流山市総合防災訓練!
NKPてりたまです。
長かったような短かったような、こどもたち夏休み最後の日曜日!ここのところ、急に涼しくなり寒いくらいになり、新学期が始まる前に体調を整えておかねばなりませんね。。
さて、今日は流山市総合防災訓練がありました。あいにくのお天気でしたが、災害はいつ、どんな状況下で起こるかわかりませんのでいい機会になったと思います。(とはいえ、わが家のこどもたちはおうちで夫と留守番でしたが。。。)
そんなわが家でも実施できたのが、最初の訓練「シェイクアウト」訓練です。

ここ最近、使われ始めた言葉だと思うので馴染みのない方が多いかもしれませんが、とにかく地震が起きた時は、
「1.まず低く 2.頭を守り 3.動かない」ですよ!
この他にも、情報の伝達・避難指示の訓練や、消火器やバケツリレーで行なった「初期消火訓練」、無線を使って災害対策本部(流山北小学校)から小山小学校まで物資を運ぶやりとりをした「通信・物資輸送訓練」、災害救助犬・市民・消防団が協力して瓦礫から救助・搬送をする訓練、救急治療に関わる一連の行動を行なう訓練やはしご車を使用した訓練などが行なわれました。
↑これは、担架の作り方です。竹竿と毛布でできます、ちゃんと運べるのかなと思っていましたがバッチリです!
また、起震車による地震の体験や炊事車、高性能救助車、給水車などの展示もあり、炊事車で作った唐揚げやアルファ米の炊き込みごはんの試食もあり、悪天候にも関わらず親子連れも多く参加している姿が見られました。
防災関係機関・企業のブースにはNKPも出展し、防災ノートの販売や備蓄展示・紹介をさせていただきました。来てくださった皆様、ありがとうございます!
今回の訓練の市民参加は、流山北小学校近隣の自治会の方々が中心で、その他一般の参加者は見学となっていましたが、見学していてやはり「体験すること」の重要性を改めて実感しました。(消火器の使い方や避難時の声かけ、バケツリレーなど、実際はパニック状態になってしまうほうが多いかもしれません。)
帰宅後に備蓄の見直しをしながら、今後行なわれる自治会の防災訓練に積極的に参加しよう!そして、防災寺子屋sole!(そ〜れ)のキャラバンや今年度のNKPの活動もますます気合い入れていくぞー!と気が引き締まったのでありました。
長かったような短かったような、こどもたち夏休み最後の日曜日!ここのところ、急に涼しくなり寒いくらいになり、新学期が始まる前に体調を整えておかねばなりませんね。。
さて、今日は流山市総合防災訓練がありました。あいにくのお天気でしたが、災害はいつ、どんな状況下で起こるかわかりませんのでいい機会になったと思います。(とはいえ、わが家のこどもたちはおうちで夫と留守番でしたが。。。)
そんなわが家でも実施できたのが、最初の訓練「シェイクアウト」訓練です。

ここ最近、使われ始めた言葉だと思うので馴染みのない方が多いかもしれませんが、とにかく地震が起きた時は、
「1.まず低く 2.頭を守り 3.動かない」ですよ!
この他にも、情報の伝達・避難指示の訓練や、消火器やバケツリレーで行なった「初期消火訓練」、無線を使って災害対策本部(流山北小学校)から小山小学校まで物資を運ぶやりとりをした「通信・物資輸送訓練」、災害救助犬・市民・消防団が協力して瓦礫から救助・搬送をする訓練、救急治療に関わる一連の行動を行なう訓練やはしご車を使用した訓練などが行なわれました。
↑これは、担架の作り方です。竹竿と毛布でできます、ちゃんと運べるのかなと思っていましたがバッチリです!
また、起震車による地震の体験や炊事車、高性能救助車、給水車などの展示もあり、炊事車で作った唐揚げやアルファ米の炊き込みごはんの試食もあり、悪天候にも関わらず親子連れも多く参加している姿が見られました。
防災関係機関・企業のブースにはNKPも出展し、防災ノートの販売や備蓄展示・紹介をさせていただきました。来てくださった皆様、ありがとうございます!
今回の訓練の市民参加は、流山北小学校近隣の自治会の方々が中心で、その他一般の参加者は見学となっていましたが、見学していてやはり「体験すること」の重要性を改めて実感しました。(消火器の使い方や避難時の声かけ、バケツリレーなど、実際はパニック状態になってしまうほうが多いかもしれません。)
帰宅後に備蓄の見直しをしながら、今後行なわれる自治会の防災訓練に積極的に参加しよう!そして、防災寺子屋sole!(そ〜れ)のキャラバンや今年度のNKPの活動もますます気合い入れていくぞー!と気が引き締まったのでありました。
スポンサーサイト