fc2ブログ

第14回防災エコナイトウイーク その4

こんにちは。メンバーのあっこです。

今回のエコナイトウイークは、ありきたりですが、食品のストックの見直しを行いました。

いかにも防災食というものではなく普段使える缶詰や飲料をストックして
ローリングストックを心掛けているつもりだったのですが、
奥のほうにしまいこんでしまっていつの間にか賞味期限が過ぎているものも!
早速、料理に使います。

さんまの蒲焼の缶詰をピーマンと炒めただけで、夕食の一品に♪
調味料も使わず、短時間で簡単にできるものは、どんな時にも作れるレパートリーになりそうですね。
さんま蒲焼缶詰料理

また、これはしばらく前に試したものなのですが、乾パンのおやつアレンジ。
のどが渇きがちな乾パンを食べやすくできないかなあとレシピを探していて見つけたのがこれ!
「乾パンをアレンジ!揚げないごまかりんとう」
https://dietplus.jp/public/article/recipe/20220702-595911
乾パンアレンジ

煮詰めた砂糖を絡めてしっとりと食べやすく、黒ゴマたっぷりでヘルシーです。
賞味期限の近い乾パンがあったらぜひどうぞ。

てりたまちゃんが前回書いてくれたあさイチの防災対策。
私も見まして、備えているつもりでも足りないものがあるなあと勉強になりました。

我が家ではカセットコンロを使った料理を時々やるので、備えは足りているだろうと思っていましたが、
家族の分も含めて料理をカセットコンロでやるとすると一日一本は必要。
そして、冬場は気温が低いので、夏よりたくさんあったほうが安心とのこと。
確かにそうですよね!

実際にやってみたり、体験談を聞いて自分事として考えることが大切だなと改めて感じました。

#流山子育てプロジェクト #防災エコナイトウィーク #気軽に防災体験 #かもしれない防災 #ローリングストック

第14回防災エコナイトウィーク その3

メンバーのてりたまです。

前の投稿にて、あきゅちゃんが試してくれた「ペットの同行避難」について😺
スムーズに移動&なるべく快適に過ごせるように、色々と備えや練習は必要だと感じました。

ペットのみんなもやっぱりいきなりゲージに入るとなると、「え?何?どこ連れて行かれるの?病院?どこ?」と不安になりますもんねー💦
でも、リュックケージ、飼い主さんとの距離が近くてくっついてる感じがしますね、かわいい💞

また、今朝はNHKあさイチでも「防災対策」試してみたSPも放送されていましたね。
https://www.nhk.jp/p/asaichi/ts/KV93JMQRY8/episode/te/66G15962LJ/
試してみることの大切さが改めて実感でき、いいタイミングで「防災エコナイトウィーク」と合わさったな😁と思いました!


というわけで、わが家は今回は…
「車内での備え」について!
普段、子どもたちの習い事の送迎や近隣のスーパーへの買い物程度でしか車を使っていないわが家🚗
ですが、今後、子どもの試合遠征での車出しや、夏休み中の帰省や遠出を控えているので、備えは必要になりますね!

とはいえ、わが家は5人家族。
荷物も載せるので、あまりスペースとれなそう。。。とにかく最低限のものを!考えて、水が入っていた段ボールに詰めてみました。

・水(2L1本、500ml1本。各自、水筒に飲み物持参するようにする!)
・長期保存できるゼリー
・災害用トイレ(袋+凝固剤)
・折り畳めるバケツ(トイレ用に。携帯用トイレは、特に女子は車内ではなかなか難しい)
・ライト(電池🔋も忘れずに)
202306211311455e7.jpg

…うん、折り畳みバケツがやはり大きいけど一応入ったからヨシ(笑)。

あとは、別でエアーマット(1人1つ寝袋とかは無理なので😅)と、遠出用防災0次ポーチを一緒に置いておくことに。また、季節に合わせてカイロや、クールタオルなど入れ替えていきたいですね。
202306211312017be.jpg

…うん、とりあえず5人乗れる&荷物も載せられそう😁

そして!
車のガソリンは、わが家は「常に半分以上ある状態にしておく」ようにしています⛽

「半分以下になったら給油して満タン」が1番安心なのだと思いますが、ガソリン代もあがっていてちょっとハードルが高いなあ〜💦なんて思ったりして。。でも、キャンペーンの時やポイント使う時など、工夫しながらできるだけ満タンにできたらいいな、と思っています!


