました。
流山子育てプロジェクトを知らない方にもわかりやすく、既に活動をご存知の方にはNKPの懐かしい写真もありますのでぜひご覧いただけたらと思います。
フォーラムでは、会館提供プログラム、出展団体プログラムのライブ配信などもあり、関心のある方はどなたでも参加可能です。
◼︎開催期間 令和4年12月1日(木)9:00〜22日(木)17:00
◼︎参加方法
開催期間中に、NWECフォーラム2022特設サイトにアクセスし閲覧してください。
全てのプログラムを閲覧するには、特設サイト上での参加登録及びログインが必要です。
特設サイト → https://forum.nwec.go.jp/2022/
◼︎対象
行政、女性関連施設、企業、大学、NPO、その他の任意団体等において男女共同参画推進に携わる方、及び男女共同参画推進に関心のある方
◼︎参加費 無料
◼︎定員 1,000名
#NWECフォーラム2022
#国立女性教育会館
#ポスター展示部門
#流山子育てプロジェクト
いよいよ12月。早いもので今年も残すところ1か月となりましたね。
さて、今月1日から始まるイベントのお知らせです。
国立女性教育会館(NWEC)主催の「男女共同参画推進フォーラム」がオンラインにて開催されます。
流山子育てプロジェクトは公募出展プログラムに応募し審査の結果、『ポスター展示部門』にて団体の活動内容を発表することとなりました‼︎
公募出展プログラムは男女共同参画、ダイバーシティ及び女性の活躍推進に日頃取り組み、活動している団体が発表されています。
このような大きなフォーラムに参加し、それぞれの取り組みで活動されている団体と同じ場で発表するということ、改めて気を引き締め、資料作成メンバーを中心に他のメンバーも一丸となって進めてまいりました。
流山子育てプロジェクトを知らない方にもわかりやすく、既に活動をご存知の方にはNKPの懐かしい写真もありますのでぜひご覧いただけたらと思います。
フォーラムでは、会館提供プログラム、出展団体プログラムのライブ配信などもあり、関心のある方はどなたでも参加可能です。
◼︎開催期間 令和4年12月1日(木)9:00〜22日(木)17:00
◼︎参加方法
開催期間中に、NWECフォーラム2022特設サイトにアクセスし閲覧してください。
全てのプログラムを閲覧するには、特設サイト上での参加登録及びログインが必要です。
特設サイト → https://forum.nwec.go.jp/2022/
◼︎対象
行政、女性関連施設、企業、大学、NPO、その他の任意団体等において男女共同参画推進に携わる方、及び男女共同参画推進に関心のある方
◼︎参加費 無料
◼︎定員 1,000名
#NWECフォーラム2022
#国立女性教育会館
#ポスター展示部門
#流山子育てプロジェクト