過去の災害時ではガソリンスタンドに大行列ができ、なかなかガソリンを入れることができなかったと身近なところでも聞いています。
また、車中泊・避難所への移動(可能な場合)・遠方への避難などしたい場合は、ガソリンが十分にないと難しくなってしまうでしょう。

いずれにしろ、ガソリンの残量には日頃から意識を向けて、できるだけ早めの給油をしておくことをオススメします👍

#流山子育てプロジェクト #防災エコナイトウィーク #気軽に防災体験 #かもしれない防災 #車中での備え #みんなで考えよう #お出かけ前に確認 #やってみてね #安心安全を満タンに

第14回防災エコナイトウィーク その2

こんばんわ!メンバーのあきゅです。

昨日のサトスケちゃんの投稿、最近の100均グッズは高性能なんですねー!驚きました!
家族が多いと、家族分の備蓄や防災用品そろえるので一苦労ですよね、出費もすごい!
抑えるところは抑えつつ、エコナイトにあわせて試してみてから防災用品の入れ替えもいいですね!

さて、前回、ペット防災について考えてみて、エサとトイレの心配をまずしましたが、
そもそも、流山市はペットの同行避難についてどういう風になっているのか・・と調べたところ、

『災害時は、避難所にペットと同行避難をすることができます。日ごろから、そのための備えをしておくことが重要です。
避難所では、決められた飼育場所で、飼い主自身による飼育管理が原則となります。』

災害時のペット同行避難について(流山市)

とのこと。
わたしの住む地区は、江戸川が氾濫すると水没して家での待機はできなくなる可能性が高く、
そうなると『同行避難』のための準備について、もっと具体的に考えることにしました。

■ワクチン接種
病気に対してのリスクを減らすための、ワクチン接種→(☑)
動物の疾病等に係る措置に関する事項 

■迷子になった時の迷子札、またはマイクロチップ
迷子になった時、すぐに発見できるように迷子札またはマイクロチップの装着が必要→(☑)
マイクロチップ制度について 

そして、何よりも、「やってみる」ことを大切にするエコナイトですので、

■ゲージやリードに慣らしておく

というわけで、普段、病院に行くときにしか使わない、ゲージやリードを出してきてみました。
早速、練習練習・・・と入れてみたところ・・・

S__98623656.jpg

S__98623653.jpg

「なんじゃこりゃー!」と大騒ぎ!
こりゃ、避難所どころじゃいわ・・・

自宅周辺を1周している間、猫も飼い主も疲れるという始末!
これからは、週に1回は練習していこう・・・となりました。
まずは、ゲージ素直に入ってもらうところからスタートですね。
とはいえ、リュックタイプのゲージなら、小学校4年生の娘でも余裕で手が空きました。

S__98623655.jpg


やってみるって大事だなー
S__98623657.jpg


#防災エコナイトウィーク #流山子育てプロジェクト #流山市の小学生と考えた防災カルタ #私にもできる防災減災ノートin流山
#夏至 #気軽に防災体験 #かもしれない防災 
#猫と防災 #犬と防災 #NNN #猫のいる生活 #ぬこぬこネットワーク #マイクロチップ #ペット防災

第14回防災エコナイトウィーク その1

こんばんは!
メンバーのサトスケです。

いよいよはじまりました!
流山子育てプロジェクトの防災エコナイトウィーク!!

初日はわたくしサトスケが防災グッズを紹介します♪
実行ほやほやなので、こんな時間の投稿になってしまいました💦

さて、みなさん、非常時の灯り、どうしてますか?
懐中電灯やランタン、タッチライト、センサーライトなど、いろいろありますよね。

我が家はキャンプをするので、手持ちタイプとランタンタイプとヘッドライトがあります。
その中でも手が空くヘッドライトが一番使い勝手がいいのですが、
なかなかお値段もよく、人数分は揃えられずにいました。

今回エコナイトウィークのことを考えていたところ、
100円でヘッドライトが買えることを知りました!!

早速、ダイソーに行きましたよ。
↓こちらです。

124362.jpg

どちらも100円です。

気が早い息子が、カブトムシを探すと言い出して(笑)子どもたちと夜のお散歩に出かけました。
街灯から少し離れたところで、地面に置いた虫取り網と虫かごを照らしてみました。

124351.jpg

かなり明るいです!!びっくりしました。
これなら停電しても安心して歩けますね。

耐久性はまだわかりませんが、明るさは充分でした。
久しぶりに暗い夜道を探検気分で歩くことができ、
停電時の暗さの不安も少し薄れるのではないかと期待して、また探検ごっこしようと思います!

平時に体験しておくって、やっぱり大切だなと実感した、防災エコナイトウィーク初日でした♪
みなさんが挑戦した防災体験も教えてくださいね~!

#防災エコナイトウィーク #流山子育てプロジェクト #流山市の小学生と考えた防災カルタ #私にもできる防災減災ノートin流山 #夏至 #気軽に防災体験 #かもしれない防災 #DAISO #100均 #ヘッドライト

第14回防災エコナイトウィーク

こんにちは、メンバーのてりたまです。

梅雨入りしたのもあり、今日はどんより曇り空…蒸し暑い。。。
ここのところ、各地で震度4以上を観測する地震が相次いで起きている上に、これからの季節はゲリラ豪雨・線状降水帯による大雨も増えてくる、と予想されています。

早めに備える、情報を集める、普段から意識する、試してみる…いろいろできることはあります!
ん…?備える?試す?
そういえば、来週は夏至ですね!


夏至といえば…!
皆さん『防災エコナイトウィーク』、覚えていただけていますか?今回で14回目です👍

202306140950152a4.jpg


「防災エコナイト」を通して…
災害時を想定し、「その時何が必要か?どう行動したらよいか?」などを考えて実際に作ったり試したりして、行動してみる。
その体験や感想を共有して、みんなで「防災力」を高めていきませんか?

ご自身やご家族の形に合わせた防災減災スタイルを見直す期間、備える期間として、身近なことや小さなことでも取り組んでいただけたらと思います。

★カセットコンロで料理をしてみる
★使う水の量をあらかじめ決めて過ごしてみる
★電気を消して寝室から玄関まで歩いてみる
★防災リュックの中身や備蓄品を確認して、入れ替え
★避難所まで家族と一緒に歩いてみる
★会社に運動靴を用意してみる
★最新の防災グッズを試してみる

などなど、もちろん、ご自宅以外でも気軽に参加できますよ!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 日時:2023年6月19日(月)~25日(日)
 場所:あなたの自宅 (自宅以外でも、もちろんOK)

皆様の体験をぜひ共有しましょう!!
ご報告お待ちしております!!

メンバーが過去にどんなことをやってみたかは、ブログ内「防災エコナイト」のカテゴリをチェックしてみてください👆

#防災エコナイトウィーク #流山子育てプロジェクト #流山市の小学生と考えた防災カルタ #私にもできる防災減災ノートin流山 #夏至 #気軽に防災体験 #かもしれない防災
プロフィール

流山子育てプロジェクト

Author:流山子育てプロジェクト
わたしたち「流山子育てプロジェクト」(通称:NKP)は、流山市男女共同参画室主催の保育付き講座「わたしへのごほうび講座」修了生と講座企画・運営を担当した「NPO法人 パートナーシップながれやま」とで発足した団体で、結成12年目を迎えます。
現在、子育て中のママ16名が、女性も男性もより活き活きとした子育てができる環境の整備、勤労世代のネットワーク化、地域参加・参画する街づくりを目指し、活動しています。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR